昨日の違法行為の話は調べれば調べるほどドキドキする話が出てくるので、またまた話を続けようかなぁとも思ったんですが、とりあえず気を取り直して本来の軽銀細工のお仕事のことを久しぶりに書きたいと思います。

といっても、昨日一昨日は本当に記事にならない地味な作業でした。
IMG_1866.jpg
ニッパーでひたすら釘の頭を取る。
IMG_1868.jpg
2袋分、500本ぐらいまとめてとったら、頭がこんなに。。。何かに使えないかしら(爆)

手が痛かったです!
きっと、握力強くなったよ

そして、〇棒を切る。
IMG_1869.jpg

うっかりバルサ材の〇棒を買っちゃったもんだから、軽銀線を試しにぎゅって巻き付けたら、痕が付くぐらい柔らかいのorz
こりゃ失敗した(TT)と思ったんだけど、その後土台にする板を切ったら、多分初心者でのこぎりの扱いがへたっぴなのもあるんだろうけど、堅くて時間がかかることorzしかも音大きいし。どっちを使うのが正解なんだか[emoji:v-390]

ちなみにこれらの作業は真夜中やっております。昼間はちび君がいるので危ないし、昼寝は起こしたくないので。
真夜中どこからかごーりごーりごーり、とんとんとん。。。と響くの、やっぱりまずいよね
楽さんとか、コウスケさんとか最近お知り合いになった木工に詳しい方々に委託して作ってもらおうかと真剣に思っちゃうぐらい葛藤しながら、でもすぐ作ってみたい!という欲望に負けて一個だけ作っちゃいました。

これ。
IMG_1871.jpg

以前作ったこのティアラの原型です。
IMG_1378.jpg
トル子さん、久しぶり♪

これを選んだのは、「前部分がちょっとおかしいのでそこを直せばもっと良くなるね」、ってA先生が言っておられたんだけど、とにかく軽銀線を図案のように曲げ曲げするのが長い分大変な作品だったので、木型を使うメリットが大きいのでは、と思ったんでした。

多分、あたりだと思います☆

IMG_1874.jpg
複雑な形が、ほら、ほぼ一発!(さすがに初木型でちょっとゆがんじゃったりしたところもあるので外してから簡単な修正は必要(^^;)

なんか嬉しくなっちゃったので、今日は調子にのって徹夜しちゃいそうです(>▽<)kasumiさん夜中族発動だよ~(←おい)

いつも読んでくださってありがとうございます
よろしければポチっとしてくださると、気合いの入り方が違います(ホント)
[ctrlキー]を押しながらポチッポチッとクリックするとページを移動せずにランキングをカウントします☆応援はしてもいいけど、いちいちランキングに飛ぶのがめんどいのよね、という方は試してみてくださいね♪
blank
にほんブログ村

違法の話、気になる方がおられたら、また書くかも。。。


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    いいよ!この木型!!こんなふうに一発でスパンコール付もできたら私もこのむなしさから抜け出せるかも~
    besuoさんのやる気とはうらはらに今の私は虚無感でいっぱい、心に隙間風が吹き渡っています[絵文字:v-406]
    装飾付タイツも多分やり直しなんですよ・・・
    もうこっちは直そうと思うと出来上がっているタイツをほどくところからはじめなきゃいけないんでわけありで
    ヤフオクに出品してしまって、新しく作り直したほうが早いよね・・・
    スパンコールをはずす手間も省けるしさ~
    ふう、とりあえず次のレオタードだ!!besuoさんも一緒に頑張っていると思って頑張ろう[絵文字:v-42]
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あ~。。。そういえばタイツもでしたorz
    わけありって言わず、装飾付きタイツ、で出品した方がいいですよ!だって、依頼者の地区の規定で使えないっていうだけで、蝶には罪がないんですから[絵文字:v-406]

