昨日の続きだと、楽さんの質問の残り、ハンドメイド方面の専門用語の解説になるはずなんですが、pipopaさんもするどいツッコミを下さったので、そのままバレエネタでちょっと続けようと思います。
IMG_1846.jpg
画像使いまわしですみません(^^;昨日と同じ、ポアント(ポワント)です。
ん~どっちが正しいのかなぁ~って思ったんだけど、調べてみたらどっちでもいいのかな、どっちでも問題なく検索できます。もっと言えばポアントっていうのはpipopaさんの言うようにつま先で立つことを言うのであって、これの正式名称はポアントシューズ(pointe shoes)。トウシューズの「トウ」もつま先の意味なのでまぁどれでもいいのかもしれません。
色々検索してたら面白いページを見つけた…ポアント&シューズフィッティングルーム結構参考になりそうなので、リンクもしてみた♪

というのも、このシューズ、足に相当負担がかかるだけあってピッタリの物を探すのがとても難しいのです。最初はサテンのピンクがキラキラととても美しいが、恐ろしくカチカチ、そこで足底を曲げてみたり、場合によっては切り取ったり、足にフィットさせるためにゴム紐をつけてみたり爪先を保護するためにパットを入れてみたりと工夫を凝らすのはもちろん、こだわるといろんな会社のいろんなサイズで自分に合うトウシューズを探したりするわけです。とても奥が深いのでここに書ききれるはずがない。。。orz

(このページは普通の靴のフィッティングについても言及しているので、足のトラブルのある方は覗いてみてもいいかも(笑))

そんなポアント、作っている様子をダイジェストで見せてくれる動画がこちらです(以前右上スペースで紹介したのと同じです)
the (un) making of the pointe shoe - with Yumiko (by Altin Kaftira)
前半は工場で作っている様子、
後半はyumikoさんという人が自分に使いやすいように加工している様子ですね。
(pipopaさん、壁をかんかん叩いているとこ見てくれたかな~)
私はこんなに加工したことはありません(--;だってトウシューズってすごく消耗が激しくて、1足4000円程(値段はピンからキリまであるようですが当時はあまり選択肢がなかった)があっという間に使えなくなったりするんですもん。。。もし、下手に加工して履く前にダメにしてしまったりなんかしたらおっかさんに怒られちゃいます(爆)プロだからできるのか、情報が手に入りやすくなった今だからできることなのか。。。

ちなみにポアントで立っている時、足はどのような状態かというと。
のびてます。。。(写真はジョーン・ローソン著「バレエのサイエンス」より抜粋)
IMG_1850.jpg
良い子はマネしないように!(@@;
爪先だけじゃなくてシューズの足先の硬い部分(ボックスと言います)全体で支えるので指の力が異様に強いわけではないのよ~
爪先からジャンプして爪先に着地、というのも実はないです。跳んでいる時足が伸びていても着地はやわらかく、ガッツンガッツン音たてないように跳んだり歩いたりします♪今日の動画見てみてね♪

ちょこっとは「へ~っ」て思ってもらえたかな?

ランキング登録しているので、お手数ですが「ぽちっ」としていってくださると励みになります
[ctrlキー]を押しながらポチッポチッとクリックするとページを移動せずにランキングをカウントします☆応援はしてもいいけど、いちいちランキングに飛ぶのがめんどいのよね、という方は試してみてくださいね♪
blank
にほんブログ村

新着画像から軽銀ティアラが消えた(TT)そろそろ作ろうかなぁ。。でも荷物も待ちたい(--;ちょっと葛藤


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank pipopa より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うわ~!こんなに繊細そうで、かわいらしい靴なのに、実はものすご~くたくましい(硬い!!)んですね~[絵文字:v-405]
    バレエの発表会とか行ったら、舞台からゴンゴン音がしそう・・・!

    爪先立ちの写真、その左に点々が見えますが、まさかとは思いますが、これって、流血じゃないですよね?!
    いくらフィットしているとはいえ、この体勢でつま先立ちしたら、爪がすごいことになりそうだ!

    新体操についての解説・・・実は、長女もやっていたのでクラブ在籍は長いんですが、新体操を真剣に見始めたのはここ数ヶ月なんですよね。
    なので、ちっとも、まったく、全然詳しくないんです><
    想うところはいろいろあるんですけどね・・・^^;
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    プロのバレエはゴンゴン言ってたらちょっとやばいんでないかと思いますが(^^;ポアント履きたての小学生の発表会で前の方の席に座ったらもしかしたら聞こえるかも?でも音楽が大きいので大抵は聞こえないんじゃないかと?思います。でもわかんない(--;
    今度機会あったら検証してみて欲しいかも(笑)我が子の発表会はいつも裏でバタバタして客席からゆっくり見れないの。。。[絵文字:v-394]ちなみに舞台脇で話をするとお客さんに聞こえるから静かに!って言われてたけど、それも本当に聞こえるのか試してみたい…絶対だめだろうけど(^^;

    ポアントの写真の黒い点々は血じゃないですよ~[絵文字:v-356]足の接地面積を表してるのです。つまりこれは魚拓ならぬ、つま先拓。。。シューズを履かないとこんな面積で体を支えることになるんですね(@@;でも確かに血痕にも見えるorz

