昨日の続きだと、楽さんの質問の残り、ハンドメイド方面の専門用語の解説になるはずなんですが、pipopaさんもするどいツッコミを下さったので、そのままバレエネタでちょっと続けようと思います。

画像使いまわしですみません(^^;昨日と同じ、ポアント(ポワント)です。
ん~どっちが正しいのかなぁ~って思ったんだけど、調べてみたらどっちでもいいのかな、どっちでも問題なく検索できます。もっと言えばポアントっていうのはpipopaさんの言うようにつま先で立つことを言うのであって、これの正式名称はポアントシューズ(pointe shoes)。トウシューズの「トウ」もつま先の意味なのでまぁどれでもいいのかもしれません。
色々検索してたら面白いページを見つけた…ポアント&シューズフィッティングルーム結構参考になりそうなので、リンクもしてみた♪
というのも、このシューズ、足に相当負担がかかるだけあってピッタリの物を探すのがとても難しいのです。最初はサテンのピンクがキラキラととても美しいが、恐ろしくカチカチ、そこで足底を曲げてみたり、場合によっては切り取ったり、足にフィットさせるためにゴム紐をつけてみたり爪先を保護するためにパットを入れてみたりと工夫を凝らすのはもちろん、こだわるといろんな会社のいろんなサイズで自分に合うトウシューズを探したりするわけです。とても奥が深いのでここに書ききれるはずがない。。。orz
(このページは普通の靴のフィッティングについても言及しているので、足のトラブルのある方は覗いてみてもいいかも(笑))
そんなポアント、作っている様子をダイジェストで見せてくれる動画がこちらです(以前右上スペースで紹介したのと同じです)
the (un) making of the pointe shoe - with Yumiko (by Altin Kaftira)
前半は工場で作っている様子、
後半はyumikoさんという人が自分に使いやすいように加工している様子ですね。
(pipopaさん、壁をかんかん叩いているとこ見てくれたかな~)
私はこんなに加工したことはありません(--;だってトウシューズってすごく消耗が激しくて、1足4000円程(値段はピンからキリまであるようですが当時はあまり選択肢がなかった)があっという間に使えなくなったりするんですもん。。。もし、下手に加工して履く前にダメにしてしまったりなんかしたらおっかさんに怒られちゃいます(爆)プロだからできるのか、情報が手に入りやすくなった今だからできることなのか。。。
ちなみにポアントで立っている時、足はどのような状態かというと。
のびてます。。。(写真はジョーン・ローソン著「バレエのサイエンス」より抜粋)
![IMG_1850.jpg]()
良い子はマネしないように!(@@;
爪先だけじゃなくてシューズの足先の硬い部分(ボックスと言います)全体で支えるので指の力が異様に強いわけではないのよ~
爪先からジャンプして爪先に着地、というのも実はないです。跳んでいる時足が伸びていても着地はやわらかく、ガッツンガッツン音たてないように跳んだり歩いたりします♪今日の動画見てみてね♪
ちょこっとは「へ~っ
」て思ってもらえたかな?
ランキング登録しているので、お手数ですが「ぽちっ」としていってくださると励みになります![]()
[ctrlキー]を押しながらポチッポチッとクリックするとページを移動せずにランキングをカウントします☆応援はしてもいいけど、いちいちランキングに飛ぶのがめんどいのよね、という方は試してみてくださいね♪

にほんブログ村
新着画像から軽銀ティアラが消えた(TT)そろそろ作ろうかなぁ。。でも荷物も待ちたい(--;ちょっと葛藤

画像使いまわしですみません(^^;昨日と同じ、ポアント(ポワント)です。
ん~どっちが正しいのかなぁ~って思ったんだけど、調べてみたらどっちでもいいのかな、どっちでも問題なく検索できます。もっと言えばポアントっていうのはpipopaさんの言うようにつま先で立つことを言うのであって、これの正式名称はポアントシューズ(pointe shoes)。トウシューズの「トウ」もつま先の意味なのでまぁどれでもいいのかもしれません。
色々検索してたら面白いページを見つけた…ポアント&シューズフィッティングルーム結構参考になりそうなので、リンクもしてみた♪
というのも、このシューズ、足に相当負担がかかるだけあってピッタリの物を探すのがとても難しいのです。最初はサテンのピンクがキラキラととても美しいが、恐ろしくカチカチ、そこで足底を曲げてみたり、場合によっては切り取ったり、足にフィットさせるためにゴム紐をつけてみたり爪先を保護するためにパットを入れてみたりと工夫を凝らすのはもちろん、こだわるといろんな会社のいろんなサイズで自分に合うトウシューズを探したりするわけです。とても奥が深いのでここに書ききれるはずがない。。。orz
(このページは普通の靴のフィッティングについても言及しているので、足のトラブルのある方は覗いてみてもいいかも(笑))
そんなポアント、作っている様子をダイジェストで見せてくれる動画がこちらです(以前右上スペースで紹介したのと同じです)
the (un) making of the pointe shoe - with Yumiko (by Altin Kaftira)
前半は工場で作っている様子、
後半はyumikoさんという人が自分に使いやすいように加工している様子ですね。
(pipopaさん、壁をかんかん叩いているとこ見てくれたかな~)
私はこんなに加工したことはありません(--;だってトウシューズってすごく消耗が激しくて、1足4000円程(値段はピンからキリまであるようですが当時はあまり選択肢がなかった)があっという間に使えなくなったりするんですもん。。。もし、下手に加工して履く前にダメにしてしまったりなんかしたらおっかさんに怒られちゃいます(爆)プロだからできるのか、情報が手に入りやすくなった今だからできることなのか。。。
ちなみにポアントで立っている時、足はどのような状態かというと。
のびてます。。。(写真はジョーン・ローソン著「バレエのサイエンス」より抜粋)

良い子はマネしないように!(@@;
爪先だけじゃなくてシューズの足先の硬い部分(ボックスと言います)全体で支えるので指の力が異様に強いわけではないのよ~
爪先からジャンプして爪先に着地、というのも実はないです。跳んでいる時足が伸びていても着地はやわらかく、ガッツンガッツン音たてないように跳んだり歩いたりします♪今日の動画見てみてね♪
ちょこっとは「へ~っ

ランキング登録しているので、お手数ですが「ぽちっ」としていってくださると励みになります

[ctrlキー]を押しながらポチッポチッとクリックするとページを移動せずにランキングをカウントします☆応援はしてもいいけど、いちいちランキングに飛ぶのがめんどいのよね、という方は試してみてくださいね♪

にほんブログ村
新着画像から軽銀ティアラが消えた(TT)そろそろ作ろうかなぁ。。でも荷物も待ちたい(--;ちょっと葛藤