ちょっと期日の近い量産のお仕事があるので、しばらくブログサボってて、
このままサボり続けようかなぁと思ったんですが(←おい)
休みの間もコメントとか、ポチとかとてもうれしくて、、
何か書かねば!!という気持ちが盛り上がり無理やりネタを作り出してみたりして(現実逃避じゃないよ←ホント?)

というわけで、
先日の「・:*(〃∇〃人)*:・♪」の記事でご紹介したEstherのレターセット☆の話の続きをば。。。

2013-06-06 09.41.20
記事中でもご紹介しましたが、Estherの提携作家であるYonさんに作っていただいた物です♪

届いた時はあんまり嬉しくて、肝心なことを書き忘れておりました。
このレターセットを作った最大の目的は、
Yonさんの作品の宣伝
であります☆



宣伝というと言葉が今一つよろしくないですが。。。
ほらあれよ、すんごいものを作れる人とお友達になったというのに、
認知度が低いために、お友達の作品を見てもらえないのは残念じゃないですか。

百聞は一見にしかず☆

たまたまYonさんがレターセットを作ったから、というのもあるんですが、
押しつけがましくなくいろんな人に見ていただけるには実に最適♪
だから、レターセットなのであります☆

ということで、このレターセットに賭ける私の最大の願いは、これを見て、
「まぁ素敵、私も、私のオリジナルを作っていただきたいわぁ~(人^3^*)♪」…と思っていただくこと!

既に自分のロゴを持ってらっしゃる方は勿論、
持ってらっしゃらない方も色んなシルエットや素材から作ってもらえますから、
ぜひ、お気軽にYonさんにお問い合わせくださいね♪


そこで参考までに、実際私たちがどのようにしてこのレターセットを作っていったか、書いてみたいと思います。
そんなにあれこれこだわらず、自分のマークやロゴの物が作りたいわ。。ぐらいなら、
ネットとか電話帳を調べますと大抵印刷関係で作って下さる業者があって、
もちろん小口の方が割高にはなるのですがYonさんにお願いするよりははるかに安い値段で作ってもらえるはずです。

え?断言していいのかって?
はい、私はYonさん本人ではないですが、このレターセットを作る過程の全部を打合せしながら見てきているので
自分はレターセットにお金をかけるタイプではないのですが(←おい)
これは、しかるべき値段になるのは当然だと思うようになりました。
開発。。という意味合いもあったのでEstherのレターセットの場合は値段提示が後になったのですが、
一般的なレターセットと比べるとめちゃくちゃ高いにもかかわらず、「こんな値段でいいの?」と思いましたもの。。。

ちなみに、Estherレターセットは小便箋2枚、封筒1枚の1セットで150円です。

(まだ暫定的な価格設定なので、変更があるかもしれませんが、現時点で
フルオーダーの場合 デザイン料+150円/セット
セミオーダーの場合 200円/セット
と考えておられるようです。デザイン料に関しては相場が数万円なのですが、
Yonさんの使っておられる機器やソフトの問題でデーターが壊れた場合、再び同じものを作る保証がないということで、10,000以下でと考えておられる様子。
セミオーダーに関しても、どの程度デザイン変更の幅を持たせるか悩んでる様子。
値段決めというのはホント難しいです。。)


と、値段決めは我々のレターセット開発の最終行程なのでした。
ここまでが長かった。。。
そもそも、最初がYonさんのロウ引きグッズ開発から始まったレターセット。
あまり長いので途中忘れていることもあるかと思いますが。。。(Yonさん、大事なとこ抜けてたら教えてね(笑))

最初に作ったレターセット。
これをロウ引きにしたのは、雨が降っても印刷がにじまないように。。。という思惑があってのことでした。
デザインもカワイイ枠や素材を入れてみた、ちょっと盛り沢山な印象(笑)
2013-06-10 11.07.00

この時点ではロウ引きはいいけど、このデザインが大人が使うにはまだ今一つ、何か絞りきれてない感じがしたので、
何を変えたらいいのかなぁ。。と思いながら見ていたのです。
その間にもYonさんの開発は続く。

ちょっと盛りだくさんすぎるのかなぁ?と言えば
2013040911170470f_20130618083616.jpg
シンプルになってきた。


私がミニ封筒の方が荷物の中に一緒に入れる機会が多いかな?と言えば
20130409111704fb6_20130618083617.jpg
ミニ封筒を作ってみて下さった。

特に何も言わなくても
482081_414006925361426_282907947_n.jpg
ロウ引きシールを作ってみた(英語表記の住所がかっこいい!)

