
TA-011:ダイヤレーン/フラットバック
軽銀細工で作った初期の物。小ぶりで高さも控えめです。
低学年の子のティアラとして。
あるいは2連の前ティアラとしてや、こんな風にサークレットの付属として使ってもいいかも。
CB-003:ダイヤレーン:フラットバック(シャム・ライトシャム・クリスタルボルケーノ)
クリスタルボルケーノ昨日のクリステルメリディアンブルーと同様、エフェクトによって本来の色(赤)とは違う反射色を持つ差し色として好きな色です。
画像で黄色に見えているのがそれ。
丁度2年前になるのですが、夫の手伝いが出来たらと保育士受験にトライした時の記事を別ブログから移してきました(短期間なので元のブログは閉じました)
保育士資格のカテゴリーに入ってるのがそれです。
これで、私が書いたブログ記事は全てこのサイトに集まったので、引っ越しは本当に終了!
保育士試験のブログは全部消しちゃっても良かったんだけれど、保育士資格を試験でとるのって結構難しいらしいのですよ。
共働き世帯が増えて保育士の数を増やすということで一昔前よりは合格率上がってきているみたいですが、大体1次で20%ぐらい。
全ての科目を6割以上取らなければならない代わりに合格基準に達した科目は3年間免除になるので、何度か受ければ合格しやすくなるみたいですが、それで20%。
1発合格する人は3~5%ほどだと言われている。
そんな合格率だと知ってたらもう少し前から勉強していたんじゃないかと思うのだけれど、全国保育士養成協議会HPの保育士試験過去問を解いてみて「何も勉強しなくて大体の科目5割強取れているなら、6割取れば合格って楽勝じゃん?」と完全になめくさっていた私。社会福祉士の資格を取るために勉強した内容と被るところが多いので、一応まぐれではないのですが
受験申込をしてから(それも同封すべき大学卒業資格を証明するもの等を送ってもらうのに間に合うかどうかというギリギリっぷり)さぁ勉強しましょうかね、と問題集を買い。
意外な範囲の広さに驚いて情報収集して初めて知ったこの合格率。。。ほんとビビりました(~_~;)
つまり、本気で勉強始めたのが1次試験の申込み期限日(1月末)ぎりぎりからだったので3~4か月の勉強で1次試験合格を果たし、
2次試験も後日試験内容詳細が送られてくるものとばかり勘違いしていて、これまたギリギリ1~2週間の準備で合格という綱渡りな受験だったので、記念に残しておきたかったというか。。(遠い目)
ちなみに1次試験に関してはもうほんと余裕なんかないので回顧録的にどんな勉強方法を取ったかということを1記事だけ書いてます(苦笑)
この保育士資格受験の記事を書いてたブログには他にも勉強まとめ等書いていたのですけど、学校とか保育士試験に特化しているサイトが色々あるから今回は省いた。
バレエティアラ屋のこのサイトに来られる方は保育士に興味はないかもしれないけれど、日本のバレエに関わる人口内訳を考えると、教育者とか子育て中の親とかもしくは孫育てに関わる可能性が高そうな祖父母予備軍とか、子どもに関わる人々がかなり含まれると思いますので、資格取得とか関係なく勉強してみてもいい内容じゃないかと思うんですよね。
だって子育てって具体的に教えてもらう機会、無いじゃないですか。。。
教育は家庭でするもの、と言いながら現実には幼稚園や学校にしつけをお任せみたいな人が多いのは、どのように子どもに接すればいいのかということすら分からないままに親になるからじゃないかと思うのです。
勿論勉強してもすぐにそれを生かせるほど理解ができるわけじゃないと思う。
けれども、年齢に応じた適切な対応を意識するきっかけにはなるんじゃないかなぁ。
今の子育ては子ども個人に視点が集中しすぎて、伸びるなら伸びるだけ伸ばそうとか詰め込めるだけ詰め込もうとかこれぐらいならこの子は平気だとか、狭い視野の教育になっている気がする。
「これ、もっと子どもたちが小さいころに知りたかったなぁ」と思うことが結構ありましたのでね。
実際の子育て中にはなかなか勉強する余裕はないと思われるので、子育てを支える先生やじいちゃんばあちゃん予備軍にお勧めします(=゚ω゚)ノ☆