カウプレ当選者の皆様~。メールフォームの具合が悪いせいか、届かないみたいです(><;
新しい連絡方法を考えましたので、こちらをお読みになって下さいませ→★
応募された方で当選確認をされてない方はこちらです→☆
特に当選権利の期限はございませんが、上記のような理由で、
「連絡したのにいつまでも返事が来ないよ(TT)」ってならないように、
当選者の方全員から連絡が確認できるまでこのお知らせを載せようと思いますので、
申し訳ありませんが今すぐオーダー予定がない方も、一度連絡くださった方も、
私からの返信が無い場合もう一度連絡くださいませm(__)mよろしくお願いいたします。
新学期始まって1週間。やっぱり少々疲れが出るのか、我が子達全員風邪気味&喘息気味。
昨晩は咳の三重奏で親も子もきつかった。。。(--;
上と下は殊にひどかったので、次女だけ登校させていますが、比較的マシとはいえ
咳が出ていたのは次女も一緒なのでなんとなくかわいそうな気が(TT)
帰って来たら美味しいおやつ用意しておいてあげよう♪(*^^*)
何がいいかなぁ。。。
明日はまた彫金教室があるから、上と下には今日中にしっかりよくなってもらいたいところ(><;(←おい)
はい、彫金ネタは興味ない方は今日もスルーでお願いいたします~
今日も来て下さってありがとうね♪
お礼に新作イラストをどうぞ~(Yonさんにイラレ加工してもらったから、背景・効果アリ☆やっぱり素敵♪)

ついでにポチッとして下さる?(人^▽^)♪
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




さぁ多分興味ない人には全く興味ない、彫金のお話です。
(何を隠そう、私がそうでした(^^;やっぱり自分がやろうという風に思わなかったら
専門用語を見るだけで疲れますからね。。。(爆))
しかも、自分と同じように超超初心者にしか面白くないであろうというお話。
「備忘録」だから許してねぇ(^^;
彫金教室、今回は2回目ということもあってちょっと余裕を持って作業することができたと思います。

じゃーん。作業台。ここで作業を進めていきます。
私はまだ工具入れを持っていないので(丁度在庫がなかった(TT)道具がむき出しバラバラ(爆)
ステンレスのミニボールには水が入っていて、焼きなましした後冷ましたり、
酸洗いした後洗ったりするのに使います。
写真には写ってませんがこの後ろにいろんな道具が集まっている棚があって、
都度そこから必要な工具を持ってきて作業するという形。
ごちゃごちゃしがちな道具の収納等も参考になります。(私だけ?)
そういえば最初に驚いたのが、このいかにも普通の机のところにバーナーが置いてあったこと。
素人なもので、木(多分)の机でバーナーなんぞ使ったら火事のもとなんじゃないかと思ったんだけど
ボードを敷いてやれば大丈夫なのね。。。でも怖がりなのでしばらく家で試す気にはなれないけどorz
(今は台所のレンジの上にボードを置いてやっています)
今回もリング、だけれど、今回はヤスリで模様をつける「すり出しリング」というもの。
見本はあるけれど、特にこの通りでなくてもいいというか、
自分でデザインを考えてね、というところから始まったから
人によっては最初に時間食っちゃうんじゃないかと思うけれどbesuoは迷わない。
とにかく、これは練習の作品よ!
ひたすらヤスリをかけさせていただきましょう、ということで決めたのがこれ。

別名は、◇がいっぱいできる予定ということで、無理やりアレルキナーダモチーフ、とか
バレエにこじつけてみただけです、はいw
さっさとデザインを決めたら、前回と同じように指輪の大きさを決め
(前回のなかなか指にはまらなかったという反省を込めて、今回は7号サイズ)
サイズ表で必要長さを確認したら、金切り鋏でばっつん。切り口をヤスリで磨いて、
焼きなましして刻印をして(今回はsilver950 見事、キレイに打刻成功!!(*>▽<*)v☆)
芯金を使ってある程度手で曲げた後、木槌で切り口を合わせていきます。
前回同様、芯金に巻いて叩くだけではどんどん上下にずれてしまう上、うまくぴったり合わないから
途中で、この前先生がやっていたようにやっとこでそれっぽく合わせて先生に見ていただいたら、
どうやら今回は大胆に叩きすぎたようでせっかくヤスリできれいにした合わせ面が平らでなくなってたようで、
一回開き、もう一度合わせ面にヤスリをかけ直して、再びやっとこで合わせたのでした。
その時、やっとこでの合わせ方もきちんと教えていただいた。
(合わせ目に向かって押し付けるのではなく、中心部に押し込むような形でやるといい。
あまりぎゅうぎゅう頑張るとやっとこでまた傷がつくので力任せにしない)
そういえば前回、先輩教室製のおじさんが「失敗は大事だよ、失敗する方がいいんだ!」って
強調してたけど、失敗することで引き出しが増える。そういうことなのね。。。
そして、前回やったようにフラックスを塗り(塗り方が少なかったのでここも教えていただいた)
銀ロウを1㎜四方ぐらいに切った物を2つのせて、
バーナーを。。。
前回は先生が手取りでやって下さったので分からなかったけれど、
今回は炎の出し方から。
最初は酸素の量を少なめにして、もや~~っとした勢いのない炎にしておいて、
それでロウを吹き飛ばさずにフラックスを乾燥させる。
その温度ではロウは溶けないので、フラックスが乾燥したのち
全体(特に左右)にバランスよく炎を当てて、ロウを流す!
今回は見事に左右差があったらしく、横に流れた(T∀T)
慌てず、一回水に入れてさまし、もう一度フラックスを塗り直し、
セットして(ボードが熱くなってるのでやけどに注意)
ロウを置き。。。今度はまた先生の手添えで、成功。
…次回こそは自分で成功させたいなぁ(TT)
数分、酸洗い液につけ込んで酸洗いします~~

