バレエをテーマに物作りをする作家集団Guild Ballet(ギルドバレエ)の岡山展示会、岡山の助っ人さんのおかげで大変すばらしいディスプレイが出来たようです!
ご覧あれ!(゜∀゜)☆

ホテルのイベントがあったらしく、ちょっと寄って下さった方も多かったらしく
順調な滑り出しを迎えたようです(*^人^*)♪
平日は販売品、殆ど出ることは無かろうと思ってたんだけれど、意外な誤算?
ちょっと作り足すかな。。などと考えたりして(^^;
今日もたくさんの人に見ていただけますように~(*^人^*)[emoji:v-238][emoji:v-238][emoji:v-238]
現地ではミルフルあずの山岸店長が頑張ってくださっているけど、こちらでは何もできないので
せめて宣伝を兼ねて、期間中(10月1日~5日)までは真面目にブログ更新していこうと思います☆
(Guild Ballet(ギルドバレエ)の話はFBページでもするので、ブログではなるべく違うネタで。。
ということで、「おかえり」というタイトルです。)
展示会用の仕事とは別に、通常の仕事も並行してやっているわけですが、
その通常の仕事には「新しくお作りする」ということだけではなく「修理」も含まれています。
とっても丈夫なティアラだったらいいのですが、
残念ながら軽銀細工のティアラは軽く柔らかくキラキラ輝く、という長所の反面
裏を返せば破損しやすくデコが落ちやすい、という欠点が。。。orz
このブログでもその欠点との戦いを何度か書いてきておりますように
その時に思いつく限りの工夫は凝らしてきているのですが、今だに十分満足はできていません、
ということで、返送費は持っていただいているのですが、補修は基本無料でさせていただいております☆
さて、そういうことで今回帰ってきましたは、依頼主の素晴らしい色センスが印象に残った
ティアラ・サイド飾りとセットでご購入いただいた額飾りでした。
(これは記録用に適当に組み合わせておりますが、実際は違うアレンジでお使いになっているようです☆)
![2014-07-19 07.44.44]()
こちらが額飾り。
![2014-07-19 07.46.02]()
ティアラには透明のキラキラしたストーンしか使わないだろうなぁという私の先入観を見事に復した作品です。
シクラメンオパールという上品なカラーとゴールドが何とも気品あふれるイメージを醸し出しています。
しかし、、、
壊れちゃった(T^T)
![2014-09-30 13.26.36]()
「ぽきっ」とな。
orz
連絡いただいて、結構な頻度で使っていただいていたということをお伺いして、金属疲労じゃないかな?と想像していた通り、柔らかくて調整しやすい、という長所が短所になった実例なのでありますが
さて、、これ、どうやって治そう?(´・ω・`)
真鍮線で作れば丈夫にはなるけれど、
「とてもフィットしてて、そこは本当にありがたくて!!」と評価して下さっていることを考えると
カチッと可動域のない仕上げは避けたい。
しかし、アルミ線では多少太くしたところで、この部分に調整の負荷がかかる以上、またすぐに壊れる可能性がある。
額にかかる部分だから、ネット付けて固定するわけにもいかないしなぁ。。
岡山展示会の準備を進めながら、脳内でシミュレーション。
(もう出来上がっている物なので、下手に実験を繰り返すことはできないですからね。。)
額につける部分なので、髪の毛は引っかからないとしても、皮膚にあたって違和感があってはいけない、となると。
こうかなぁ~
![2014-10-01 13.14.30]()
なんですかこれ?
真鍮線で作った自作9字ピンみたいなものです。パーツを3つに分けて、ピンの頭で繋ぐと。
しかしこれだと、いまいち可動域がぐにゃぐにゃすぎておさまりが悪い。
![2014-10-01 13.15.04]()
あっちこっちにぐにゃぐにゃ。
そこでちょっと発展させてこんな形に。
![2014-10-01 13.15.22]()
これだと、動かしても
![2014-10-01 13.15.35]()
安定しています♪♪
と、なんのこっちゃ意味が分からないでしょうから、実際に取り付けてみました。
(見えにくいので赤い部分が9ピンもどきの部分です)
![2014-10-01 14.06.10]()
正直固定が難しかったですが、何とかつなげました。。(T^T)
しかし、これではまだぐにゃぐにゃすぎる。いくらフィットしやすい方が良いと言っても、
こんなにグラグラするのでは装着しにくかろう。
![2014-10-01 14.06.30]()
まぁこれはこれでありなのかもしれませんが。。。(^^;
でもやっぱり今回はなるべく最初に近い感触にしたい、ということで、ダイヤレーンで繋ぎ、補強することにしました。
![2014-10-01 14.54.55]()
パッと見分からないかもしれませんが、ダイヤレーンが途切れていないので、その分強度がアップします。
これをぐるぐるとワイヤーで巻いて行けば、さらに強さアップ、
パッと見た目、元どおりです☆
多少弾力ある感じになりましたが、これぐらいの可動域があれば調整もしやすいのではなかろうか?
とりあえず修理完了、ということでまた送り出します。。。(ノДT)ノ~~~しっかりご奉公するんだよぉ~
他にも方法はあるのかもしれないと思いつつ、その時に思いつくアイデアの中で一番
実現しやすくて、かつシンプルなもの。。どんなに素晴らしいアイデアだと思っても、
複雑な形状はまた破損した時にどうしようもないので、なるべく簡単な作りで。。
あ~しかし、工夫の旅はいつまでも続くよ。。。
アイデアいつか枯渇する日が恐ろしい(--;
でもその日が来たらプロやめるということで、その日までは頑張りましょう☆
今日もお帰り前にぽちっと一押し☆ランキングが上がって励みになります♪
![にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ]()
にほんブログ村
久々の更新なのに、たくさんの人にご覧いただけて幸せ者です。。(ノДT)ありがとうございます!!
ご覧あれ!(゜∀゜)☆