試作品だと言いながら
201304091058584f4_20130618083616.jpg
ダブルリングのメモ帳の表紙を外して付け替えるというワザでメモ帳作り。。。
(残念ながら、バラのカシメがうまく留められないということでボツのようですが)

回を重ねるごとにセンスが良くなっていく!!それもすごい速さで。。。(@Д@;


特に、後の二つ。シールとメモ帳は激しく私のツボだったので、アンティークな感じがいいのかなぁと思って、まずはそれでオーダー♪
2013-06-18 08.50.56
これも、写真に写っているのはちょっと失敗作ということで残っていますが、3種類の違う紙に印刷したものを見本に送って下さったのです。
写真で見るとすごく素敵!!!
もうこれでいいわ!!!!と思ったんですが。。。
残念ながら、実物を見ると、シールと違って、印刷したアンティーク感というのはアンティークに非ず。。。
印刷してロウ引きして、と手間暇かけているのに逆に安っぽく見えてしまうという悲しい感じ…(TT)
(Yonさんもそう感じたからこれでいこう!と私が行ったにもかかわらず、とりあえず実物を見て、と送ってきてくださった)


ロウ引きというのは悪くないのだけれど、本気でいいものを…と思った時に。
やっぱり元の紙の質感や色というのは似せて作った物ではダメだということが良く分かったのです。
まさに、似て非なる物。。。
しかし、本当のアンティークというのはコスト的に使えたものではない。
(そりゃ1通500円とかでもいいなら作れるでしょうが←ニーズがあるなら対応してくれると思います♪)
Yonさんの紙ジプシーが始まる。。。


その間にも、レターセットには使えなくてもノートでロウ引きの良さを生かす☆
最新の大人ノートです♪イラストもアンティーク調でどんどん素敵になっていきます♪
587_1.jpg
この中央のバラは別紙で、ロウ引きしているから透けて見えるのです☆
Yonさんのコメントからの指摘で修正~。最新版のこのノートはレターセットと同じ紙を使用しているそうです☆


他の依頼をこなしながら、紙ジプシーはとうとう、理想の紙を探し当て(何という紙なのかは企業秘密です。
だってYonさんがすごく苦労して探し出した紙だから!)
とうとう、Estherのレターセットが出来上がった、というわけです。
(紙が見つかってからも、住所を入れようかどうしようかとか、宛名とか便箋の紙の細かな指定とか色々ありましたがそこはもう既に長くなってるので省略。。。(^^;)



これは開発過程なので、これからオーダーを受ける際はちょっと事情が違ってくるのですが、
とにかくYonさんは依頼側もですが、自分が納得できるまでがんばり続ける作家さんなので、
依頼されて間違いなし、とbesuo折り紙つきでご紹介いたします。
EstherのFBページ(上のバーから行けます)でもちょこちょこ作品を紹介させていただいておりますが、
紙モノに限らずいろんな素材でいろんなものを作ることができるということも魅力の作家さんです。
全てがハンドメイド一点物なので、どうしても値段が高くなりますが、
特別なプレゼントを探している。。という時に、どうぞお声かけて下さいませ~☆
(一人で作っている上に、活発なちび君がいるので依頼の重なり具合によってはかなりお時間がかかるかもしれませんので、気になる時はなるべく早くどうぞ♪)


うぉお、お仕事の合間にちょこっとだけ、と思っていたのに、これまた長い記事になってしまった~~!!!
大急ぎで仕事をせねば。。。今日はどちび君も熱出してお休みしたので、病院にもいかねばならないし(TT)
がんばれ!とぽち↓してくださると大変うれしゅうございます。。。
(ブログ村、人気ブログランキングとも1つ分しかポイントは入らないので、1個でいいのよ~。
いつもありがとうございます!!(*>▽<*))
ブログ村ランキング
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへにほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへにほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ
人気ブログランキング





100均に行けばちゃちいとはいえ、レターセットが105円という時代に1通当たり200円のレターセットは売れるのか、と我々も思わないわけではないですが。。。(^^;
(私も自分の普段使いようというならば迷わず100均のを使う人間ですし(←おい))
まぁ、それだけの値打ちがあるレターセットだという自信をもっているのでこうして書いているわけです。
besuoのへぼな写真の腕では紹介しきれないとても素敵なレターセットですから、
もし、実物を見て判断したいということであればEstherからお便りを差し上げますので、
ぜひお声をかけて下さいませ☆(*^▽^*)/☆
この美しいレターセットに見合う美しい文字でないのが非常に残念ですが。。。( ̄∀ ̄;ゞ)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank Yon より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    フルで私ネタ、ありがとう♪
    一つ訂正すると、キトリのノートはロウ引きしておりません。
    レターセットと同じ紙だから、透けてるだけよ♪
    B5とかA5ノートは、ロウ引きしてあります。

    私も…100均のレターセット使う人だなぁ。。。(←おい)
    今のオーダー分が終わったら、自分の作ろうっと。
    …と書いている最中、ちびが箸でティッシュの箱をグサグサしております(|||△|||)
    嬉しそうな雄叫びが聞こえる。。。orz

    besuoさんちのちびちゃんは夏風邪かしら。
    幼稚園に行くと、いろいろもらってくるからね~。お大事に。
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あはは、今日は完全にYon特集だったね!(*^皿^*)
    キトリ、そうであったか。やっぱり紙の力の前にロウ引きは負けたか(違)
    あとで訂正しとこ。