酸洗い終了したら、水で洗って、次は新円&サイズになるように芯金で成形。
くるくる回しながら、時折上下を変えながら木槌で叩いて、意図するサイズにしていきます。
この段階で前回は繋ぎ目が殆ど見えなくなったのですが、
今回は木槌だったせいか、それともロウ付けの失敗が響いたか、結構はっきり見えます。
でもそれは別に大丈夫みたい。
そして、今回は表面に模様を付けていくので、まず表面をきれいにしていきます。
中目の平ヤスリ→油目の平ヤスリ→#400のヤスリ
それぞれどの程度ヤスリがけするかはよくわからなかったので、
先生にチェックしていただきながらやりましたが、
基本前のヤスリの傷が消える程度にヤスリがけ。
(それがどれが前段階のヤスリかが分からないところが素人の悲しさよ)
外側と、サイドの部分のヤスリがけが終了したらいよいよ模様部分に入ります。。。
ううーん、こうして書いていても何か抜けているような気が(爆)
やっぱり復習は大事なのでした。イメトレイメトレ♪
今回はヤスリで模様入れの途中のところでタイムオーバーになったので
キリのいいところで記事もアゲ。
新しい連絡方法を考えましたので、こちらをお読みになって下さいませ→★
応募された方で当選確認をされてない方はこちらです→☆
特に当選権利の期限はございませんが、上記のような理由で、
「連絡したのにいつまでも返事が来ないよ(TT)」ってならないように、
当選者の方全員から連絡が確認できるまでこのお知らせを載せようと思いますので、
申し訳ありませんが今すぐオーダー予定がない方も、一度連絡くださった方も、
私からの返信が無い場合もう一度連絡くださいませm(__)mよろしくお願いいたします。
新学期始まって1週間。やっぱり少々疲れが出るのか、我が子達全員風邪気味&喘息気味。
昨晩は咳の三重奏で親も子もきつかった。。。(--;
上と下は殊にひどかったので、次女だけ登校させていますが、比較的マシとはいえ
咳が出ていたのは次女も一緒なのでなんとなくかわいそうな気が(TT)
帰って来たら美味しいおやつ用意しておいてあげよう♪(*^^*)
何がいいかなぁ。。。
明日はまた彫金教室があるから、上と下には今日中にしっかりよくなってもらいたいところ(><;(←おい)
はい、彫金ネタは興味ない方は今日もスルーでお願いいたします~
今日も来て下さってありがとうね♪
お礼に新作イラストをどうぞ~(Yonさんにイラレ加工してもらったから、背景・効果アリ☆やっぱり素敵♪)

ついでにポチッとして下さる?(人^▽^)♪
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




さぁ多分興味ない人には全く興味ない、彫金のお話です。
(何を隠そう、私がそうでした(^^;やっぱり自分がやろうという風に思わなかったら
専門用語を見るだけで疲れますからね。。。(爆))
しかも、自分と同じように超超初心者にしか面白くないであろうというお話。
「備忘録」だから許してねぇ(^^;
彫金教室、今回は2回目ということもあってちょっと余裕を持って作業することができたと思います。

