カウプレ当選者の皆様~~
どうやらメールフォームから送っていただいた分、届いていないようです。。。orz
他のFC2ブログで書かれている方も同じようなトラブルに見舞われてるみたいだし、
いつから届いてなかったのか。。。(汗)
分かりませんが、とりあえずmymikinon☆yahoo.co.jp(@マークのところを☆に変えてあります)
もう一度送っていただけますか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
E賞当選者の朝山様~。コメント欄に記入いただいたメールアドレスにメールをお送りしたのですが、
ブログも開けなかったところ見るともしかすると私のメールも届いていないのかも(><;)
色々お手数おかけしますが、Yonさんから期日のことは伺っていますので
上のアドレスに直接ご連絡いただけると助かります(>人<;)


さて本題。
バレエジャンルからやってこられた方には何の興味もないかもしれませんが(汗)
祈念すべきbesuoの彫金、初体験!でございます。
いつになるかは分からないけれど、
シルバーや金、プラチナなどでバレエモチーフのアクセサリーを作れるようになるかもしれませんので、乞う期待(っていつ頃になる予定だか。。。(^^;A)


しかし、彫金やってみたい!と思った時に近くに教室があったのはとってもラッキーだった~~!!
どうも、松山には、というか愛媛にはここだけしかないみたい(゜Д゜;)
絵夢彫金ジュエリー教室と言います。
町の方にお店も持っているみたいだけれど、教室自体は住宅地の中。
メールで問い合わせたら割とすぐにお返事来て、サクサクと次の日に早速行くことに決定♪♪
(↑やると決めたらめちゃ速い)


祈念すべき第一回目はシルバー925(SV925)でつくる、簡単なテクスチャのリング。

純銀だと柔らかくて加工しにくいので、銅やニッケルなど他の金属を混ぜてるものだそうです。
SV925は銀の含有率が92.5%(混ぜ物が7.5%)スターリングシルバーと呼ばれてるものがそうです。
市販の銀製品の殆どはこれ。

しかし最初は道具を作るところから始まりました。

道具の使い方じゃないですよ?道具を作るんです。(←最初聞き間違いかと思ったw)

最終工程の磨くところで使う道具なんですが、
2013-09-05 11.13.18
左がキサゲ、右がヘラ。(ヘラの方はいわゆるただの丸棒、って感じ?)
ヤスリを書けた地金面はヤスリ目が残ってざらざらしているから、
キサゲで平らに削り、ヘラで力を入れて擦ってピカピカに光らせるんです。

ヘラの方は購入時にピカピカの状態なので今回はやりませんでしたが、
キサゲの方は研ぐのです。砥石に直覚にあてて~反対側も同じように研いで~
それで裏面を少しだけ研いで完成。
素人にはなぜ研がないといけないのかよく分からないのですが
先生に聞いたら、「うん、これやらないともう全然使えないからすぐ分かる」とのこと。
ヘラもヘラ自体に傷がついているとその傷で作品に傷がついちゃうので、全面ムラなくピカピカになるまで回しながら磨くのだそうです。

さて、道具を作ったら(作る、っていうより手入れしたら、って感じか?)
いよいよリング作り。。。
何号サイズを作りたいか考えてね!と指輪がじゃらじゃらくっついたリングメジャーを渡される。。。

指輪、多分いつもつけてる結婚指輪以外の指輪つけることないんだよね(^^;
んじゃ、小指サイズにして、チェーン通してネックレスにでもできるようにしようか。。。

ということで6号サイズを選びました☆

〇号サイズの指輪を作るためには、どれぐらいの長さが必要か~ということは
もう一覧表になっていて、6号の場合は厚さ1.5㎜の場合50.7㎜。
ケガキ、という道具を使って印を入れて、金切り鋏?でばっつんと切る!
(小数点以下の単位なのに、こんな適当なんでいいの?って思ったけど、大丈夫なんですねぇ)
糸鋸が道具セットにあったのに使わないんですか?って聞いてみたら、
クズが出ちゃうからもったいないんだって。なるほど。。。


両端にヤスリをかけて平らにして(内側部分がやや低くなるように気持ち斜めに)
その状態では硬くてどうにもならないからバーナーで加熱して焼きなまし
ちょっと力を入れれば曲がるようになった物に今回の飾りは槌目ということで
細めの金槌でトントントントントンと全面に叩いて模様をつける!
(あ~なんだか片方が叩きすぎて全体がゆがんだ~(TT)←先生がさくっと修正をww)

裏に反して、「silver」と「925」の刻印を。
2回トン・トン、って金槌で叩くんだけれど、1回目のsilverは強すぎてめり込んだ(爆)
キレイに横に並んでないしww
でも刻印、かっこいい~~~気持ちが揚がるぅ!!!\(*≧∀≦*)/♪


ここで、写真を撮ろうと思っていたのにすっかり忘れていたことにはっと気が付いて、
撮影OKなことを先生に確認してから撮ってみました。
2013090408030000.jpg
携帯の写真だからもううつりの悪いこと~(-Д-;

