まだなーんも形になる物がないので、ブログお休み中の出来事など少しずつ。。。
まずは、自分のことから。
(自分のこと以外の話題もあるんですよ、はい☆)

結局はあまりにも時間が無いということでお流れになったのですが、
実はとても面白そうな依頼があったのですよ!

某女の子向けゲームのイベントに使うということでイベント会社よりティアラ作成のお問合せが。。。!!

いや、私の作ってるのはバレエのティアラとしては胸張って送り出せますが、
舞台用の遠目に見る物であって、近くでまじまじ鑑賞するのはちょっと。。
2013-07-08 13.31.44
線はカシメで留めてるし。接着剤でのデコだし。

ということで、最初から「ちょっとどうかと思いますよ~」と、ご説明させていただいて、
話はそのまま流れるかな?と半ば期待、半ば残念に思ってたところ、
また連絡が。。。!

話せば長くなるので時系列を無視してやり取りから想像するに、

・イベントを開きたいと思う会社が、イベント会社に準備を依頼した。

・その依頼の中に、イベントの景品を用意するということも含まれていた。

・その景品を用意する、ということは決まっていたけれど、具体的にティアラと決まったのが遅かった(?)

・そのティアラにはイベントのロゴを入れたい。

・しかし(おそらく)ティアラにロゴを入れてくれるようなところが見つからなかった

・興味を示したバレエティアラショップEsther店主、besuoに望みを託す?


しかし、ロゴを入れるって言っても、そのロゴがまためっちゃくちゃ長い!
30文字弱あって、そんなのどうやってティアラに入れるんだ!って頭の中は「???」
ティアラ自体は子ども向けということで、簡易なデザインにすればいいとは思うけど。。
そうすると、カーブをまっすぐにしたとしても全長20センチ以内に、そんな文字数入れられるのか?

でもこのブログの常連さんなら知ってるはず。。ww
besuoはこの手の話が大好き~~wwww
量産の仕事はどうするんだ!!という思いは頭を駆け巡ったが、
さすがに大きな企業からの依頼は予算も太っ腹、これなら臨時で人を雇えるかも、
ならば自分の量産も手伝ってもらえ!と悪知恵besuoさんwwww


ま、取りあえず、試作品、作らせてもらいましょ
(きっと実物の裏を見たらボツっていうと思うけどww)
2013-07-09 08.08.14
ボツになったとはいえ、やっぱりおおっぴらにするものでもないので肝心のところはぼかしてww
石も手元にあるの使ったからなんかイマイチだけれど(←ちょっと言い訳がましい)

これ、レジンで文字を封入しております。
下地となる部分にはペルルというアメリカンフラワーで使う素材を混ぜて、光沢を出して
(違和感ないでしょ?)


レジンはソフトレジンとハードレジンを混ぜ合わせて適当な硬さにしたものを使用。
(デコレジーナのUVレジンは混合OKだそうですが他社のは出来るかどうかは分からないため、やってみたい方はデコレジーナのUVレジンを使ってみて下さい)

いやぁ色々面白そうな素材を見つけるたびに散財する悪い癖が、役に立ったわww(←おい)

まぁでも提案させていただいてから、シールのようなものを使用するのはダメとかいう話になるし、
またこの文字数を最大限減らしてOKなのでストーンでデコった物に変えれないかとか
イベント会社の方も間に挟まれて苦労なさってるなぁ(ノДT)とは思うんだけれど、
時間のない状況で材料集めも数を確保しなければならないものはほぼ不可能だよ?
どうしてもというならばそちらの方で調達していただけたらティアラの方は何とかしますが、とお話しさせていただいて、
やっぱり無理だと思って下さったらしく、この話はお流れになったのでした。。。



残念、と言いたいところだけれど、いや、その後子ども達が次々と体調崩して、
自分もぶっ倒れて、アシスタント呼ぼうにもおそろしく荒れ果てた家では呼べないという状況になっては
流れてマジよかったわ…(^皿^;

試作品を作った時間のロスは痛かったけれど。
このレジンとティアラのコラボの可能性が広がったことはそれだけの値打ちがあったなぁと思うです。
その内、ストーンの色によらないお好みのカラーのティアラができるかもね!?
(色物になりそうな予感なので、キャラクター等一寸変わった物が欲しいという要望があれば、というぐらいですが…)
火の鳥とかどこかやるところないかしら~。真っ赤なティアラ、作るわよ?


何でも興味が向いた方面に突っ走ってみるのも悪くはないもんだ、と前向きに~
さぁ、皆様、今日もまた一歩ご一緒に!!
ぽちっと応援いつもありがとう~~♪
ブログ村ランキング
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへにほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへにほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ
人気ブログランキング



