昨日の記事のタイトルが気になるタイトルだったのでしょうか!?それともここの所マメに更新しているから?(^^;ゞ昨日の訪問者数はいつもの倍でしたw(@@;wワオ!一体何が!?もしかして皆さんも「ポアントなのか~?ポワントなのか~?」って心のどこかで思っていたんだろうか(笑)
それともハンドメイドジャンルから来られた方は「ポアントって何じゃい?」と思って来られたんだろうか?いずれにしてもランキングをバレエのみにしていた時の倍以上の方に見に来ていただけるようになったので、軽銀細工を知ってもらいたい私としては嬉しい限り!

っていうか、肝心の軽銀細工、最近全然アップしてないじゃないか~…orz

昨日あたりから危機感を募らせてぼやいたら、気持ちが届いたか?丁度今朝(この記事書いている時にはもう昨日の朝になっちゃっているけど)に注文品が届きました♪
やったー!!!

でもね、私が待っていたのは今回は軽銀線ではなくて木型の作り方のノウハウだったんですよ~(^^;なので、木型の材料を買って来ねば作業が進みません!早速今日夜が明けて店が開いたら教えていただいた材料を買いに行こう!絶対に行こう!って張り切っていますでもティアラとしてアップするのはもうちょっとお待ち願うことになります(--;

でもね、木型を作れたら作業効率がアップするはずなので、いよいよティアラをオークションに出せるようになるかもしれない頑張るぞ~

で、本格的にティアラに入る前に、楽さんの残りの質問にお答えしときますね♪

ハンドメイドの専門用語編です♪

・羊毛フェルト
フェルトっていえば、あのちょっとぶ厚めの切っても端がほつれないソーイング初心者向けの布、というイメージがあるんですが、もともとの意味は動物の毛を集めて圧縮して作られるシート状の製品の総称らしいですね(wikiより)
羊毛フェルト、っていう場合は羊の毛を利用したフェルトってことで、私は試したことないですが、中にはネコさんの毛や犬さんの毛を使ったりされる方もおられるようです。

ちょっと本格的に。。
人の髪の毛のキューティクルと同じように、動物の毛もうろこ状の毛小皮(hair cuticle)で覆われていて、これが熱や圧力、振動を加えると毛小皮が絡み合って離れなくなる性質があるんだそうです。
この性質は水、特に石鹸水のようなアルカリ性の水溶液を使うとより促進されるってことで、獣毛を広げて石鹸水などを含ませて圧力をかけ、もんだり巻いて転がしたりすることでフェルトが作られるのだそうですが、ねこりーなさんたちはそういうやり方ではなくて、先っぽに小さなギザギザのある特殊な針でブスブスさすことによって毛を絡ませる、という方法でフェルト化する方法で作られています♪
(フェルト化する手法の違いですよね☆なので、材料を意味する羊毛フェルト、っていう言い方はあまり適当ではなくニードルブスブス方式フェルトとでも表現した方が誤解が少ないかも、なんて(ネーミングセンスありませんで。。。))

羊毛フェルトの材料&道具です♪
IMG_1848.jpg
大分ブスブスしたのでマットが汚れちゃってますが(^^;
上から、羊毛、マット、針(ニードル)です。針は左から順に細→太で、ちょっとこだわりが出てきたら使い分けると便利ですが、初めての場合標準な針1本で十分です。
もこもこ~の羊毛をある程度まとめて、ブスブスブスブスひたすら針で刺していくと、あら不思議、上に書いたフェルト化の原理で羊毛が絡み合ってどんどん固く締まっていって、作品が出来上がるのです。この不思議な感覚は実際にやってみないと分からないかも~。作り方は簡単なので、針の扱いに気を付けたら幼稚園児でもできます♪
IMG_1819.jpg
のんちゃん、年長さんの作品です。これはカップケーキなんだそうです。

ただ、針はぶっ刺すと刺す勢いもあるのか、縫い針以上に飛び上がる痛さなのでご注意を!(そして、最初のうちはポキポキ折りやすいです。キットなどを使う場合は中に入っている針だけでなくて余分に用意しておくことをお勧めします)

・テクノロート
私も羊毛フェルトを始めるまでこんなものがあるとは存在すら知らなくて(^^;うかつにもテクノフロートとか間違った呼び方をしてたし(爆)
お友達にいただいたのが無くなって、今回初めて手芸屋さんに買い足しに行って、これは羊毛フェルトの材料ではないということを知ったというお粗末っぷりなんですがorz
IMG_1849.jpg
編み物のコーナーに置いてありました♪
詳しい説明はこちら→テクノロート
何やら説明を読んでいると、すごく画期的な素材のようです。確かに針金は飛び出すと危ないから、怪我しないというのは魅力的かも。。。でも私が羊毛フェルトで使用している一番の理由は、針が当たっても針が折れないからですね。以前針金で作った時は、針金にぶつかったら針が折れたorz
いわゆる針金よりも形の保持としては弱いような気がするけれど、もともと羊毛フェルトの作品はあまりぐいぐい動かして遊ぶようなものではないし(羊毛だけに遊び毛が出て毛玉になります)テクノロートと羊毛フェルトは相性いいのでなかろうか。でもこれだけ能書きがあると、他のマスクとか帽子にもチャレンジしたくなりますね~。ああ、時間が欲しいっ(そればっか)

ランキング登録しているので、お手数ですが「ぽちっ」としていってくださると非常に励みになります(>▽<)

[ctrlキー]を押しながらポチッポチッとクリックするとページを移動せずにランキングをカウントします☆応援はしてもいいけど、いちいちランキングに飛ぶのがめんどいのよね、という方は試してみてくださいね♪
blank
にほんブログ村

そういえば、ジャンルをバレエだけにしてた時よりも順位が上がってる!


