キラキラよく光る軽銀細工のティアラ。
舞台にはとても映えるけど、今回使ってみて2つほど難点指摘いただきました!

一つは線が柔らかくて切れそう、という点。
これは確かにアルミの線を使っていて柔らかいので(それが頭にフィットさせやすいという長所でもあるので、両刃の剣的な要素ではあるのですが(--;)そのように感じるかもしれません。
でも一応細いとはいえ、2本の線をより合わせているので、1本の線よりは強度があるはず、どれぐらい乱暴に扱えば切れるのか念のため実験してみました。

ティアラの飾り部分にメインに使っている1㎜の線を2本より合わせているもの(1.0×1.0)を、細工をする時と同じように叩いて伸ばしたものを用意します。
直線の状態とカーブの2種類用意します。
IMG_1590.jpg
まずは直線
このようにポキ、と90度に曲げます。
IMG_1591.jpg

次に反対側に90度。(実際にはこんなに曲げることはないはず、っていうか曲げないでください(><))
IMG_1592.jpg

ポキポキポキポキ。。。11回目のポキで切れました♪
まぁ、通常の使用で11回もぽきぽきする人はいないと思いたい(笑)

次に曲げ曲げした方。。。
これは90度曲げる方が難しいですが(--;そこを無理やり…
ポキ。っていうかグネ。
IMG_1593.jpg

グネグネ、5回ほどしたら手が痛くなってきたので、ペンチを持ってきてグネグネグネ(ペンチを使ってティアラを調整するのはやめてくだサイ!!(゚ロ゚屮)屮)
25回グネグネで、分解。。。
IMG_1594.jpg

ペンチまで持ってきて25回グネグネする酔狂な人はいないと信じたい(笑)

実際のティアラはこういうパーツをカシメチップというものでつないでありますので、落としたり何かの拍子で踏んづけたりとかいうことがない限り、勝手に大きく形がゆがむということはないと思います。パーツとして直線のパーツが飛び出しているデザインのものは、その部分がどうしても弱いと思いますが、その場合もティアラの全体ラインから飛び出すように長いものでない限り、大丈夫なのではないかと思います。
(軽銀アートさんの講座で作ったものですが、このような部分)
IMG_1425b

土台に使うのは1.2㎜×1.2㎜でさらに強度があります。(また時間があれば実験したいですが)

とはいえ、繰り返し書きますが、軽銀細工が柔らかいことは事実なので、これはあくまでも頭の形に沿わせるなどの微調整する分には問題はない、というだけのことです。
その場合も急激に折り曲げたりせずゆっくり少しずつ調整していただきたいと思います♪それは後日また書きますがもう一つの難点(こちらは本当の弱点なので、なんとか工夫したい)にもつながりますので。。。

柔らかい軽銀細工、やさしく扱ってくださいね~(早着替えなどの時は特にご注意を!)
ちなみにbesuoの作ったものは、通常使用でフレームが壊れた場合(送料は負担願いますが)無料でお直しさせていただきますのでご安心ください♪


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    へ~結構丈夫なんですね~[絵文字:v-405]
    ペンチで25回って相当ですよね!下手なビーズ細工のティアラより頑丈なのでは?

    もう一個の欠点って何だろうってすごく気になるんですけど・・・[絵文字:v-394]
    早めにアップしてくださいね~気になって気になって一晩中眠れなかったわ[絵文字:v-406]
    (真っ赤なウソです、本当はスパンコールを付けてて徹夜しただけです・・・)
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    う~ん、ビーズ細工のティアラの中のワイヤーがどんなものか分からないけど、テグスとかだったら折り曲げには強そうじゃない?形が維持されるっていうか。。。軽銀細工の場合は針金、それもアルミの針金なんで、曲がったら曲がりっぱなしっていうか(う~んうまく表現できぬ。。)なので頑丈ではないよね。。。
    うちの教室で今まで作っていたのはブレード等に針金を通したり、巻きつけたりしたものを作って、縫い付けて固定するというやり方だったのでとにかく丈夫っていうか固かったのね。それを調整するような力で扱えば折れる、っていうのはあると思うけど(汗)そんなに力入れなくても調整できるからそれに慣れたら大丈夫かなぁ~と思うんですが、慣れるまでは心もとない感じがするのだろう。。と思います(^^;
    もう一個の欠点はですね、デコなんですよ(ここでバラすな(笑))前々から自分でも気になっているんだけど、一面ぺたーと接着剤を塗ると、ストーンの配置は調整しやすいんですが、乾いてから針金を動かすと接着剤は伸びないために針金の伸びについていけず、あるとこまでくるとぽろっと外れちゃうんですよ。また画像載せようと思ってますが。。
    これを防ごうと思ったらやっぱりストーン貼り付け位置のみに接着剤を塗るということになるのかな?と推察はしているのですが、ちょっとここら辺を検証してみたいな、と。(すまん、理系人間でもあるのです)接着剤の種類も二液混合とそうでないもの両方試しているんで、ティアラを回収させてもらってから接着剤の違いもあるかどうか確認してみたい、ってのもあります(笑)
    ストーンじゃなく、ダイヤレーンとかすでにつながっているものを使えばいいのかもしれませんが、何分ダイヤレーンはよく光るけど高いorzキレイなティアラを少しでもコスト抑えて作りたいというのもあるので、色々上手に使い分けながら工夫できたらなぁ~って思うんですよ~。
    まぁ、今日はちょっと疲れたので更新はしないけど、コメ返信で納得していただけたら今日はkasumiさんも心置きなくお休みなさいって(笑)

    しかし、スパンコール付け、時間がかかるねぇ。。(ブログの更新がなくてちょっとさみしい私(笑)))
  3. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うわぁ~超大作の返信ありがとうございます[絵文字:v-353]

    とってもわかりやすくってこれで枕を高くして寝れそうです[絵文字:v-343]

    でもこの返信を書いている間に次の記事がかけてしまうのでは[絵文字:v-405]と思うのは私だけ?
    次回更新はこの返信をコピーして画像を付け加えたらいいかも?
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    夏休みは、子ども達が遊べ遊べと言ってくるので日中元気があればお出かけとかすると、一気に体力なくなっちゃうのね[絵文字:i-195]
    次の記事書きたいなぁって気持ちはあっても、なんか行動が付いて行かず、それが返信となるとなぜか書けちゃう不思議、っていうか、この返信すらも遅れ気味だけど(爆)
    どんだけ疲れているって、寝かせつけから起きれずそのまま撃沈~っていうのが連続ですもんねorz
    年を感じる。。。
    コピペの案もらうかな(笑)[絵文字:v-276]
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
ティアラの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事