    うちのやつは病院いきたくねぇ~~とわめき続けて、寝たふりまでするので
    寝るんだったらそれもいいかと思ったけど、そろそろ腹くくって連れて行ってきます~(--;
    何をそんなに怖れているんだか。。。なんか絵本かなんかで別のいらぬ知識を付けたか?
    お互い子育てしながら頑張りませう。。。(TT)
  3. blank evlfew より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    とても興味深い記事です。
    一つのものを作り上げてくご苦労がわかりますね。
    それで、せっかく知恵を使い、アイディアを絞り込んで、適材を探し、試作を重ねetcetcで、出来上がって、次にもっとも難しいとも言えるのが販売・・・。

    昨今、消費の仕方も選択肢も(グローバル化とネット普及で)一昔前と様変わりしていて、作り手側もお客様へのアピール、お客様の要求にどう対応出来るか、知恵が益々求められますね。
    良いものを作りさえしたら売れる、という事が無いのがすごく難しい。

    100円ショップか・・・・・
    100円ショップは拘りのない品なら時に大いなる助っ人ですが、
    一方、価格破壊の親玉とも言えますね。(迷惑とかそういう意味ではなく)
    そもそも、ベースとなる原価(物価や人件費)が違う=>同じ手間をかかっていても廉価で販売が出来るんですから、品物によっては、その点での競争は不可能とも言える。

    それでも、コツコツ自作品を作るような(私たちみたいな)側としては、これがいい!と買っていただけるように、さらなる知恵も工夫も要りますよね。


    わ~ん、もう知恵がないぞ~っ!
    何か、ここまで書いたらとても暑い。
    知恵が無いゆえの脂汗か、ただ単に暑いからか・・・
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    evlfewさん、こんばんは☆
    本当に、私自身最近になるまで「買う側」だけの人間だったので、「売る側」「作る側」になって考えることがいっぱいあります。
    自分がいかに価格というものに無頓着であったか。。。
    同時に、どういったものなら高額でも納得できるのか。
    私は主婦だから、ある意味「これで食って行かなきゃ!」という切迫感がないので、自分の手間賃というものを軽く見る傾向もあるし。。
    またこの価格に関する話だけでも1つ記事が書けそう!(笑)

    evlfewさんが書いておられる価格破壊。
    最近読んだとある本に、
    「(自分は)価格破壊という言葉を聞くと、不快な気分になる」という話があって、
    それは「価格破壊」には他者への配慮が感じられないから、という言葉に深く納得でした。
    お互いの付加価値を尊重することと、人や物を大事にすることはつながるのだと。。。

    確かに100均の物は壊れても無くなっても「100均の物だからまぁいいか」。
    物に対しても、それを作った人に対しても配慮のかけらもありませんでした。。。
    (今はちょっと変わって、この安さに胸が痛むようになりました。。。(TT))


    100均レベルの物を作ってはいけない、と思うと同時に、
    機械化やグローバル化などで企業がコスト減に励む領域に
    同じ方向性で対抗できるはずもないことは認めなければならないと思うのです。

    そして、作り手として、モノにきちんとした値段をつけることは、
    自分自身がその物に「お前は私が力と時間とをかけて作った価値あるものだ」という
    お墨付きを与える行為だ、と思うようにすることと同時に、
    それだけの価値があるのだ、ということを
    何らかの形でお客様に伝える努力も今後は必要かなぁと思っています。

    これだけ物に溢れていて、
    でも物の価値をきちんと見分けうる目を持っているお客さんが来るのを期待するのは
    有名ブランド品じゃあるまいし、
    何の信用もない個人の弱い発信力で探し当ててもらおうと考えるのは甘すぎる。

    口コミは大きな力を持っていますが、最近のステマのように
    操作された口コミもあるということが分かってきた以上、
    口コミすらも今後は警戒されるようになるでしょう。

    私が他の人と提携しようと思ったのは
    ショップがスカスカというただそれだけの理由だったんですが、
    実際関係が深まるにつれて、この人の作品を紹介したい!という
    素直な気持ちは抑えなくていいんじゃないかなぁと思えてきたのです。
    同じように「作り手」だからこそ、きちんとした物を作っているということ自体に
    買い手には分かりにくい尊敬の念を心から持てるわけで。

    自分のことはなかなか紹介し辛いけれど(笑)
    他の作家さんの姿勢はぜひ知ってもらいたいと思う気持ちを遠慮することはないわけで。

    その宣伝行為がいかほどの効果を生むかは分からないけど(^^;
    それで「価格破壊」に微力ながらでも対抗できる可能性があるなら。
    売り手と買い手と作品と、皆に利益があることなんじゃないかな~と思うです。


    パパさんが何らかの事情で稼げなくなったりして
    私の[打消]太腕[/打消]細腕でご飯を食べて行かねばならないという事情になったら、
    またそんな悠長なことを言っておれなくなって考えが変わるかもですが~(TT)
    先の考えがどう変わるかということよりも、今の気持ちで動きたいと思ったことが可能ならば
    動いてみるがいいって思うので~(^^;

    あ、すごく長い返信になってしまった。。。ますますevlfewさんの汗を増やしたかなぁ!?(^∀^;A
    またいつか、記事にも書きたいなぁ~(笑)
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事