
前記事に続いて、Yahoo!ニュースを見ての話です。
(特にYahoo!の回し者というわけではなく、メールとか使っている関係でホーム画面に設定してあるから、自然に目に入ってくるのです。)
「ながら監視」絶対ダメ 園児のプール事故、音にも注意
「安全確保はお金がかかるもの」というのはアドバイスされているライフセーバーさんの言葉ですが、確かに。
安全確保ってやって当たり前と思ってるかもしれないけれど、本当にちゃんと見ていようと思ったら、少人数でも難しい。
溺れている状態というのが静かなものなのだと知らなければ、絶対気が付くの遅れる。。
とにかく目を離してはいけないんだ。
わが子が幼稚園の時、外部のプールに遊びに行くプログラムで保護者お手伝いとして参加したことがあります。
いや~。。。あれ、保護者の手を借りたって、完全に見守ることは無理ですよ。。(-_-;)
幸いに危ないことはなかったし、大抵の場合何事もなくやってこれたから素人保護者の手伝いでよし、みたいなところ多いんじゃないかと思うけれど、もし、何かあったらどうするのだろう。
善意で手伝いをしている保護者にも責任を負わせるのだろうか。
「そんなこと言ったら何の経験もできないし!」と言う人は自分が「絶対に失敗を許されない」という状況で安全確保の仕事をしてみればいい。
こんな重い責任を、無償とか薄謝とか薄給で他人に引き受けさせるって、ほんとありえないって。
前の記事じゃないけれど、善意の人をつぶす発想だと思う。
せめて、その責任に見合う賃金を支払え。これまでも何度か書いてきたけれど。
※ちなみに私が無償でも手伝うのは、ぶっちゃけわが子の安全を守るためです。
よそのお子さんはついでに見る、ぐらいの気持ち、、
冷たいと思われるかもしれないけれど、安い賃金で先生方を働かせながらわが子の安全は守られて当然というお客様保護者にはなりたくない。
何かあるとガタガタいう人ほど、それがいかに大変か分かっていない→自分はやってない人と思ってしまう。
そして、保育士さん、幼稚園の先生。
毎年のことで慣れっこになっちゃってる方もいるかもしれませんが、いつも危険が隣り合わせの仕事だということを忘れないでくださいね💦
(ベテラン先生ほど大丈夫大丈夫って安易に考えていることが多いと思ったのは私だけ?)
ベテラン先生が「ずっと見ている必要ない、他の仕事もしてて」っていったら若手の先生も保護者も何も言えなくなるんだから、経験からくる自信だけじゃなくて安全のプロから学び続けてほしいです💦💦
「安全確保はお金がかかるもの」これから夏本番、ライフセーバーさん達にはお世話になります。
ライフセーバーさんたちの給料がどれぐらいかは知らないけれど、多くの人の命を見守る仕事に正当な報酬が払われますように。
そういえば、校外学習で熱中症になった小1の子が亡くなった話。
私もつい先日末っ子の校外学習で5人グループに付き添ったのですが、そのうち一人の子が「疲れた」「疲れた」って早くから何度も言っていて、すごく似たような状況だったから、そのニュースを聞いて心底何事もなくてよかったと思った。
時間内で、みんなで行動するからその子のペースに合わせてあげられないし、かといって訴えを無視するわけにはいかないし、、
他の子ども達もなるべくペースを落とすように伝えたり、水分をこまめに取らせたり、あまり疲れたならおんぶしてあげるよ?と言ったりもしたけれど(でも3年生だからか甘えてくれない(TT))かなり遅れて学校にたどり着いたときは無事に帰れてほっとしたけれど、小1の子も学校に戻ってから意識不明になったそうだし、、
ホント、協力したい気持ちはあるけれど、簡単に引き受けられなくなってくるかも、、(><;
(特にYahoo!の回し者というわけではなく、メールとか使っている関係でホーム画面に設定してあるから、自然に目に入ってくるのです。)
「ながら監視」絶対ダメ 園児のプール事故、音にも注意
「安全確保はお金がかかるもの」というのはアドバイスされているライフセーバーさんの言葉ですが、確かに。
安全確保ってやって当たり前と思ってるかもしれないけれど、本当にちゃんと見ていようと思ったら、少人数でも難しい。
溺れている状態というのが静かなものなのだと知らなければ、絶対気が付くの遅れる。。
とにかく目を離してはいけないんだ。
わが子が幼稚園の時、外部のプールに遊びに行くプログラムで保護者お手伝いとして参加したことがあります。
いや~。。。あれ、保護者の手を借りたって、完全に見守ることは無理ですよ。。(-_-;)
幸いに危ないことはなかったし、大抵の場合何事もなくやってこれたから素人保護者の手伝いでよし、みたいなところ多いんじゃないかと思うけれど、もし、何かあったらどうするのだろう。
善意で手伝いをしている保護者にも責任を負わせるのだろうか。
「そんなこと言ったら何の経験もできないし!」と言う人は自分が「絶対に失敗を許されない」という状況で安全確保の仕事をしてみればいい。
こんな重い責任を、無償とか薄謝とか薄給で他人に引き受けさせるって、ほんとありえないって。
前の記事じゃないけれど、善意の人をつぶす発想だと思う。
せめて、その責任に見合う賃金を支払え。これまでも何度か書いてきたけれど。
※ちなみに私が無償でも手伝うのは、ぶっちゃけわが子の安全を守るためです。
よそのお子さんはついでに見る、ぐらいの気持ち、、
冷たいと思われるかもしれないけれど、安い賃金で先生方を働かせながらわが子の安全は守られて当然というお客様保護者にはなりたくない。
何かあるとガタガタいう人ほど、それがいかに大変か分かっていない→自分はやってない人と思ってしまう。
そして、保育士さん、幼稚園の先生。
毎年のことで慣れっこになっちゃってる方もいるかもしれませんが、いつも危険が隣り合わせの仕事だということを忘れないでくださいね💦
(ベテラン先生ほど大丈夫大丈夫って安易に考えていることが多いと思ったのは私だけ?)
ベテラン先生が「ずっと見ている必要ない、他の仕事もしてて」っていったら若手の先生も保護者も何も言えなくなるんだから、経験からくる自信だけじゃなくて安全のプロから学び続けてほしいです💦💦
「安全確保はお金がかかるもの」これから夏本番、ライフセーバーさん達にはお世話になります。
ライフセーバーさんたちの給料がどれぐらいかは知らないけれど、多くの人の命を見守る仕事に正当な報酬が払われますように。
そういえば、校外学習で熱中症になった小1の子が亡くなった話。
私もつい先日末っ子の校外学習で5人グループに付き添ったのですが、そのうち一人の子が「疲れた」「疲れた」って早くから何度も言っていて、すごく似たような状況だったから、そのニュースを聞いて心底何事もなくてよかったと思った。
時間内で、みんなで行動するからその子のペースに合わせてあげられないし、かといって訴えを無視するわけにはいかないし、、
他の子ども達もなるべくペースを落とすように伝えたり、水分をこまめに取らせたり、あまり疲れたならおんぶしてあげるよ?と言ったりもしたけれど(でも3年生だからか甘えてくれない(TT))かなり遅れて学校にたどり着いたときは無事に帰れてほっとしたけれど、小1の子も学校に戻ってから意識不明になったそうだし、、
ホント、協力したい気持ちはあるけれど、簡単に引き受けられなくなってくるかも、、(><;