    スパン付けは。。。一発、っていうんだったら市販のモチーフをつけたら一発なんでしょうけどね。でもどんぴしゃのデザイン、大きさ、コストの物なんてあるわけないからやっぱり地道につけるしかないのかなぁ。。
    と思って、何気に「レオタード スパンコールつけ方」で検索したら、なんとkasumiさんのブログが4番目に並んでました!(>▽<)oh!
    むなしい~って風が吹くときがあっても、kasumiさんの努力はきっとちゃんとどこかで反映されますよ!大丈夫!きっと次のレオタードは(も)また作って良かった!って思えますよ(*^^*)
    ちび君が眠りが浅いみたいでうにゃうにゃ言っているので今日はこれで上がろうと思うけど、私も一緒に頑張ってましたよ~♪(夜中の2時は丑三つ時♪)お化けより怖いちび君のうなり声~(爆)
  3. blank なんちゃっておやじ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    へ~こうやって作るんだ~
    おもしろそうですね~
    勉強になります。

    釘の頭は同じものがたくさんあるなら
    モザイクアートみたいな物作っても面白そうですね~
    おやじはアート力ゼロに等しいのでNGですが・・・

    もっと初期の段階でロウ付けとか出てくるのかと思った。
    独創性と技術がいるんですね~
    そうそうリンクさせてもらいました。
    今後もよろしです。
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なんちゃっておやじさん、台風は大丈夫でしたか?なかなか大変な状況だったようで、ちょっと心配しておりました。お変わり無さそうなコメントで良かったです♪

    木型自体は他のワイヤーアートとかにも応用できそうですよね!また何かインスピレーションわいたら面白いもの作ってみてくださいな[絵文字:v-392]
    釘の頭アートは無理でも、なんちゃっておやじさんだったらぱぱっとひらめきで作っちゃいそう(笑)とりあえずためといて、瓶いっぱいとかになったらオークションでも出してみて、奇特な人がおられなければ屑鉄屋さんにでも持って行ってリサイクルしてもらうかなぁって私は思ってました。。。なんか発想がまだまだ芸術家になりきれてないですね~(爆)

    ロウ付けは軽銀細工にはないんですよ~♪すごくお手軽、簡単な技術です。ちょこっと練習すれば技術そのものは誰でもできると思う。でも、軽いけど強度が足りないとか、近くで鑑賞する分にはちょっと向かない、とかあるので、私としてはやはりこれはあくまでもバレエティアラだからニーズがピッタリで値打ちがある技法なんで、他の作品を作る素材としてはどうなんだろう?って思っちゃう。(思い込みもあると思いますが。軽銀アートさんすみませんっ[絵文字:v-356])
    なので、技術は簡単だけど、独創性はすっごく要求されると思います!あと、バレエティアラを作るということであればある程度のバレエの知識、衣裳とのバランス等々のセンス、イメージを図案化できる空間認識力(これはおやじさんばっちりね♪)かなぁ。。[絵文字:v-398]

    リンクありがとうございます♪私も貼らせてもらっちゃいますね☆[絵文字:v-221]
  5. blank コウスケ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    夜間作業お疲れ様です^^ 作業中の騒音は僕も悩みの種になってますよ 同じく作業は夜間なので^^; 500本もの釘の頭切り大変だったでしょww 頭を取るのだったら、建築用の隠し釘(釘の中間部分に緑のゴムが付いてたりします)がいいかもですね・・・釘の長さと強度的にどうかはわかりませんが^^; 
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コウスケさんも夜中族ですか~。夜中、人様の迷惑にならなければ、集中が途切れないし、制作にはもってこいなんですけどね~。完全防音のアトリエが欲しい、が、そんな金があるならそもそもお仕事はじめなかったりして[絵文字:v-389]

    はい、500本は大変だったですよ~(TT)そもそも、最初は自分が持っているニッパーでは釘が切れなくて、釘を買うついでに大きいのを買ったんですが、やっぱりそれなりの工具は違うもんですね。今度はのこぎりにイライラしているんで、ソーが欲しい!とか思い始めているところです。(多分買いませんが)
    隠し釘、とかいうものがあるらしいということは手持ちのニッパーで釘が切れなかったときにちょっと調べて知ったんですけれど、素人の悲しさ、お店で見つけることができなかったorz
    ホント、日本の技術家庭の科目は男女でバランス悪すぎです。私なんぞは家庭科として教えてもらっている時は全然興味がなかったので、男子がうらやましくてたまらかったもんですが、その時に技術を選択できてたら素材の選び方とか、道具の選択とかもうちょっと違ってたんじゃないかなぁって思います。。。(--;ああ情けないっ
  7. blank コウスケ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    自分のことですが学校の授業で習ったことを実践でやっていくことはほとんどないですよw 今やってるほとんどの作業は独学と失敗によって構成されてますw 技術にしても材料選びにしても気合と根性と失敗の多さですよw いいわけみたいですけど僕のブログの柿渋ネタがいい例だと思います^^;頑張ってくださいw

