今日は朝は晴れていたものの、だんだん天気が崩れて昼ぐらいには雨が!
雲一つなかったのに、なんて天気の変わり身の早さよ天気予報、さすがです。
そんなわけで外出もつつましく?図書館へ♪

私の図書館のお気に入りはなんていったって手芸コーナー、次に育児や料理だったりするのだけれど、今日はちび君があまりベビーカー上で暴れなかったので、のんびり普段は回らないところも覗きに行きました。

まずは芸術のコーナーにバレエの本があるので、そこら辺から。。。
お、吉田都さんの写真集がある!熊谷哲也さんのも!迷わずさっと吉田さんの写真集を取る♪(なぜなら裏表紙のティアラが目に入ったから(笑))ティアラ、っていうか、これは白鳥の頭飾りの変形版?羽ではなくてブレード(?)を羽のような形に形成して頭全体を覆うような。。こんな飾りがあったんだぁ。
家に帰ってじっくり見ると、他の頭飾りもなかなか斬新。眼福です(人^▽^)吉田都さんの踊り大好きなので、写真集欲しいけど、3238円は私には安くないんだ~(^^;高いとは思わないんだけど…子育て一段落してから考えます(爆)

もう一冊「バレエに連れてって!」っていう本を選んでみた。まだ読んでないので分からないけど鑑賞のポイント解説みたいな内容っぽい。面白かったらまたお勧めします(^^)

次はPCのコーナー。。デジカメの上手な撮影方法のノウハウ本、いっぱいあるからどれがいいか分からないけど、とにかく簡単そうなの。。。1冊。(ティアラきれいに撮りたいので)
そして。。。今日のタイトルに関することになるんですが
気になる題名「あの~、それは違法行為ですけど…」(牧野二郎著)

最近ブログを覗いてくださる方も増えて、嬉しいのと同時にちょっと不安になったので借りてみたんでした。なんかそこらへん、大ボケなりにカンが働いた、ってことになるんでしょうか?

簡単に言えばこの本の大筋は著作権や個人情報の漏えいなどの、ついやってしまいそうな事例をあげているんですが、

あっ私やっちゃってるよ(滝汗)

う~んと言い訳をすれば、これは法律には引っかからない引用である、と言えなくもないのかもしれないけど、本などの記事や写真を権利者に無断で転載するのは基本違法である、ということならば、アクセスがいきなり増えた先日のポアントの記事!写真の出所を記載してなかった(TT)(早速書き足し)

そして、一番うう~んって思ったのがyoutubeからの動画貼り付け。
この本には直接youtubeには言及されてなかったみたいだけど(気になってざざーっと斜め読みしたので細かいところまでは読めてない)あらためてインターネットで調べてみたらyoutubeに載っているからといって合法とは限らないどころか、youtube動画を引っ張ってくる行為は限りなくブラックに近いグレーゾーンみたい(爆)

私、動画いっぱい引っ張ってきちゃってたよ~~

でも、よくよく考えたら本読まなくても分かったはずのこととも思うので、潔く謝って(どこに?って感じではあるけど。。orz)以後は気を付けます。ポアントの記事に関しては記事中に動画があるのでyoutubeへのリンクにしておきました。(ってこれ自体ももしかしたら違法行為を後押ししていることになるのか?って気にはなるんだけど(;;))
楽しみにしてた方がおられたら申し訳ないけれど、そのようなわけで左上にあったミニ動画はやめますね

自分の作品紹介だけすれば間違いないんだろうけど。。。でも私の作品って、バレエという総合芸術の中のホント頭の部分だけだから、バレエが未知の世界である方には自分の作品を見ていただくと同時に、バレエの世界全体を紹介したいっていう気持ちは強いのよね。。。ううん。ジレンマです。でも違法行為と分かっていて続けることはできないので、また何か考えます~

でも個人的にはyoutubeのバレエの動画のおかげで「こんなバレエがあるんだ!」って教えてもらえたから、あれが違法だと言われちゃうと結構悲しい。。。個人の発表会っぽいのは違法ではないけど、やっぱり参考になるのはプロの舞台なので。でもプロの舞台はそもそもこんな地方ではめったに拝めないんだよ~(爆)ビデオもチケットも高いし(TT)最後は愚痴になってしまいました。すみません。。

記事中には書けませんでしたが、皆様の「ぽちっ」のおかげで今日(昨日)も何とか作業できましたありがとうございます今日も凹みから立ち直れるようよろしくお願いいたします…゚・(ノεT)・゚・
[ctrlキー]を押しながらポチッポチッとクリックするとページを移動せずにランキングをカウントします☆応援はしてもいいけど、いちいちランキングに飛ぶのがめんどいのよね、という方は試してみてくださいね♪
blank
にほんブログ村

