いきなり暑くなってきました~。
夏準備が追い付いていなく、昨日の夜はのんたんが「暑くて眠れない~(TT)」
今日は頭飾りは置いておいて、扇風機や網戸の手入れなどをいたしましょうか。
もともとbesuoは専業主婦、収入はパパさんの稼ぎしかない中で貯金するためには
自分でなんでもやる!が基本ですww



網戸の張替え、やったことある?
Estherの提携作家であるハンドメイドなんでもござれの某Y氏あたり、当然チョチョイのチョイでやってるんじゃないかと思うけど(笑)
我々のようにしょっちゅう網戸を蹴破るちびっこのいる家では網戸の張替え、自分でやらないという手はありませんww
…まずは、張り替えスペースを作るべく、片付けから始めなければなりませんがorz
(それがめんどくさくて、後回しにしてたのよね(-∀-;)


まずは。古い網と、それを抑えるゴムをとっちゃいましょ~
2013-06-13 09.39.12
ちなみに、これ、別に張り替えるために剥がしたわけではなく、昨年夏終わりにどちびがこのようにしたのを、
もうめんどくさいからずっと放置してたもの。。。orz

2013-06-13 09.47.02
剥がしたら、新しい網をぺろぺろ~って広げて、クリップで止めます。
本当は目玉クリップがいいんだけれど、うちの中にはどうやらブラックホールがあるようで、たくさんあったはずのクリップが見当たらないので洗濯ばさみ。。(TT)
何でもいいんだ、留まれば(爆)
ちなみに網が波波してますがどうせまたすぐ破られる可能性の高いものに手間をかけたくないので、うちはこの状態で作業を進めます(良いお家のお母様は真似をしないようにww)

2013-06-13 09.49.44
そんで、抑え用のゴムを道具を使ってずずず~~~いっと、押し込んでいきます。
別に専用道具でなくてもいいんだけれど、数百円ならあると便利なのでお勧め☆
ぐるり、とそれなりに張りがあることを確認しながら1周します。

2013-06-13 09.58.02
1周したよ(波波は無視でww)

2013-06-13 10.02.14
余った部分をカッターでガァア~~~っと切って、ちょんちょん出たところをハサミでカットして、出来上がり。
所用時間、撮影も合わせて15分、、てとこかなぁ。(どんだけいい加減)
見栄えは良くないけれど、風通しが良くなって、虫が入らなければ、いいの!!!
我が家は風通しさえよければ、夏の間中クーラー付けなくても過ごせるんだよ~♪


後もう一枚直したら今日は父の日のプレゼントと依頼の花冠用の小花を探しに買い物に行ってまいりまーす!!



ティアラ屋は何でも屋の主婦でもありましたのだww

さぁ、今日も頑張るぞー!!!

あ、応援して下さる?(人^3^;)♪
ブログ村ランキング
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへにほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへにほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ
人気ブログランキング


昨日ののんたんの親子親睦会は、児童センターのおじさんお兄さんお姉さん主導で、ハンカチを使ったゲームなどをしたけど、親子じゃなくて、適当に混ざってやったもんだから「…我が子よいずこ~」状態で(^^;ゞ
どこが親子親睦会やねん、という感じ無きにしも非ずでしたが、親の出席率が高ければ高いほど、来てない親の子は寂しいだろうなぁと思うと、仕方がないのかなぁ~って。
配慮のしどころ、難しいですね。。。


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    網戸の張替えならおまかせください!
    うちはにゃんこがいっぱいいたのでほとんど毎度毎度の夏のお迎え期に職人となっておりました。
    今のにゃんこはそんなこたあしませんが、歴代にゃんこのお仕事でした。(網戸張りじゃないよ、網戸破りだよ)
    あの溝にゴムがピッチリ入っていくのが快感だったわ~~~~♪
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おお、こんなところに網戸職人の伏兵が!(笑)
    そうか~にゃんこの主人も網戸直しの達人になるのですね!(納得)
    にゃんこが、、網戸張ってたら。。。ベ、別の意味でコワいわ(^^;;

    そうなんよねぇ~あのゴムをぴち~~っと入れるのはある意味快感www
    調子に乗りすぎて、最後のところでいつも歪んだりしますが見ないふり見ないふり~www
  3. blank 餅肌柔子 より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    お久しぶりです~♪
    私は物凄く古い木造に住んでいるので、各部屋網戸自体が装備されておらず、木枠から作りましたよ。
    エエ感じに虫たちを拒んでおります。
    今は他事が忙しくて、ティアラは休業中なのですが、夏には再開出来そうです。
    あれ?もう夏が来ちまった...?
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    餅肌柔子殿~お久しぶりであります!!(笑)相変わらず忘れようにも忘れられんネーミングですな~(笑)
    そ、それにしても木枠から作るとは。。。orzま、負けました。。。ヾ(´Д`;●) 網戸の師匠と呼ばせてください

    ティアラって、作品的には手が空いた時に作れるからいいんですよね~♪
    ううん、暑くなってきたけど、まだこれは夏じゃないの~
    夏ってのはやっぱり学校が休みになって早く学校が始まれ~と思う頃が真の夏です!!!
    (そして夏休み初日から早く学校始まれと思うんだなこれが)
    真の夏には餅肌柔子の作品に出会えることを楽しみにしております!!(゜Д゜)クワ!
  5. blank Yon より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    網戸の張り替えってどっかに頼むの?
    はなから自分でやるものだと思っておりました^^;
    中1からやらされてたぞい。貼り替え歴30年以上~ww