じゃーん。作業台。ここで作業を進めていきます。
私はまだ工具入れを持っていないので(丁度在庫がなかった(TT)道具がむき出しバラバラ(爆)
ステンレスのミニボールには水が入っていて、焼きなましした後冷ましたり、
酸洗いした後洗ったりするのに使います。
写真には写ってませんがこの後ろにいろんな道具が集まっている棚があって、
都度そこから必要な工具を持ってきて作業するという形。
ごちゃごちゃしがちな道具の収納等も参考になります。(私だけ?)
そういえば最初に驚いたのが、このいかにも普通の机のところにバーナーが置いてあったこと。
素人なもので、木(多分)の机でバーナーなんぞ使ったら火事のもとなんじゃないかと思ったんだけど
ボードを敷いてやれば大丈夫なのね。。。でも怖がりなのでしばらく家で試す気にはなれないけどorz
(今は台所のレンジの上にボードを置いてやっています)
今回もリング、だけれど、今回はヤスリで模様をつける「すり出しリング」というもの。
見本はあるけれど、特にこの通りでなくてもいいというか、
自分でデザインを考えてね、というところから始まったから
人によっては最初に時間食っちゃうんじゃないかと思うけれどbesuoは迷わない。
とにかく、これは練習の作品よ!
ひたすらヤスリをかけさせていただきましょう、ということで決めたのがこれ。

別名は、◇がいっぱいできる予定ということで、無理やりアレルキナーダモチーフ、とか
バレエにこじつけてみただけです、はいw
さっさとデザインを決めたら、前回と同じように指輪の大きさを決め
(前回のなかなか指にはまらなかったという反省を込めて、今回は7号サイズ)
サイズ表で必要長さを確認したら、金切り鋏でばっつん。切り口をヤスリで磨いて、
焼きなましして刻印をして(今回はsilver950 見事、キレイに打刻成功!!(*>▽<*)v☆)
芯金を使ってある程度手で曲げた後、木槌で切り口を合わせていきます。
前回同様、芯金に巻いて叩くだけではどんどん上下にずれてしまう上、うまくぴったり合わないから
途中で、この前先生がやっていたようにやっとこでそれっぽく合わせて先生に見ていただいたら、
どうやら今回は大胆に叩きすぎたようでせっかくヤスリできれいにした合わせ面が平らでなくなってたようで、
一回開き、もう一度合わせ面にヤスリをかけ直して、再びやっとこで合わせたのでした。
その時、やっとこでの合わせ方もきちんと教えていただいた。
(合わせ目に向かって押し付けるのではなく、中心部に押し込むような形でやるといい。
あまりぎゅうぎゅう頑張るとやっとこでまた傷がつくので力任せにしない)
そういえば前回、先輩教室製のおじさんが「失敗は大事だよ、失敗する方がいいんだ!」って
強調してたけど、失敗することで引き出しが増える。そういうことなのね。。。
そして、前回やったようにフラックスを塗り(塗り方が少なかったのでここも教えていただいた)
銀ロウを1㎜四方ぐらいに切った物を2つのせて、
バーナーを。。。
前回は先生が手取りでやって下さったので分からなかったけれど、
今回は炎の出し方から。
最初は酸素の量を少なめにして、もや~~っとした勢いのない炎にしておいて、
それでロウを吹き飛ばさずにフラックスを乾燥させる。
その温度ではロウは溶けないので、フラックスが乾燥したのち
全体(特に左右)にバランスよく炎を当てて、ロウを流す!
今回は見事に左右差があったらしく、横に流れた(T∀T)
慌てず、一回水に入れてさまし、もう一度フラックスを塗り直し、
セットして(ボードが熱くなってるのでやけどに注意)
ロウを置き。。。今度はまた先生の手添えで、成功。
…次回こそは自分で成功させたいなぁ(TT)
数分、酸洗い液につけ込んで酸洗いします~~

酸洗い終了したら、水で洗って、次は新円&サイズになるように芯金で成形。
くるくる回しながら、時折上下を変えながら木槌で叩いて、意図するサイズにしていきます。
この段階で前回は繋ぎ目が殆ど見えなくなったのですが、
今回は木槌だったせいか、それともロウ付けの失敗が響いたか、結構はっきり見えます。
でもそれは別に大丈夫みたい。
そして、今回は表面に模様を付けていくので、まず表面をきれいにしていきます。
中目の平ヤスリ→油目の平ヤスリ→#400のヤスリ
それぞれどの程度ヤスリがけするかはよくわからなかったので、
先生にチェックしていただきながらやりましたが、
基本前のヤスリの傷が消える程度にヤスリがけ。
(それがどれが前段階のヤスリかが分からないところが素人の悲しさよ)
外側と、サイドの部分のヤスリがけが終了したらいよいよ模様部分に入ります。。。
ううーん、こうして書いていても何か抜けているような気が(爆)
やっぱり復習は大事なのでした。イメトレイメトレ♪
今回はヤスリで模様入れの途中のところでタイムオーバーになったので
キリのいいところで記事もアゲ。