ちび君の写真、無修正で載せているのは親も判別できない変顔だから安心して載せているのです(爆)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank コウスケ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは^^ うちの親父は木型師なんで木材専門で加工業をやっとります^^
    ウッドリングの加工は大したものは使用してませんよw 切り出した角材のど真ん中に自分の指に合った径の木ドリルをセットしたボール盤でバコッと穴を開けまして、、周りは卓上グラインダーで整形しただけですw センターのくり貫きは周りを削り取らないように慎重にリューターでくり貫きましたw 作業時間は全部で3時間くらいでしたよ・・・もっと効率よく作るには大型のサンダーでギリギリまで消すりこんで行くのが手っ取り早かったんですけど、、失敗を恐れてあの大きさから始めたもので時間かかってしまいました^^;
    さらに時間がかかったのは入れ歯のはめ込みで、きっちりはまるようにちょっとずつリューターで消すってましたw ここだけの話一部欠けてボンドでくっつけたのは内緒ですが^^;
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おお~、十分大したもん使っているですよ!コウスケさん、普通の家にはボール盤やグラインダーはないと思いますorz私も木ドリルはなぜか持っているけどf(^^;(ちゃちい奴だけど。)
    しかしお父様木型師ですか!なんかそちらもすごく気になる。。お父様ブログ書かないかな(爆)

    あとコメント返信は自分とこのブログに載せないともったいないよ~[絵文字:v-356]コメント書きこんだら、またお返事書いてくれてるかな~って私の方から覗きに行くので、大丈夫ですよ♪きっと、コウスケさんのブログを読んでる他の方も、気になるんじゃないかと思います(笑)まぁそれで私のところまで返事を見に来てくれるならそれはそれで歓迎なんだけど[絵文字:v-352](^皿^)
    指輪のその後、どうなるか楽しみにしてま~す♪
  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あれっ?
    さっき書いたコメ消えてる???
    おやじも時々動画ひっぱってくるので
    ちょっときになってまして・・・

    どうもなんちゃっておやじです。

    これからも色んな情報交換ができればうれしいです
    よろしくおねがいしますね~。

    それはそうとワイヤーアートとは又ちがうのですか?
    おやじはなんちゃてで銀細工もどきやってるので
    今一よくわかりません・・・
  4. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    確かにこういうのって難しい[絵文字:v-393]
    私も気を付けなければ・・・
    その本読んでみようかしら?

    ブログの内容もそうですけど、レオタードもどこからが盗作か、すごくびみょ~なものがありますよね[絵文字:v-390]
    ティアラもきっとそうなんでしょうね。
    本当に権利関係は難しい[絵文字:v-406]
  5. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちわ。

    違法かどうかって難しい・・
    YouTubeがダメとは知りませんでした。
    私、besuoさんのバリエーションセレクションとても楽しみにしていたので残念です(涙)
    YouTubeを貼付けるブログパーツも沢山あるのに・・勉強になりました。
    「あの~、それは違法行為ですけど…」(牧野二郎著)私も借りたくなってしまいました。

    でもティアラもねこりーなさんも完全オリジナル!!
    法に触れる事のない話題がたっくさんあるではないですか。
    そのうちにお嬢さんがバレエの世界を世間に広めてくれるかもしれないですよ~
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なんちゃっておやじさんこんばんは~♪
    そうなんですよね、他の方のブログにも動画を載せているものは多いので、まさかそれが違法行為になるとは全然思ってもいなくて[絵文字:v-406]
    考えてみれば無断転載そのものなのに「youtubeに既に公開されてるんだから構わないんだろう」なんて都合よく解釈していたのがそもそも間違いなんですよね。ネットの場合は可能であるから合法とは限らないということを肝に銘じておく必要がありそうです[絵文字:v-390]

    ホント浅学がバレバレなんですが、だからこそ情報交換できればありがたいです。こちらこそどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