    実家のボロ家の時は、セメント補修も壁紙も全部やってたわよ~。(←中1から)
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Yonさん、うちの周辺は網戸張り替えますよぉ~って網戸張替屋さん(?)も来るよぉ。
    いや、私も自分で張り替えるのが普通の人なので、どこに頼むのかはよく分からないんだけれど、
    DIYで網を買うと「自分で網戸を簡単に張り替え!」みたいなロゴが書かれているということは、普通はあまり自分でトライするもんじゃないのかなぁ~と。。。orz
    あ~自信が無くなってきた~(笑)

    ちなみに私の兄嫁ちゃんは自分で張り替えるよ♪って言ったら、「網戸って自分で張り替えれるんですか!?」と驚いてました。。。
    一度、国民アンケートをとらねばならんなww

    だけど、セメント補修や壁紙を中1でやる人はあんまりいないと思うの。うん。
    (予想にたがわぬDIY歴を聞いてなんだか満足besuo(*^皿^*)さすが、Yonさん~(≧∀≦)☆)
  7. blank maki より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    はーい!
    網戸張り替えた事ない人ですww
    てか、張り替えなきゃいけない事も知らなかった><;

    張り替え時ってあるのかしら?????
    やはり、手先器用組さんは皆さん自分の手で!!なんですな。。。。
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    よ、ようやく、張り替えたことない人が。。。(笑)
    いや、私も一般的にはそうじゃないかと思ったんですが、思わぬ玄人網戸職人の集団のコメントをいただいてしまったので
    一般的にみんな張り替えてたの!?ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
    と焦っておりました(笑)
    よかったぁ~。張り替えたことない人がいたよ~
    (自分で張り替える人が少ないであろうという前提の記事なのでね(^^;)

    通常は張り替える必要ないと思うんですよ。埃とかで目詰まり起こすから掃除はしなきゃだけど。
    でもね、でもね、
    [太字]破るやつが存在したら、張り替えねばならんのです~~~(ノДT)[/太字]

    いなければ、張り替え時って、無いんじゃない!?( ・∀・)bグッ
  9. blank Yon より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    一般的な網戸は、素材がポリプロピレンなので、大体劣化が5~6年(日差しのキツイところはもうちょっと早いかも)。
    今はいろんな素材があって、花粉とか黄砂もさえぎってくれるようなのもあるし、素材にもよるかなぁ。
    替えるついでに建具の調整も出来るしね(←3年に一回させられてた人TT)。

    誰も破らない家なら、ちょい高い網戸がお勧め♪

    [太字]私は業者か?orz[/太字]
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うーん、5~6年。。。
    そう言われてみれば、転勤族だったから網戸5~6年使ったことなかったんだわ。
    こちらに来て転勤が無くなってどちびが生まれたから去年から網戸職人になった。
    条件によっては一生張り替える必要を感じない人もいるかもしれないねぇ

    それにしてもYonさんが器用だから、親としても何でも任せちゃえ~になったのかなぁ(笑)
    不器用だったらいくら忙しくても中学生には任せないだろorz
    おかげで現在の業者Yonに至る。。。お母様には感謝、かなぁ!?(笑)
  11. blank コウスケ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは^^
    besuoさんもおやじさんみたいにいろいろやってますねw
    ハンドメイドやってる人って何やらせても上手いこと仕上げるんですよね~w

    網戸の網に余裕をもって貼るか~ これなら破られる回数減りそうです。
    良い参考になりました^^
  12. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コウスケさんこんにちは~♪
    おやじさんみたいに塗りの方はやったことないけど、プチプチDIYはちょいちょいやりますよ~♪
    だって、自分でやった方が速いし安いし。。(^^;
    でも私の場合目的が↑↑なので、上手はとりあえずおいておいて~って感じですけど(爆)

    網戸ね。。。わざと余裕もたせてるわけじゃないんだけど(笑)
    気合い入れてぴち~~~っと張ったやつを一瞬で破られたことがありましてね(爆)
    それからもう適当です、ハイ。。。orz
    良い参考になるかどうか激しく疑問ですが、破られた時のイライラ感は激減すること保証致しますww
  13. blank にゃがこ より:
    SECRET: 0
    PASS: 1d12150aa4d5ec2e2382b538f4685e37
    実家は築30年だけど、網戸の張替えはしたことがありませ~ん。
    障子も長持ちですわよ。

    だけど、今は注意力散漫な主人と腕白な娘がいるので、
    新築の網戸を壊される可能性が高いかも(;´Д`)
    冬に屋根雪が落下して敗れる可能性もあるし…

    私が網戸張替え職人になる日は近い?

    いやいや、いまは服飾系の学校に通う学生で時間が無いので、
    破れても卒業するまで放置ですね。たぶん。
    今は課題提出のために『こぎん職人』になってますわ。
  14. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    にゃがこちゃん、お久しぶり~♪相変わらずアクティブに勉強しているね!!
    羨ましがっていないで、その積極さ、見習わねば~と思いつつ、緩い方へ流される私。。。orz
    こぎん職人てなんだ、ググったわ(爆)津軽こぎん刺し!?何この細かさ、すごすぎる!!∑(゚Д゚;;屮)屮
    わんぱく娘の攻撃をかいくぐってガンバレ~☆

    実家、、網戸も障子も無事なのね。
    あれよ、やっぱり、子どもや動物がいないと長持ちするのね(もはや断言)
    ん?にゃがこは子どもではなかったのか?
    ごめんなさい、私は子どもの頃破ったことあります。。。orz
    しかし、わんぱく娘はまぁいいとしても注意力散漫旦那に壊されたら、きっとイライラ度は瞬間沸騰、
    でも旦那は自分で直していただけるから、いいのか。。。
    ってそういう問題?
    でも網戸張替職人、適当な出来で構わないなら、意外にシュル~~ンってできて、楽しいよぉ♪
    出来上がりの満足度も高いしね~

    今年の夏は、網戸張替職人、にゃがこデビュー、なるか!!
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事