
試験当日の話はこちら↓
一発合格しました!\(^o^)/♪♪♪やったー
実技試験の結果は、音楽30、造形42でした。
音楽30の得点を見た時は「・・・なかなか危うかったんだな」と冷や汗をかいたけれど、特別歌がうまいわけでもない自分が、少しとはいえ2曲とも伴奏ミスったのだから、、ということで納得です。
前の人がやたら上手くてかすんだ部分もあったろう、と思えばむしろ御の字です( *´艸`)
それよりも造形。あれだけ適当な色塗りしたのに!42点!!!
もし、きちんと時間配分して色塗り出来ていたらどうだったんだろう?
嬉しすぎる、、(T人T)
試験の再現絵です。(こちら↓が再現絵を描いたときの記事になります。)
実際は色鉛筆なので、もっと荒い塗り。とりあえず「枠内全体を色鉛筆で着彩すること」という条件を満たすために色を付けました、というレベルです。
この結果をみると、よく「色鉛筆はこれがいい!」というような記事を見かけますが、改めて関係ないと思いましたね。
色鉛筆の発色の違いが点数になるぐらいなら、私なんぞ絶対に落ちている。
勿論発色が良い方が軽い力で塗れるので疲れないとは思いますが、微妙な発色の違いよりも課題にどれだけ応えるかということの方が大事なんだなぁと改めて実感しました。
保育士試験のためにわざわざ高い色鉛筆を買う必要はありませんよ、ってことで(*´з`)ノ☆
ああ、それにしてもやっぱり合格って嬉しいものだなぁ。
この合格通知で保育士になれるわけじゃなくて、手引きを取り寄せるという形がいただけませんが、、
何で合格通知と手引きを一緒に送らないかな!(返信用の角形2号の封筒に140円切手を貼って送れとな)
保育士試験を行っている「保育士試験事務センター」とは別団体だからということみたいですが、、
どこかでどなたかが、他の試験と比べると保育士試験は受験料が高すぎる!というようなことを書いておられたのを見たことがありますが、まぁ実技試験には人件費とかかなりかかりそうな気がするのでそれは良いとしても、試験合格後に資格保有を拒む人がいるわけないし、合格と登録を一元化できない理由が何かあるのでしょうかね?
各都道府県知事への登録だからといわれそうだけれど、登録手続きは東京にある事務処理センターで全国分まとめられてるわけだから実質関係ありませんね?
数百円でみみっちいこと言うなと言われそうだけど 爆
<参考までに>
試験合格後「保育士」として業務につく場合、都道府県知事への登録手続きが必要です。
合格通知の裏側に宛先等その登録手続きに必要な情報が書かれています。
まずは先ほど書いたように、「保育士登録の手引き」を取り寄せる。
そして、その手引きに沿って手続きするというわけですね。
そして、手続きにはおおむね2か月かかるそうです。
手数料はいくらなのか、登録の手引きを見てみなければ分かりませんが、多分4,200円
微妙に払えないことはないけれども、何に使うのこのお金?っていうのは運転免許の交通安全協会と似た匂いを感じるなぁ~と思ったら、
やっぱり厚生労働省の天下り先になってるみたいですね、この団体。
天下り先だから悪って決めつけてはいけないけれど、この手続き時間と費用が何のために必要なのか、利用者に納得してもらえるような仕事をしてほしいですね( ̄д ̄)