    そうかぁ。新体操真剣に見始めたのは最近なんですね!でも案外いつの間にか当たり前になっている新体操ワールドがあるかもしれませんよ(^皿^)私がポアントってのは硬いもんだってのはみんな知っていることだと思っていたようにorz一度触らせてあげたいな、きっとおおっ[絵文字:v-405]て驚くと思いますよ。でも私にとっても新体操のシューズは「これがシューズ!?」って感じで驚きでした(笑)
  3. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    シューズの中ってこんな風になっているのですね。自分でもよくわからなかった・・というより恐ろしくて想像した事がない(笑)

    ゴンゴン音をたてるとやっぱり注意されます。
    結局、ドゥミが使えてないからとか体が引き上がってないからとか本質的な問題になってしまうので、なかなか解決しませんが・・

    フィッティングルームのリンク、ちらっと見ました。私が今履いているシューズは足に合っていないかも・・次にシューズを買う時に、またじっくり読んでみよう~お役立ち情報をありがとうございます。
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    多分、こうなってるんだと思うんですよ?本当はフルポアントの姿勢でレントゲン撮ってる画像なんかないかしら?と思って探したんだけど見つからなくて、裸足で立ってる写真を使ったというわけです。
    まぁ多分、ボックスに圧迫されてる分もう少し幅的には狭まっているんだろうとは思うんですが、足指的には間違ってないんじゃないだろうか。。。どなたか専門家の読者いらっしゃるといいのですがorz

    引き上げが大事、って分かっていても、ちゃんと訓練続けて引き揚げが当たり前になってるぐらいでないと、立てないもんですね…高校生の時は何の苦も無くひょいひょい立っていたのに今や初心者に逆戻り、
    立つのもおっとっとって感じで自分でもつくづく「ええ~っ(@@;)」って感じです。。悲しい(TT)

    そんな私ですが、もしかしたらまた復帰できるかも~とか心の片隅でしぶとく思っていて、ポアントのフィッティングの記事なんかを熱く眺めたりするわけです(爆)多分、これが役立つとしても娘のポワント探しの時になるだろうと思うけど(^^;
  5. blank 工房 楽 より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    御丁寧な回答、ありがとうございましたm(__)m
    ポアントを履いて、チュチュを身に纏って、仕上げにティアラ・・・
    これが基本的なバレエの身支度なんですね。・・・合ってるかなぁ~?

     一気に雑学知識が上がったような・・・かしこくなったに違いない!
    誰かに知ったかぶりして、自慢げに教えてやりたいです^^
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あはは、楽さんまだ回答は半分だけですよ(^皿^)お礼は早い。。。

    でもバレエ理解はOK(笑)ばっちりかしこくなりましたですよ![絵文字:v-426]
    ただし、これはあくまで本番の舞台上での恰好なので、チュチュやティアラをつけてレッスンすることはないので、知ったかぶりは禁物。。かも(--;
    レッスン時にティアラ必須なら、私のお仕事も引っ張りだこになるだろうって思うんですが(爆)

    どうしても雑学披露したかったら、有名なバレリーナの吉田都さんのポアントはオーダーメイドで作られているが、その日の体調や天候によって1つ1つに違いがあって、練習の前には毎回10足近くを試し、最も良い1足を選びぬきリハーサルごとに履き替える。。。
    なんてことをさらっと語ったら、誰かがビビビッと感動して倒れてくれるかもしれません(保証なし(笑))
  7. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    私も実はご幼少のみぎりにバレエをかじっていましたが、ポアントに入ってすぐに引越しのためやめてしまったんですよね~
    (そこは激安だったらしいのですが、引越先にはそんなに安いところがなかったようです・・・)
    トゥシューズも買ったばかりだったんですよ[絵文字:v-390]
    やっと履けた憧れのトゥシューズだったのに(涙)
    でも中はこんな恐ろしいことになっていたんですね。
    知らないって怖い[絵文字:v-404]

    軽銀細工楽しみにしてます[絵文字:v-354]

    メッセージありがとうございます。お言葉に甘えて返信サボらせていただきました(^-^;)
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    履くの慣れてしまったら自分の体の一部みたいなもんなんですけどね。。。(遠い目)
    バレエは確かに高い!教室によってピンからキリまであるみたいだけど、でも良心的に安いのか、お値段に見合う程度の指導なのか外から見極めがつけれないところが難しいですよね(--;
    舞台回数が少なければ金銭面的にも楽だけど、バレエが総合芸術であるということを考えると舞台経験がないバレエっていうのも微妙。。。という気もするし(と言っても、バレエをやる目的は人それぞれだから、ニーズに合ったところを選べばいいと思うのでダメってわけじゃないと思うんですが)
    新体操は高いのかな?

    軽銀細工、頑張ります![絵文字:v-91]とりあえず今までのデザインを洗い直しながら新デザインはインスピレーション待ちかな(^^;依頼を受けれたらその方がデザインの幅も広げれそうなんですけどね…ちび君がどんどんパワフルになるので、やっぱり幼稚園ぐらいになるまでは手を広げれそうにないのが残念(TT)
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事