以前書いたティアラの留め方と同じぐらい、
こんな私が書いていいのか。。。(゜Д゜;
という疑念いっぱいですが。。(^^;
(まぁティアラの着け方に関しては、着け方になっていないとつっこまれそうな内容でしたが)
久々に依頼とは何の関係もなく新デザインのサイド飾り一つ作っちゃったから
勢いに乗って書いちゃいます( ´艸`)ププ
あくまでも、一般的な話ではなく、
私がデザインを考えたりティアラと組み合わせて写真を撮ったりする上で
こんな風な着け方をすればこういう役に使えるかな。。。と考える方法みたいなものなので、
間違っても
「besuoさんがこういっていたから、そうなの!」などと何かの根拠などにはしないでください(^人^;
わたしゃそんな知識も権威もございませんので。(´Д`)
そりゃこういう仕事をすると決めた以上は、いつかは自信持って
こうだからこう!!って言ってみたい気はしますが
多分性格的にもいつまでたってもそこまで言える日は来ないと思うわ~(^^;;;
ただ言えるのは、踊りに解釈があるように、
衣裳もその解釈に合わせて色々あっていいと思うし、
自分で選択できる環境にあるなら、自分の感性をそこに反映させることは悪くない。。というか
ぜひ反映させて、衣裳を通して舞台の一部を作る感動を味わってみて欲しいです。
(大げさかもしれないけれど、私はやっぱり自分の作った頭飾りを付けた舞台は
写真でもDVDでも繰り返し見てしまうほど感動します)
作れば一層だけど、準備の過程で悩むということは本番の舞台に参加しているということなので
より特別な気持ちになれると思うのです。
なーんて偉そうなことを書いちゃいましたが、
多分今日の記事のタイトルを見て食いついてくれる人っていうのは
そうしてみたいと思っているというよりはきっとやらなきゃいけないけどどうしたらいいのかよく分からない!という方だと思うので、相変わらず長い前置き申し訳ありませんでしたが次進みましょう。。。(--;毎度毎度すみません
今回作ったサイド飾りはこちら。

もともとが眠りの妖精シリーズを作ってみたいというところから始まったので、トリのイメージ、
カナリヤのイメージです。
試作品なので色は特に付けず、ラインがくっきり見えるように細めのダイヤレーンを使って、
一つだけ大きめのストーンをポイントにつけています。
実際にこれ使ってみたいわぁという方がおられましたら、ご希望に合わせて色や輝かせ方換えますので
その時はその時で。。。
(単に見本だと材料費をケチりたくなるというセコい理由)
サイド飾りは大きいと、着け方が限られてくるという気がしますが結構いろいろ使いまわせます。
向きを変えてどーんと前に持ってくれば。。
![2014-04-03 17.07.48]()
額飾りの一部みたいな使い方で、ゴージャス度アップですかねぇ~
はい、鳥は鳥でも黒鳥をイメージしています。
逆に後ろに持ってきちゃえば
![2014-04-03 17.13.07]()
夜会の髪飾り風~
同じティアラとの組み合わせだって、位置や角度によってイメージ変わりますね。
![2014-04-03 17.16.21]()
まぁかなーり適当なんですが、私が依頼をいただいて提案をするときには
こんな感じ↓である程度イメージとサイド飾りの着け方を関連付けていることが多いように思います。
(例の役柄の場所に関してはその時の年齢や衣裳や舞台の大きさ、コンクールか発表会かといったシチュエーションなどで変わりますよ)
![相関図]()
要するに前の方に着ければ力強くエキゾチックなイメージが強くなり
後ろに行くほど上品に。
それにサイド飾り自体のサイズやデザインのイメージを掛け合わせて落としどころ(?)を見つけると。
勿論、絶対的な法則ではないので、とにかく「こうするといい感じ!!」ていうのが見つかればよろしいのです。
そんな感じで、サイド飾り、上手に使っていただきたいと思います(結論)
さて、今日も頑張って子ども達を連れ出してくるかぁ!!!
(早く新学期始まってくれー)
応援ポチ、よろしければお願いいたしますm(__)m
![にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ]()
にほんブログ村
エポキシレジン、、、すっかり作るタイミングのがしちゃったなぁ(-∀-;ゞ
まぁいずれにしてもエポキシは気温が高い方が早く硬化するので、もうちょっとあったかくなってからにするかな♪(←おい)
こんな私が書いていいのか。。。(゜Д゜;
という疑念いっぱいですが。。(^^;
(まぁティアラの着け方に関しては、着け方になっていないとつっこまれそうな内容でしたが)
久々に依頼とは何の関係もなく新デザインのサイド飾り一つ作っちゃったから
勢いに乗って書いちゃいます( ´艸`)ププ
あくまでも、一般的な話ではなく、
私がデザインを考えたりティアラと組み合わせて写真を撮ったりする上で
こんな風な着け方をすればこういう役に使えるかな。。。と考える方法みたいなものなので、
間違っても
「besuoさんがこういっていたから、そうなの!」などと何かの根拠などにはしないでください(^人^;
わたしゃそんな知識も権威もございませんので。(´Д`)
そりゃこういう仕事をすると決めた以上は、いつかは自信持って
こうだからこう!!って言ってみたい気はしますが
多分性格的にもいつまでたってもそこまで言える日は来ないと思うわ~(^^;;;
ただ言えるのは、踊りに解釈があるように、
衣裳もその解釈に合わせて色々あっていいと思うし、
自分で選択できる環境にあるなら、自分の感性をそこに反映させることは悪くない。。というか
ぜひ反映させて、衣裳を通して舞台の一部を作る感動を味わってみて欲しいです。
(大げさかもしれないけれど、私はやっぱり自分の作った頭飾りを付けた舞台は
写真でもDVDでも繰り返し見てしまうほど感動します)
作れば一層だけど、準備の過程で悩むということは本番の舞台に参加しているということなので
より特別な気持ちになれると思うのです。
なーんて偉そうなことを書いちゃいましたが、
多分今日の記事のタイトルを見て食いついてくれる人っていうのは
そうしてみたいと思っているというよりはきっとやらなきゃいけないけどどうしたらいいのかよく分からない!という方だと思うので、相変わらず長い前置き申し訳ありませんでしたが次進みましょう。。。(--;毎度毎度すみません
今回作ったサイド飾りはこちら。