    ワイヤーアートは私もよく分かっていないんですけれど、多分針金一本で形作るあれですよね?軽銀細工はワイヤーではなく、アルミ線をより合わせた軽銀線(この線も特許とっているそうなので、作れそうだけど勝手に作っちゃダメなんだそうです)を使って作るんですよ~♪器用な人ならマネできちゃいそうなので(汗)どの程度まで載せていいのかいつも迷うんですけれど、一応軽銀アートさんの了解を得ているのでパーツとか大まかな流れは載せてます♪やはり物作りは出来上がった作品を見るのも楽しいけど、過程を見るのも楽しいですもんね。バレエティアラを作る人以外にはあまり需要は無さそうだけれど、私のブログを見て自分も作ってみたい!って思ってくれる人が一人でも増えたらなぁって思ってます♪なにせ、本当に知っている人がほとんどいない(爆)
    とってもきれいなのに、ちと残念。。。
  7. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    いや~ほとんどは多分「うん、それは当然だね!」っていう話だと思うんですけど。。。[絵文字:v-390](たとえば偽ブランドをオークションに出品してはダメとか)
    でも著作権っていうのは本当に侵害されやすいということの裏返しかな、特に音楽関係はうわ、それダメなんだ!って思うもの多かったです。着メロを自分で作って公開したら違法とか、HPのBGMに好きな音楽のサビだけ流すのでもその音楽が特定できる程度だとダメとか、他にもレストランの料理の写真を撮ってアップしたら抵触する場合があるとか、自分はやっていなくてもこんなのゴロゴロあるよ!って言いたくなるような内容もあるので。。。
    気になりだすとすごく気になりますよね[絵文字:v-390]
    そのせいだろうか今日のアクセス、最高値更新ですorzさすがに喜べない~[絵文字:v-393][絵文字:v-356]

    レオタードはどんなに面積が広くても体の大きさの範囲でのデザインですものね。無限大といえば無限大だけれど、いいな~と思うデザインの影響が出てしまうと、本当に盗作じゃない?って思いたくなるようなものになる可能性も高いですよね。詳しくはないけれど、競技用レオタードには規定もあるのではないですか?

    ティアラは、軽銀細工のは幸か不幸か作品自体が多分少ないのでorz今のところはマネされることはあっても真似した!って訴えられることは無さそうかなぁと思うけど、ほんと、難しい問題ですね。考えさせられました。[絵文字:v-390]
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ミームさんこんばんわ~。
    こういう記事を載せた時に限って普段のお友達の訪問がないのですっごいドキドキしてました「違法という言葉に距離を置かれちゃった!?」とか。(すみません[絵文字:v-356])いや本当に申し合わせたのかしらと思うぐらい、アクセス数は伸びていくのにお友達が…(汗)
    でもこうしてコメントいただいてあ~自分だけが知らなかったわけじゃないんだぁ。。。と、ちょっとほっとしてます。勿論、みんな知らなかったら構わないということではないんだけど(--;

    バレエ動画は最初は自分のお勉強~って思って色々見始めたんですが、ブログもやっているとなんかこんなバレエがあるんだよ!ってみんなにも見てもらいたくなっちゃって。ダンサーも音楽も舞台も衣裳もみんな揃ってバレエですもんね。バレエ音楽で有名なものを知っていても、やっぱりバレエ好きとしては音楽だけじゃなくて全部合わせてその音楽の魅力が生きてくるのだということを知ってもらいたい~っていう気持ちもありました。が、やはり個人でバレエの魅力を伝えるというのは無謀ってことかなぁ。今回借りたもう一冊のバレエ本も「そうそう、そういう楽しみ方を私も伝えたいんだよ~」って思いながら読んでますが、本に動画が付いていて見ながら解説を読めたらもっといいのに!なんてしぶとく思っちゃいます(爆)

    どこかバレエ関係で力のあるところが、バレエ推進協力者とか認定出して動画使用OK!とかいうシステム作ってくれないかなぁ(←妄想たくましく)それまではねこりーなに上演してもらうか(笑)早く作ろう。。

    うちのお嬢さんは、私に似てお墨付きの適当な人なので、バレリーナには多分向いてないと思う(爆)けど、マンガ家にもなりたいとか言ってるから有吉京子さんみたいにバレエ大作を世に送り出してくれたら楽しいかも[絵文字:v-343]
  9. blank pipopa より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なんだか、すでにすごいコメント数で、ちょっとドキドキ^^;

    ハンドメイドのオクでも、『違法』ってたまにみますよ。
    キャラ物の生地(ディズニーとか)で作った物を『売る』のは違法なんだそうです。
    アンパン、プリキュ、キチーなどなど・・・
    違法なのに、いっぱい出てます><
    売れるんでしょうね、たぶん。『○○風』とか書いてるけど、どうみても○○じゃん!っていうのもいっぱい。
    そういう、ダメじゃん!なやつが高値で取引されているのを見ると、なんだかちょっとむなしい><
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさんこんばんは~。

    違法って、案外身近なんですよね。今まで私も「おいおいそれは違法だよ~」って突っ込む立場に自分はいると思っていたんですが、エラそうに構えていた分、結構ショックでした…(--;

