続けて書こうと思ったのに、子ども達を遊びに連れて行ったら疲れ果てて、
やっぱり寝てしまったorz体力のなさをつくづく感じる(ノДT)

こんなの作ってきました(これは前回行った時に作って、受け取ってきた物。)
今回もまた作りました←今後きっとエンドレス(爆)
2015-04-01 21.41.00
粘土でお皿を形作るところから絵付けまで全部やらせてくれて、1回150円って、、安いわ~(≧∀≦)
えひめこどもの城に行くことがあったら、物作り大好きなお子さんはメインのお城(?)だけじゃなくてぜひぜひ創作工房にも寄ってみてね☆
(残念ながら破損を防ぐため、郵送などはしてくれないそうです。出来上がる2~3か月ごろ(指定がある)にとりに行ける方に限られます。
遠方だけどやってみたいなぁ~という方は、砥部焼観光センター「炎の里」等でもっと本格的にできますよ☆こんなピンク色とかはないかもだけど。。。)



ということで、きのう書きかけた文に戻ります↓↓↓


Guild Balletとかち展。無事終了いたしました。
ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございます。

昨年秋からの岡山展・東京展に引き続き、ミルフルあずさんの努力に完全乗っかり(><;
彼女なしにはこれらの展示会開催は無い、といっても過言ではない。。
今回も大変お世話になりましたm(__)m
行動力の差なんだろうと思うんだけど、あと、10年後には私もこんなことできるんだろうか?
なんかできる気がしないぞ―――orz


彼女の行動力は本当にすごいです。
見倣いたい、、が、見倣えるようなものではないな。
私は私の持っているものでGuild Balletのために働けたらいいな。
自分が何を持っているのかよく分からないけど。


・・・とそんなことをつらつら思いつつ。
とりあえずブログは折角なのでまた続けてみようと思います☆
丁度、ネタが向こうからやってきたので(*≧∀≦*)


もう2年以上前、このブログで「Haruさんちのティアラ」シリーズと称して、
2人のご姉妹のティアラを作成する過程を書いた時がありました。
Haruさんは難しいお嬢さん達からの注文を衣裳にする、ワーキングウーマン!(本業が別にあるのに、娘の衣裳も作るということです。すごい)
やはりブログを書いておられて、それが私にはとってもツボな文章で
(なんでしょね、文章の雰囲気とか内容とか、、読んでて楽しいのです)
コメントやり取りし始めたのがご縁で仲良くなって、お嬢さん達のティアラを作らせていただくことになったのですが
私のティアラライフの思い出ナンバーワンのお仕事でした♪♪
(きちんとブログに書いていた、ということも大きいのかもしれないけど。)←記録しておかないと忘れちゃう(爆)

それから私の方のお仕事が増えたり、
Haruさんの方もお嬢さんの受験等でブログがお休みがちになったということもあって
今はツィッターのメッセージをいただいてやり取りするという感じなのですが
Guild Balletのとかち展が終わったよ、という日にメッセが♪♪♪(*≧∀≦*)
(□部分は顔文字なんだけどコピーできずにこんなマークになった(爆)

「本日最終日なんだね💓
お疲れさまでした😊(まだ終わってないか…😁)

今回のエスメ、やっぱり作って頂いたティアラにしました✨

海賊
黒鳥
エスメ

どんだけ使う気だ😁(酷使💦)

ごめんね😏
お気に入りなので…😆

作って頂いた先生への報告でした😄」
(原文ママ)←おい


ごめんねですって!?(゜▽゜;
こんなに使ってもらえるなんて、、、こちらこそ製作者冥利に尽きるよ!!!(T人T)
てなことを返信いたしましたらば、



ライモンダのほうも、長女、次女、それぞれオーロラに使わせていただきました👍


(*゜▽゜*)

ある意味、いろんなティアラをいっぱい買っていただくよりも嬉しいかも。。
いや、断然嬉しい。
だって、できるだけ使いまわしがしやすいように、、というのもEstherのティアラの目標だったから。
でも買ってくださった方がその後どんなふうに使っておられるかということまでは
なかなか知る機会はないから、Haruさんのこのメッセージは私にとって
本当に本当に嬉しいプレゼントでした!!
2013-05-08 12.29.20
Haruさんちのティアラと色違い(Haruさんちはシャム使用)ですが、海賊・黒鳥・エスメに使われたティアラ☆


Haruさんから、酷使しているというお便りをいただいて嬉しかった理由はもう一つあるのです。
これをお渡しした当初、先生からのアドバイスの中に「耐久性が気になります。」というのがあって、
私もそれがずっと気になっていた。
ビーズやコードのティアラに慣れていると軽銀ティアラを同じような感じでフィットさせようとすると
力を入れすぎて壊してしまうかもしれない(実際最初に軽銀ティアラをお見せした先生は目の前でぐにゃっと(爆))
目の前でぐにゃなら、修正することは出来るけど、遠方でそれをされたらすぐにお直しもできないし、
初期のティアラだから、今のようにデコも塗装もまだ研究する前だったからきっ色々メンテナンスは必要だったはず。
Haruさん達が、どれだけ大事に使ってきてくれたかということが伝わってきて、
なんか、涙が出そうになりました(TT)

2014-02-10 14.18.29
こちらも、、ストーン貼っているのでHaruさんちのものとは違うけど、ライモンダ・オーロラに使用された同タイプのもの。

Haruさん、こちらこそ本当にありがとう。
Haruさんちにお嫁に行った子たちを活躍させてくれて。かわいがってくださって。
きちんと感想を寄せて下さったその日からHaruさんちのティアラは私の作るティアラ達の重要なキーマンでした☆
今度のエスメもしっかり輝いて、良いお手伝いが出来ますように!!

応援してますよ~~☆\(*≧∀≦*)/☆



ささ、スランプなんて言ってないで、4月になっちゃったし、また新しい気持ちで一歩進もうか!
今日も良ければポチッとお願いいたしますm(__)m☆
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

嬉しいことは続くもので、、昨日またブログネタOKがやってきた(笑)


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事