ホテルのイベントがあったらしく、ちょっと寄って下さった方も多かったらしく
順調な滑り出しを迎えたようです(*^人^*)♪
平日は販売品、殆ど出ることは無かろうと思ってたんだけれど、意外な誤算?
ちょっと作り足すかな。。などと考えたりして(^^;
今日もたくさんの人に見ていただけますように~(*^人^*)[emoji:v-238][emoji:v-238][emoji:v-238]
現地ではミルフルあずの山岸店長が頑張ってくださっているけど、こちらでは何もできないので
せめて宣伝を兼ねて、期間中(10月1日~5日)までは真面目にブログ更新していこうと思います☆
(Guild Ballet(ギルドバレエ)の話はFBページでもするので、ブログではなるべく違うネタで。。
ということで、「おかえり」というタイトルです。)
展示会用の仕事とは別に、通常の仕事も並行してやっているわけですが、
その通常の仕事には「新しくお作りする」ということだけではなく「修理」も含まれています。
とっても丈夫なティアラだったらいいのですが、
残念ながら軽銀細工のティアラは軽く柔らかくキラキラ輝く、という長所の反面
裏を返せば破損しやすくデコが落ちやすい、という欠点が。。。orz
このブログでもその欠点との戦いを何度か書いてきておりますように
その時に思いつく限りの工夫は凝らしてきているのですが、今だに十分満足はできていません、
ということで、返送費は持っていただいているのですが、補修は基本無料でさせていただいております☆
さて、そういうことで今回帰ってきましたは、依頼主の素晴らしい色センスが印象に残った
ティアラ・サイド飾りとセットでご購入いただいた額飾りでした。
(これは記録用に適当に組み合わせておりますが、実際は違うアレンジでお使いになっているようです☆)

こちらが額飾り。

ティアラには透明のキラキラしたストーンしか使わないだろうなぁという私の先入観を見事に復した作品です。
シクラメンオパールという上品なカラーとゴールドが何とも気品あふれるイメージを醸し出しています。
しかし、、、
壊れちゃった(T^T)

「ぽきっ」とな。
orz
連絡いただいて、結構な頻度で使っていただいていたということをお伺いして、金属疲労じゃないかな?と想像していた通り、柔らかくて調整しやすい、という長所が短所になった実例なのでありますが
さて、、これ、どうやって治そう?(´・ω・`)
真鍮線で作れば丈夫にはなるけれど、
「とてもフィットしてて、そこは本当にありがたくて!!」と評価して下さっていることを考えると
カチッと可動域のない仕上げは避けたい。
しかし、アルミ線では多少太くしたところで、この部分に調整の負荷がかかる以上、またすぐに壊れる可能性がある。
額にかかる部分だから、ネット付けて固定するわけにもいかないしなぁ。。
岡山展示会の準備を進めながら、脳内でシミュレーション。
(もう出来上がっている物なので、下手に実験を繰り返すことはできないですからね。。)
額につける部分なので、髪の毛は引っかからないとしても、皮膚にあたって違和感があってはいけない、となると。
こうかなぁ~

なんですかこれ?
真鍮線で作った自作9字ピンみたいなものです。パーツを3つに分けて、ピンの頭で繋ぐと。
しかしこれだと、いまいち可動域がぐにゃぐにゃすぎておさまりが悪い。

あっちこっちにぐにゃぐにゃ。
そこでちょっと発展させてこんな形に。

これだと、動かしても

安定しています♪♪
と、なんのこっちゃ意味が分からないでしょうから、実際に取り付けてみました。
(見えにくいので赤い部分が9ピンもどきの部分です)

正直固定が難しかったですが、何とかつなげました。。(T^T)
しかし、これではまだぐにゃぐにゃすぎる。いくらフィットしやすい方が良いと言っても、
こんなにグラグラするのでは装着しにくかろう。

まぁこれはこれでありなのかもしれませんが。。。(^^;
でもやっぱり今回はなるべく最初に近い感触にしたい、ということで、ダイヤレーンで繋ぎ、補強することにしました。

パッと見分からないかもしれませんが、ダイヤレーンが途切れていないので、その分強度がアップします。
これをぐるぐるとワイヤーで巻いて行けば、さらに強さアップ、
パッと見た目、元どおりです☆
多少弾力ある感じになりましたが、これぐらいの可動域があれば調整もしやすいのではなかろうか?
とりあえず修理完了、ということでまた送り出します。。。(ノДT)ノ~~~しっかりご奉公するんだよぉ~
他にも方法はあるのかもしれないと思いつつ、その時に思いつくアイデアの中で一番
実現しやすくて、かつシンプルなもの。。どんなに素晴らしいアイデアだと思っても、
複雑な形状はまた破損した時にどうしようもないので、なるべく簡単な作りで。。
あ~しかし、工夫の旅はいつまでも続くよ。。。
アイデアいつか枯渇する日が恐ろしい(--;
でもその日が来たらプロやめるということで、その日までは頑張りましょう☆
今日もお帰り前にぽちっと一押し☆ランキングが上がって励みになります♪

にほんブログ村
久々の更新なのに、たくさんの人にご覧いただけて幸せ者です。。(ノДT)ありがとうございます!!