イベントの準備を始めるべく、いろんなハンドメイドのブログを見てたら目移りすぎて
何を作りたいか分からなくなってきた~~(バカ)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank beth より:
    SECRET: 1
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ホントに、お疲れ様でした。お体いかがですか?お久しぶりのbethです
    ちょくちょくブログは見させていただいておりましたが、大変でしたね!
    不器用な私はすぐに優しい道へと回り道...あれからいろんなことがあり
    ティアラの勉強ストップ中。だいぶ落ち着いてきたので重たい腰をあげ
    頑張ります。ご指導お願いします。夏はまだはじまったばかりお体お大切に~
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    カギコメ様~☆ホント暑い毎日で、何もなくともヘロヘロ気味ですが、頑張りました!(笑)
    私も趣味、だったら優しい道へ回り道~タイプの人間ですよ~。
    仕事でやる!と決めたからこんなんなってますけど。。。(笑)
    はい、私の講座は良くも悪くも好きな時にできる!というのが売り(?)なので、
    やる気が出たらいつでも手ぐすね引いてお待ちしております!(人^皿^*)イヒヒヒ
    あ~講座の追加分も。。と思いながら自分が追加できてないし。。(><)
    講師、ちゃんとしろよ!としりを叩いて下されば走ります!
    って、こんなところで回り道性質バレバレだし。。。orz

    長い夏、お互いに体調に気を付けて、中身の濃い夏になるといいですね!(*>w<*)/☆
  3. blank evlfew より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    besuoさん、文字通りいろいろあって大変でしたね。
    だけど、「できる訳ない」と思っても取りあえず挑戦してみる
    その心意気に感動しました。すごいです。
    既存の価値観というか、そういうものに知らず知らず縛られている面も
    あるんですよね・・・。
    いろいろ気づかせていただいて有難う!!!

    それと、ティアラの(物理的な)裏側ってけっこう気になりますね。
    踊り手さんは観客側の前方向ばかり見てるわけでなく、
    (バレエも)斜めや後ろ斜めのラインこそ一層美しかったりします。
    その際にティアラ後ろ面があまりにガッカリだったら、やっぱり、、ね。

    客席からは遠くて見えないかもしれないけど、
    前側と同様に飾る、とまでいかずとも、すっきりシンプルに作りたい。
    できるだけ気を付けるけどなかなか難しいことだといつも思います。
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コメント返信書いたのに消えちゃった~~(ノДT)
    いろいろ、まだ続いているのでしょうか(笑)

    evlfewさん、心意気というか、好奇心が強いのです。
    昔は謙遜で「好奇心が強いだけです」と言っていたんですが、
    最近はこの好奇心。とっても大事なものだと思うようになって、
    自分が好奇心旺盛なことをもっと感謝しなければならないなぁ。。と思う次第。
    母として、子ども達にもっと幅広く、深く、いろんなことを決めつけずに楽しく生きて欲しいと願うようになったからでしょうかね?

    でも、過ぎたるは及ばざるがごとしで、好奇心もやることやらずに飛びつくようではダメですわ。
    40(目前)にして惑いすぎです(爆)

    ティアラの物理的裏側。気になりますよね。
    軽銀細工の場合はパーツとパーツをアルミチップでつないでいくという方法をとるので、
    このアルミチップがチープ感を醸してあまり好きじゃないです。。
    でも、強度という面ではアルミチップを目立たない程度に補足してしまうと弱くなっちゃう。
    私の場合は一つ一つのパーツが小さく、数か所で留めるようなデザインが多いので
    最近はチップを細めに作っていますが、それでもやっぱりブライダルに使うようなティアラの様な
    スッキリ感には程遠いです(--;

    色としては同じ色なので遠目にはまず分からないし、デコっていないフレームだけでも
    それなりにきれいなので構わないかなぁとは思うんですが。。。
    やっぱり後ろと言えども、もっと向上させたいですね~。
    いいアイデアないかな。。。
    やっぱりアルミをやめて、真鍮とかで作ってロウ付けかなorz
    まだまだ納得のいく一品を作るための旅は長そうです(--;
  5. blank かなっち より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    確かにティアラの裏側は気になるところですね。
    最近はラインストーンの裏側に、スパンコールを貼ってみてますが、カシメの部分は手付かずで…
    真鍮!?ロウ付け!?私には難しそうな響き~>_<
    でも、besuoさんの進化を追いかけますぜ♡♡!…たぶん
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    かなっちさん、そうなんよね~。
    でもビーズは表裏無いから高級感があるかというと、そうではないのは何故かと考えると、
    通常のティアラは接着剤で張り付けるのではないにしても、やっぱり同じように表しか飾ってないからじゃないかという風にも考えるんですよね(--;
    どの角度から見ても光っている必要があるのかどうかということも含めて、
    いろんな舞台の色んなティアラを見てみたいです☆
    舞台衣装がフェイクだとしても
    本物に似たフェイクを目指すのか、
    舞台特有の効果を目指すフェイクを目指すのかによっても違うんじゃないかと思うんですよね♪

    真鍮。ロウ付けに関しては、私もまだまだなのに、仕事が増えちゃって進みそうもないから、
    かなっちさんが先に進んでもらって逆に教えてもらいたいかも♪( ´艸`)

    でも道具が。。。お試しというには初期投資がかかりすぎるから
    ティアラを極めて色々実験してみたい!と思ってるとか、
    ティアラ以外にロウ付けしてみたいことがないのであれば、お勧めできないなぁ(--;
    プロになるということでなければ手軽さ・コスパの良さということも大事な要素だと思うので。。。
    (ロウ付けそのものは色々な作品の幅が広がる技術だと思うのでおすすめなんですけどね☆)
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事