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはようございます。
    ティアラの木型??靴を作るときの足型みたいなものなのか??と想像は膨らみます。未知の世界、興味津々です~

    ねこりーなさんは出来上がりのほっこり感とは対称的にブスブス刺して出来上がるのですね、おもしろい・・
    テクノロートも編み物以外に使い道があるなんて知りませんでした。
    私は帽子を作る時に使っていますが、塩梅を考えないとダースベーダーみたいな帽子が出来上がります(汗)
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    木型♪ティアラを全体ぽこんっと型でとれればもっと簡単かもしれないけれど、この場合の木型は主にティアラを作るパーツの型になります♪小さいパーツをつなげてティアラの形にするんだけど、それが左右対称になっていないといけないので結構形合わせに時間がかかって大量生産(?)できないんです(^^;木型を作れば制作スピードが上がってティアラもお安く提供できるかも[絵文字:v-20]撮らぬ狸の皮算用かもしれませんが(^^;ゞ
    またできましたらアップしますね♪

    ねこりーなさんは相当ブスブスされていますよ(笑)私も羊毛フェルトの作品を作る動画を初めて見た時、こんなに刺すんだぁ~ってビックリでした[絵文字:v-405]
    ミームさんもバレリーナ挑戦してみてはどうでしょう?自分デザインのレオタードを着た羊毛フェルト。。。絶対需要ありそう(笑)
    しかし、ダースベイダーみたいな帽子ってなんかすごいかも[絵文字:v-394]作れるんだあれ。。←驚くポイントが違うって?(笑)
  3. blank pipopa より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは!

    朝からお邪魔してたんですけど、どうも今日、調子悪くて、
    また今おじゃましてます^^

    お、羊毛フェルトだ^^
    針、4本も持ってるんですね!
    実は、私、あんまりブスブスやってなかったのかなぁ??
    あれって、加減がわからないんですよね。

    テクノロート、これこれ!うちにもあります^^
    うちのは、すこし平べったいですよ。
    もしかして色々種類があるのかな。

    ハンドメイド用品って、なかなか奥が深い☆
  4. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    アクセス増えると嬉しいですよね!
    私もいつもよりアクセスが多いとおお~という気持ちになって頑張ろう!!と思っちゃいます。

    次は軽銀細工のための木型を作るのですね[絵文字:v-410]
    以前に小花をつないで作ったティアラでお使いになられていたようなものでしょうか?
    うまく大量生産できるといいですね[絵文字:v-392]
  5. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさんおはようございます~♪

    私も昨日はなんだか一日眠くて頭が重くていただけませんでした。。。台風で雨続きだからでしょうかね?天気が悪いと頭痛がするっていうの女の人に多いっていうけれど、昨日は頭痛はないけどあくびばかりで頭が働かない感じでした(TT)結局8時に寝かせつけてから起きたのは5時半だし。[絵文字:v-278]>ただ今朝日、拝み中です☆

    そうそう、多分刺す回数が足りないんだと思いますよ♪なにせ針でからませるわけですからね。。。逆に私はその原理を聞いてからフェルトつくりを始めたので、「こんな針でどんだけ刺せば全体固まるんだ!?(--;」って思ったんですけど、思ったよりは早く形になっていくようです。ただ形になった~っていうところでやめるのではなくて、基本しっかり固まるまで相当やらないとすぐ壊れる(?)みたいです。指でちょっと力入れてつまんでも凹まないぐらい。(そんなに固くなるんですよ)外ふわふわにしたい場合でも、中心は固く作って、それを芯にして羊毛を足す形で外をふわふわにするんだそうです。時間はかかります。。[絵文字:v-406]
    なので、最初はでこぼこのいっぱいついた高密度の張りや太い針を使って大雑把に固くして、それが入らなくなったら普通針で形を整え、最後に細針で表面を整える~って流れで4本使ってます☆

    テクノロート、売り場には4種類くらいあったような。。。(うろ覚え)どれにしようかと迷って、分からなかったから友達がくれたのと同じっぽいのを選びました(笑)

    ホント、ハンドメイド用品ってこだわりだすと雪だるま方式に増えていくから憎いわ~[絵文字:v-390]
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kasumiさんおはようございます♪(いつもは名無しでコメ書けるぐらいなのに、ここんとこコメが増えてビックリ[絵文字:v-405])急に増えた理由がよく分からないからパチンコのフィーバー[絵文字:v-314]のようなちょっとしたボーナス気分です(^▽^;ゞ

    そうなんですよね。特に今は本格的にショップとかもできるわけではなくて、作っても作らなくても~っていう状態の中でついつい一人だと怠けちゃいそうになるので、見てくれる人がいる!というのはまさしく原動力・推進力です[絵文字:v-441]そういう意味ではkasumiさんはホントず~っと毎回コメント書いていただいてビッグになっても(なれるのか!?(笑))駆け出し職人には忘れてはならない恩人です~[絵文字:v-421][絵文字:v-343]

    木型。。そうそう、あの花のやつです!あれを作ってから作業するごとに「木型で一気に同じパーツを作れたらいいのにな~」っていう思いがずっとあって、とうとう軽銀アートさんに「教えていただけませんか?[絵文字:e-317]」って問い合わせてやり方を教えてもらったという次第です。ティアラが必要な方以外にはあまり画期的ではないかもしれないけど(爆)
    木型作りも多分それなりにコツが必要と思うので地味な記事も増えるかと思いますが(^^;今後もどうぞ応援お願いいたします~☆
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事