    隠し釘を家中探してみたんですけどどこにもなくて^^; 調達して僕のブログに写真をアップしときます。 ホームセンターで隠し釘と言えば分かると思いますよ^^
  8. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんわ。

    木型、こんな風になるんですね。
    型なしであんな複雑な形に曲げるのは大変そうです。

    頭を取ったくぎはどうやって使うんだろう??
    500本あればいくつくらい出来るんだろう??
    わからないことだらけで、続きが楽しみで~す。

    実物を見てみたいな・・
  9. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コウスケさん連コメありがとうございます[絵文字:v-343]
    ランキングポチ♪も勿論励みになるけれど、やっぱり言葉の力は数字の力よりも大きい、コメ数が増えるとわくわくの自分です(笑)

    そうですね、考えてみれば調理実習なんかも今思えばもっと使える(?)内容にしてもいいんじゃないかと思うことありますもんね。確かにその手順が基本。。なのかもしれないけど、日常生活でどれだけのお母さんが味噌汁を作るのに一回一回カツオと昆布でダシを引くか?(ちなみにうちはポットに昆布を入れたものを冷蔵庫に常備したり、ダシを大目に作っておいて冷蔵保存したり、もちろん顆粒タイプのダシを使ったりします(小さい子がいるので一応無添加選んでますが))分からないけれど、技術工作もそういうところあるんでしょうかね。

    しかし、のこを引く手つきもおぼつかない自分、器用を自称するだけにかな~りイラつきます(笑)
    しかし、しかし、お言葉通り気合いと根性で失敗を繰り返しながら頑張ります[絵文字:v-41]

    「隠し釘」ですね!今度お買い物行く時は聞いてみます♪この前行ってきたところは小さいホームセンターだったので、時間にもよるんでしょうがいかにもアルバイトなレジのおばちゃんがいるだけで、「建築なんかに使う頭をたたいて落とせる釘ってないですか?」って聞いても「分かりません」って言われそうかな~って思って聞けなかったんですよ(^^;名前を教えてくださってありがとうございま~す[絵文字:v-421]
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ミームさんこんばんは♪(そろそろ夜と朝の境目ぐらいになってきたかもですが(爆))

    そうです。木型なしで作った時は、かなり時間かかりました。先生に「ここをこう工夫したら~」ってアドバイスを受けた時も、心の中で「いや~これをもう一度作ることは多分ないです。。;」と思っていたので、かなり荒い成型ですが結構嬉しい[絵文字:v-391]

    頭を取った釘はですね、木型にうちつけられている釘がそうなんです。頭が残っていると、ひっかけた針金が外せなくなっちゃうので頭を取っちゃうの。トントン打ち付けてから頭を取ってもいいのかもしれないけれど、結構間隔が狭くてニッパーが入らないところなんかも出てくるから、あらかじめとっちゃうんですよ。画像大きくしたら見えるかな?

    今回使用している釘が33本でした♪案外たくさんつかうんで、大目に作っておいたです。作っておけばそれを見るたびに気合いが入るかもしれないし(笑)
    便利な木型ですが、何分作成はギコギコドンドン音がするので、ぼ~ちぼ~ちのペースになりそうです(TT)やはり、本格的なティアラ職人になれるのは2年後ぐらいかなぁorz



    > こんばんわ。
    >
    > 木型、こんな風になるんですね。
    > 型なしであんな複雑な形に曲げるのは大変そうです。
    >
    > 頭を取ったくぎはどうやって使うんだろう??
    > 500本あればいくつくらい出来るんだろう??
    > わからないことだらけで、続きが楽しみで~す。
    >
    > 実物を見てみたいな・・
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事