こんな風に「何に使うんですかこのボロ板は?(←暴言)」というような板を自分で台に取り付けて
これで作品を固定しながらヤスリをかけたりするのです。
ヤスリは手前から押す時に削れるから、押し強く、引き弱く。

またまた夢中になりすぎて写真忘れてるけど、指輪のサイズが書かれている細い円錐状の棒を使って
手である程度押し曲げ木槌でたたいて丸くしていく。
これまた歪んだから、先生がやっとこで形を整えてくれました。

それがこれ。
2013090408010001.jpg

こんな細い隙間にピタッと合っている~~~
銀が白っぽいのは焼きなましをしたからです。白、というか不透明白灰。
ここに液状のフラックスを爪楊枝のお尻を使ってさっさっと表と裏に塗って、1㎜四方くらいの銀ロウ(5分)を
そっと2つ並べて置いて、

バーナーを。。。

写真撮りたかったけれど、もちろんそんな余裕もなくww

ただ、最初ロウが吹っ飛ぶか!と思ったけれど全体を加熱したら、そのまま動かず。
あるところで急にジュッと溶けて隙間に流れ込んでいきました~♪


ロウ付け感動!!(*T∀T*)これだけでも教室来てよかったぁ~~~!!!



と、今日はちょっと眠くなってきましたのでこのぐらいにして。


それとは別に素敵なものが届いたのですよ~。この話が長々になってしまったので、別記事でアップしようと思います。

とりあえずよろしければ今日も応援くださいねっ♪(b^∀^*)b-☆

ブログ村ランキング
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへにほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへにほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ
人気ブログランキング


カウプレのミニティアラ、希望を聞いてたのができました~
また送りますので、もうしばらくお待ちくださいませ☆
2013-09-05 12.07.24
色が全然分からないし、同じサイズのはずなのに大きさが違って見えるのはなぜ~~(爆)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank 匿名 より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    道具から作る
    楽しい~~~ねぇ~~~?
    って食いついてるの俺だけ(笑)

    おいらはすり台はこんなのじゃなくて
    レザクラにも使う卓上バイスで板を挟んでやってます・・・

    一発目からsilver刻印打ったんやね~
    おいらはわざと入れてなんです・・・ってかsilver刻印もってないし(爆)

    そうそう蝋付けはあわせ面をいかにぴったりつけて
    見えないようにするかだよね~
    とても初めてとは思えない作業をするところがすごい・・・

    ワックスやる日も近い???
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    名前がなくても誰のコメントか分かる。。ww

    そうなんですよ~。道具から作る!っていうところがいかにもって感じで、
    しょっぱなからめちゃ楽しかったですよ!
    もともと好きなことに対する集中力はかなり強いと自負しているけれど、多分すごく集中してたと思うww

    このぼろ板(←まだ言う)すり台、というのか~
    取ってみたいなところに突っ込んで、木の棒2本を下に突っ込んで固定するのね。
    かなりしっかり留まってなるほど~って思ったけど、家でやる場合はどうするかな?って考えてた。
    やっぱり卓上バイスの出番なのね♪、って分かったように言ってみるけど、
    この角度に固定するためには上向きじゃなくて横向き?のがあるのかな~
    モノタロウのカタログを取り寄せたから、ゆっくり楽しもうっとwww

    そう、いきなり刻印で正直ちょっと動揺しました(笑)
    失敗したらどうすんのよ~~って。実際強く打ちすぎて、表面の槌目がつぶれたのです。
    そのお話は次回に。。。(笑)
    しかし、こんなにいろんな道具が必要ならとても家ではできないや!って気が遠くなりそうだったんですが、
    先生無しで作れるようになったら500円で場所道具提供してくれるっていうのはマジ有難い。。。

    ロウ付けは、もうこれは完璧に先生のフォロー有で、出来たものですね(^^;
    バーナーの火の調節、当て方、教えてもらったけど自分一人でやってごらんと言われても多分できないな~。
    でも次回もリングなので同じような感じで合わせるハズ?
    少しでも自分技術になるように失敗を恐れず積極的にやってみたいと思います!(`・ω・́)ゝビシッ

    ロストワックスはね~。基礎コース12回終了後にロストワックス研究科なる物があるんだよ~
    なかなかちゃんとした教室で、ホントラッキー。。
  3. blank Yon より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    私も誰のコメかわかった^^

    私は、糸鋸で切って、出た屑を集めてをワックスに使ってた。
    いいなぁ。彫金。
    私も行きたい。レザクラも練習したい。
    おやじさん、定年後はのんびり沖縄で暮らさん?弟子入りするからww
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あ~もしかしたら、彫金教室の出た屑を受ける籠?も無駄にしないためのものだったのか!?
    まだ余裕がないので、多分思いっきり床に落ちてると思うけど~(爆)

    老後の彫金にレザクラ友達。。。
    私は誘ってくれんのかの?(←ちょっとヤキモチ(-3-))
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事