もともとが眠りの妖精シリーズを作ってみたいというところから始まったので、トリのイメージ、
カナリヤのイメージです。
試作品なので色は特に付けず、ラインがくっきり見えるように細めのダイヤレーンを使って、
一つだけ大きめのストーンをポイントにつけています。
実際にこれ使ってみたいわぁという方がおられましたら、ご希望に合わせて色や輝かせ方換えますので
その時はその時で。。。
(単に見本だと材料費をケチりたくなるというセコい理由)
サイド飾りは大きいと、着け方が限られてくるという気がしますが結構いろいろ使いまわせます。
向きを変えてどーんと前に持ってくれば。。

額飾りの一部みたいな使い方で、ゴージャス度アップですかねぇ~
はい、鳥は鳥でも黒鳥をイメージしています。
逆に後ろに持ってきちゃえば

夜会の髪飾り風~
同じティアラとの組み合わせだって、位置や角度によってイメージ変わりますね。

まぁかなーり適当なんですが、私が依頼をいただいて提案をするときには
こんな感じ↓である程度イメージとサイド飾りの着け方を関連付けていることが多いように思います。
(例の役柄の場所に関してはその時の年齢や衣裳や舞台の大きさ、コンクールか発表会かといったシチュエーションなどで変わりますよ)

要するに前の方に着ければ力強くエキゾチックなイメージが強くなり
後ろに行くほど上品に。
それにサイド飾り自体のサイズやデザインのイメージを掛け合わせて落としどころ(?)を見つけると。
勿論、絶対的な法則ではないので、とにかく「こうするといい感じ!!」ていうのが見つかればよろしいのです。
そんな感じで、サイド飾り、上手に使っていただきたいと思います(結論)
さて、今日も頑張って子ども達を連れ出してくるかぁ!!!
(早く新学期始まってくれー)
応援ポチ、よろしければお願いいたしますm(__)m

にほんブログ村
エポキシレジン、、、すっかり作るタイミングのがしちゃったなぁ(-∀-;ゞ
まぁいずれにしてもエポキシは気温が高い方が早く硬化するので、もうちょっとあったかくなってからにするかな♪(←おい)