    そうそう、キャラクターの版権の違法もよく見ますが、もっと複雑なのは生地!
    リバティはリバティブランドが作った製品として誤解をされないように、「リバティの生地を使用した、個人の製作物であること」を明確に記載すればネットや店頭での販売も可能らしいけど、ソレイアードは布での販売はできるけど、作品に仕立てての販売は違反になる、キャスキッドソンも駄目、なんてのを聞いたことがあります。リバティの生地は商用可だから高いのも納得とか。。。
    ん~、複雑な世界ですorz

    〇〇風についてはこの本にも載ってた!自作のバッグの説明に有名ブランドの「〇〇風」って書くのは、そっくりな場合は意匠法や不正競争防止法に違反、似てなくても詐欺罪になるとかで、いずれにしても消費者を混乱させる危険な行為ということでやってはいけないそうですね。。

    でも、悲しいかな人間の性で、本来高く買わなければいけないものが安く手に入るなら皆飛びつきたくなるわけで、それを消費者のニーズととらえるなら、そんなに悪いことだと思わずにやってしまうっていうことはあると思うのよね(TT)

    でも「知らないでは済まされない。」って本の帯に書いてあったけど、それぐらい専門知識が要求される場所に素人が簡単に入れる時代になったってことで便利な反面、やっぱり色々気をつけなきゃって改めて思わされましたよ

    でもpipopaさんの作品は私大好き!オークション形式だから、結果ついた値段で頂戴しましたが、私の気持ちとしてはもっともっと高くても構わないと思ったんですよ。だからむなしくならないで~
  11. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コメントが遅くなってしまいましたが
    画像などの著作権について。

    私も、過剰なまでに自分の画像を使われるのはなー
    (一言、言って頂けたらまず断らないのですが)
    と思って、なるべく写真というか、画像は気を付けております。
    (ソコを取っ払えば、もっと面白おかしく出来そうですけど)

    とても曖昧な話なので、最終手段(基本は使わない)なのですが
    元画像を加工して、数10%以上改変していれば
    何とか使用OKという話を聞いたことがあります。
    (ニュースサイトなどで、完全白黒画像なんかが使われてたりすれば、コレを意識してるのではないかと思います)


    最近は、テキスト記事が多いので、彩りも兼ねて
    Amazonの写真などを借りています。
    なるべく、引用元のリンクを併記して、気になった方が
    元のサイトに行けるくらいの心配りがあれば良いような気もします。
    (禁止などのセリフに気付けば、使うべきではないと思いますが)

    良かれと思ってやったり、サービス半分に思っていても
    知らずの内に、アレになってしまう事はよくあると思います。
    (知人同士での金銭のやり取りも、ホントはお金が動いてるから税金が発生し兼ねなかったり。)

    なかなか配分が難しいですよねー。
  12. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Chillさんこんばんは!
    このブログでは使用したことはないですが、フリーの画像サイトなどでも必ずといっていいほど著作権について書かれているので、特にネット上で有料で絵とか写真、動画を作成・販売する方にとって著作権侵害が簡単にできてしまうという事は大きな問題だろうなぁと思っていました。chillさんがまさしくそうですもんね。
    自分が作っているものを多くの人に見てもらいたい、でも(真似含め)勝手に使うのはやめて欲しい。
    それは作り手ならみんな思っているんじゃないでしょうか。っていうか、作り手でないとその気持ちが本当に歯分からないかもしれませんねorz

    しかし、数10%以上改変ていう話は知りませんでした(@@;う~ん、それだけ違えばまぁ同一物ではないという主張はできるかもですが、逆に自分が作ったものを使うために勝手にそこまで変えられちゃうというのも、無断使用以上に許しがたいかも(T▽T)やっぱり、一言使用することについて問い合わせる。。というのが最低限のマナーですよね。ああ、でも利用したい側に立ってみれば、断らなくても勝手に使おうと思えば使える環境で拒否されるかもしれないのにわざわざ問い合わせるのは気が進まないっていうのも分かるだけに、難しい。。

    ネット社会は急速に伸びてきたから追いついていない部分もあるのだろう、過渡期だから、ってある程度あきらめながらルールが整備されるように声を上げるべき時には声をあげなければならないかもしれませんね。
    しかし、ルールがあってもルール無視なんてのはネットに限らずルールのあるところどこでも発生することなので(実際自分が故意ではないとはいえやってしまったわけですし)悩ましい話題ですよね。このテーマでブログ立ち上げれそうだと思いましたよ~f(^^;
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事