だいぶ前になっちゃいましたが。。。軽銀細工の作品の難点について「その1」(記事はこちら→軽銀細工の弱点(その1))を書いたまま肝心のその後を書いておりませんでした。忘れてたわけじゃないんだけど、とりあえずちゃんと検証してからとか思っているうちに時間がたってしまったというか。。。(すみません(--;)
その記事のコメントまで読まれていたら、もう一つの弱点とは何かということをコメントにあるまじき長さですでに書いちゃっているんですが(汗)マメにコメント欄まで開いて読まれている方も多くはなかろうということで質問者kasumiさんのアドバイスに従いコピペすることにします(←超~遅い手抜き(笑))

(途中より)
もう一個の欠点はですね、デコなんですよ(ここでバラすな(笑))前々から自分でも気になっているんだけど、一面ぺたーと接着剤を塗ると、ストーンの配置は調整しやすいんですが、乾いてから針金を動かすと接着剤は伸びないために針金の伸びについていけず、あるとこまでくるとぽろっと外れちゃうんですよ。また画像載せようと思ってますが。。
これを防ごうと思ったらやっぱりストーン貼り付け位置のみに接着剤を塗るということになるのかな?と推察はしているのですが、ちょっとここら辺を検証してみたいな、と。(すまん、理系人間でもあるのです)接着剤の種類も二液混合とそうでないもの両方試しているんで、ティアラを回収させてもらってから接着剤の違いもあるかどうか確認してみたい、ってのもあります(笑)
ストーンじゃなく、ダイヤレーンとかすでにつながっているものを使えばいいのかもしれませんが、何分ダイヤレーンはよく光るけど高いorzキレイなティアラを少しでもコスト抑えて作りたいというのもあるので、色々上手に使い分けながら工夫できたらなぁ~って思うんですよ~。


で、このコメントを書いた後で実際に接着剤べた塗りストーンとポイント塗りストーンで違いがあるのか、あるいは接着剤によって違いはあるのか検証しようと思ったんだけど、たまたま接着剤が切れていて検証ならず。
しかもその後ティアラ自体をお休みしてたもんだから接着剤を買いにも行かず、この記事は放置されてた、というわけ。

で、この記事を書いている、ということは検証したんだね!と思われたら非常に申し訳ないのですが。。
現段階は接着剤を購入したところまでです(爆)

いやいや、接着剤だって何を使ってもいいわけじゃないので、接着剤について1記事書けるのですよ!でもまぁすでに長い記事になってしまったのでそれは明日に回すとして、実際にストーンがどのようにはがれるかという画像だけ載せておこうと思います。
こちらです↓
IMG_1777.jpg
実験用にわざわざ作ったと言いたいけれど、初期の作品でストーン表面に思いっきり接着剤をつけてしまった失敗作です。取っておいてよかった♪
では、曲げます!!
IMG_1779.jpg
ぐにゃ。あれ?落ちない(汗)

ぐにゃぐにゃ数回。。。たまたまこのティアラの石が割としっかりくっついていたようで、結構しぶといです(--;こういう時に限って。。。orz
IMG_1781.jpg
ようやく落ちた♪(落ちたことを喜ぶって(爆))

IMG_1782.jpg
落ちてはいないけれど、浮いている石、分かるでしょうか?接着剤にくっついてはがれています。これが一個だけポロリならまだ被害は少ないのですが、べた塗だと接着剤がつながって数個の石が落ちてしまう可能性があるわけです(><)

今回はたまたま落ちにくかったので「なんだそんなに大したことないじゃない」と思われるかもしれませんが、接着の程度や石の大きさによってはやっぱり落ちやすいと言われても仕方ないなぁと思っています。
ブレードやビーズのティアラと違って、縫い付けたりワイヤーで固定しているわけではないのでその扱いに慣れた方にとっては石を持ってぐにゃぐにゃしたりすることも多いでしょうし。。軽銀細工のティアラはあくまでも金属に接着剤で張り付け、なので、これはどう改善しても弱いのは弱いと思います。ただビーズではないのでその光り方は段違い!どちらをとるか、ということかなぁ。。

また明日、接着剤の紹介も含めて第3弾書きますね♪

ちゃんと明日書けるように応援ポチお願いいたしますm(__)m
↑意志薄弱(汗)
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

なんちゃってスカートも亀の歩みで作成中(笑)
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

子育てランキングのバナーはみき画伯が多忙のため、まだできておりませぬ(おーい)

クリックしても個人情報等が漏れることはありませんのでご安心ください♪(ブログランキングについてはこちらの記事をご覧になって下さいね♪→リニューアル♪
[ctrlキー]を押しながらポチッポチッとクリックするとページを移動せずにランキングをカウントします☆応援はしてもいいけど、いちいちランキングに飛ぶのがめんどいのよね、という方は試してみてくださいね♪


