保育士試験 造形試験の再現
この実技試験当日のレポのあと、他の方はどうだったかな~とブログランキング見ていたら1位に四谷学院保育士講座公式ブログさんの「平成30年前期 実技試験【造形】課題の分析」という記事が上がってました。
やはり皆さん、気になりますよね。。(^^;
分析、勉強になりました。
(直リンクはご迷惑になるかと思うので貼りません、、ブログ村ランキングからご覧になれるので興味のある方はぜひご覧になって下さい)

私もやはり気になりまして、、(~_~;)グサグサ心に刺さるものを感じながら振り返ってみました。

ちなみに、当日の絵を再現したものがこちらです。
(色や髪形などは忘れてて違う部分もあるかと思います。特に色は先の記事の通り、もうグダグダだったので、これ以下かもしれない(泣))

では恥ずかしいけど、お見せします(><;

blank こんな感じで描いた。

楽しい雰囲気は描けたと思うのです。
しかし、楽しい雰囲気を出したいあまりに人を描き込みすぎ!!!
しかし、最初の構図がこうであったために特に左の二人を省くと絵の中心が右に寄ってしまうため、もう意地でも書き通さなければならなくなった。
それが時間が無くなった第一の原因だと思います。(要は構図を作り込みすぎた)

保育士さんの顔は実際はもうちょっと大人顔だったと思うけど、、全体に漫画チックですね。こういう絵は構わないのかな、、構わないといいな、、すんごい頑張ったけど、結局自分のタッチから抜けきれなかった感があります( ノД`)シクシク…

1歳児の表現は、先生が後ろから支えることで表現してみました。
でもこの発想は描きながら思いついたので、先生が右端で切れてしまっている。
最初の構図の段階で思いつけば、この右下の一団をそのまま中央より少し左に持ってきて、ピアノを弾いてる先生と対置できたのになぁと思ったのに、後の祭りなのです。

この描き込みっぷりがすごいと思わせるか、それともああ、、パニくってたのねと思わせるか(;^_^A

いずれにしても塗りはこんなもんじゃなくもっと荒いので、間違いなく減点食らうはず。それがどう出るかという気がします(><;

条件
1.お祝いをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士をそれぞれ1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

の1~3は描けてると思う、、多分。

それにしてもこんなに残り時間がやばいと感じた試験は初めてでしたorz
緊張感、ハンバない!!!
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事