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    やっとアップされたんですね!!
    今回は画像もあってわかりやすいですね~
    私もむか~しむか~しその昔、娘にビーズのティアラを作りましたが
    やはりストーンほど光らないですよね。
    キラキラ好きの私としてはやはりストーンがはがれる可能性があっても軽銀細工かな?だって光ってなんぼじゃない!
    レオタードのストーンもはがれやすいんですよね。
    土台が伸びる生地だから接着剤がその伸びについていけないんです。しかも新体操選手はこれでもかってレオタードを伸ばしてくれるし(苦笑)
    理屈としては軽銀細工と同じ弱点ですよね[絵文字:v-390]
    そういう点では付けるのが大変だけどスパンコールのほうが気が楽ですね~
  2. blank pipopa より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おぉ!周りの小さなキラキラは、ビーズではなく、ストーンなんですね!!
    うわ~すんごい細かい作業なんだ・・・・。
    接着剤・・・kasumiさんも書いていらっしゃいますが、レオタード作る時にも、どれがいいのか悩みます。
    私の場合、特に「これだ!」というものに出会っていないので、ホームセンターでよく品定めしてるんですよ。
    瞬間接着剤とか使ったら、失敗した時悲惨だし。

    つけたストーンが落っこちちゃうと、ついつい、「あぁ、5円が・・・」とかつい思っちゃうけちな私><
  3. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    いや~やっとアップですよ~お恥ずかしいっ(*ノωノ)キャッ
    やっぱり画像付きでないと何のことやらですね。もっとぺりぺりっとめくれてる画が撮れたら良かったんだけど、こういう時に限ってしぶちんなはがれ方で(--;

    ビーズのティアラも、総スワロとかだったら光るかもしれないですけどね。。。コスト的にも重さ的にも厳しいものになるんじゃないかなぁ(@@;ブレードにスパンのティアラはコストパフォーマンスも光り方もそれなりになると思うけど、ぶっちゃけ、ティアラとしては手に取った時の感動は。。あまりないよねorz
    レオタードのストーンも接着剤で張り付けるんですか!ホットフィックス以外は台座付きの縫いとめれるやつだけだと思っていたからむしろ接着剤で張り付けれるという事実の方がビックリでした!やっぱりロックボンドとかになるのかな?接着剤の種類ってホントたくさんあって、選びにくいですよね~(--;
    しかし、半端ないスパンコールの縫い付けにはいつも頭が下がりますm(__)m
    またしばらくブログ更新ないのもスパンコール縫い付けしているのかなぁ???
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    そうそう、周りの小さな分もクリスタライズの#2028あるいは#2058なんですよ。サイズはSS10を最初は使っていたんですが、SS10だとあまり反射しないようなので、最近はss12を使うようにしています。
    でもこの前舞台で見たらやたらキラキラしていたので、大きなストーンをポイントで使うぐらいで小さな分はいらないんじゃないか。。。なんてこともちょっと思いました。。これも今後の研究課題ですね(><)
    携帯とかのデコのように隙間なくぎっしりではないので細かいと言えば細かいけれど、意外にさくさく進むので、さほど苦ではないんですよ♪(ただし、接着剤べた塗りはダメという結論が出たらかなり厳しい作業になってしまうと思いますが(TT))

    接着剤だけではないのかもしれないけど、お気に入りの素材探しはなかなか大変ですよね~。これ!という一品に出会うまで結構時間も費用もかかるし、これ!と思った品がいつまでも定番品として残るかどうかは分からないですもんね(爆)あ、これいいね、と思ってたのに廃盤なんて、実際珍しくないし(;;
    しかし、ストーンが落ちると5円。。。(爆)そんな発想はしていなかったけど、聞いちゃったから今後は落ちるたびに〇〇円が~!!とか思っちゃいそうです(T▽T)それぐらいの方が気合い入れてデコできるかなorz
  5. blank コウスケ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    はじめまして~^^ 磨き職人日記の主です~
    コメントいただきありがとうございます^^ 
    今回のネタはちょっと作ってみようかしら?程度の気分で作ったもので思いつきで入れ歯を作っちゃいました^^;
    besuoさんの軽銀細工・・ジャンルは違うかもですが技術のすごさはよく分かります。ティアラは銀かアクリル板で作ってみようかと挑戦したことありましたけど技術及ばず・・・orz
    よければこれからもbesuoさんのブログを拝見させてもらおうかと思ってます。こちらとしてもなかなか興味深い内容なので勉強させてください^^
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コウスケさん早速遊びに来てくださってありがとうございます!
    そうなんですよね、ジャンル違いでも面白い~と思ってしまうのは、物作り好きな人間の共通点のような気がいたします。。なんかその制作過程とか見ることができると、より「ほぉ~っ☆」って私なんかは思ってしまうので、自分的には作業中はめんどくさいなぁと思う時もあるんですが(^^;マメに記録しとこかな、って思う今日この頃♪
    (ただし、軽銀細工に関しては軽銀アートさんが特許取られている資格なんで、あまり技術にかかわる細かいところまではお見せできないのが残念ですが[絵文字:v-406])でも他のは良くも悪くも基本技術+自己流(適当ともいう)なので、気になるところがあったらいつでも聞いてくださいね♪コメント、大歓迎です[絵文字:v-391]

    銀の入れ歯もすごいけど、アクリル板でティアラ!なるほどね~![絵文字:v-405]加工技術があればそれもまた軽くて光るティアラになるかも!だけどアクリル板で箱を作ろうと思って失敗した私にはさらに無謀かもorz
    でもアクリルという素材はまた別の形で何かに使えそうかもしれませんね!

    ではまたコウスケさんのブログ、覗きに行きますのでよろしくね~[絵文字:v-428]
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
ティアラの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事