急性副鼻腔炎良くなってきてるとは思うから、このままちゃんと完治させたいなぁ~。
しかし、薬の副作用なのか、頭がぼーっとしたり、急に気持ちが落ちたりするのでちょっとまいっちゃう。
次回受診する時はせめて眠気の起きにくい薬に変えてもらうかなぁ(--;
そんな中ではやっぱりデザインを考える、という集中力かつ、エネルギーを使う作業はとても難しく。
また、情けないことですが、こうやって力を振り絞って生み出す作品でも、簡単そうに見えるんだろうなぁと
卑屈な気分になったりするのです(ノДT)
いや、実際簡単なんですよ?特に量産するような物というのは簡単でなければなりません。
いかに手抜き。。。というと語弊がありますが、手間やコスト少なく舞台上で効果的に見せるか、ということも
とても重要なところなのです。
私は同じ作業を繰り返す、量産が苦手。。。
しかし、このように1点物のティアラとはまた違う難しさのある量産物のデザインを考える時、
せっかくだから色んな人に利用して欲しい。。と思う反面、
同業者には絶対デザインを使われたくない、という思いも強いです。
(あ、そういう意味ではティアラデザインについても同じか。。。(^^;)
…いや、強くなってきた、という方が正解かなぁ~。
以前は自分の仕事を手伝ってもらうということに抵抗はなくて、
evlfewさんと個人的にやり取りした中でも作業をシェアしあえたら、
みたいなことを言ったこともあったんですけれど、(^^;
1つの作品を作る時に演目の解釈だとか、踊り手の年齢層とか、衣裳とのバランスとか、コストだとか、
舞台の大きさだとか、思いつく限りの情報から答え=デザインを考えるようになって
その結果としてのシンプル。。。に見えるデザインを作り上げた時。
「きっと『これぐらいなら私にも作れるわ』って思う人は少なくないんだろうなぁ」と思うと
そう考えただけで心がざわつくようになってきたというか(TT)
デザインに対する独占欲が強くなったというか(><;)
だけれど、技術的に「絶対他の人には作れまい!」というような作品が素晴らしいかというと。
そうではない。。。と私は思うのです。(私の場合はね。)
私が美しい、素敵だ、と思うものは大抵実にシンプルなものが多く、
実家への道の途中に日替わりでディスプレーをしているウェディングドレス屋さんがあるのですが、
色んなドレスを目にして、思うに、不要な装飾のついてないものほど美しいと思うのです。
しかし、ウェディングドレスは色んな方が身につけられるもの。
不要な装飾。。。というのは人によって違いがあるはず。
ショーウィンドゥに飾られているドレスは同じトルソーが身に着けているから、
そのトルソーにとって不要なもの。。と感じる何かがあるのかな。。。などと考えたりするのです。
ええすみません、すごく理屈っぽいです(^^;ハイ
バレエ衣裳に話を戻すと、トルソーほどではないけれど、バレリーナ体型というのは大体揃ってるわけで
そういう体型に合ったデザインがあの〝足まる見せ”クラシックチュチュであり
ウエストほっそり、ふんわりスカートのロマンティックチュチュであると思うのです。
(モダンの世界は更に踏み込んでレオタード1枚とか、体そのものを見よ!ですが)
役柄によってわざと奇抜なデザインが要求されることもありますが、
殆どの場合は、特に頭飾りというのは、主張しすぎないことが大事だと思うのです。
(しつこいですが、「私は」そう思うのです)
そうすると、必然的に無駄と思われるものをそぎ落とすことになり、
違和感をあまり感じさせないもの、
まぁ悪く言えばどこかで見たことのあるようなイメージの物ができていく。。。
そうして「素敵!」と言ってもらえることも多くなってきたけれど、
多分、『これぐらいなら私にも。。』と思えるようなものになっていくのかなぁと。
まぁ、ティアラの場合は不思議と同じように作ったつもりで、ちょっとの差が大きく出るから
真似されても似て非なる物になるのですが、
(だから、コピーはいけませんが、模倣は構わないと思っています)
量産するものは、、、大雑把な作りになるがゆえに、真似がコピーに近くなり、微妙な気持ちになるかな。。。
ま、そんな風に感じるのも、それだけ自分がプロとして育ってきてるっていうことなのかなって思ってみたり(^^;
evlfewさんが以前ご自身のブログで、作品が似たり寄ったりになる。。というようなことを書かれていた時に
私もそんな風にbesuoカラーを持っているティアラ屋になりたいな。。。と思ったんですが、
ちょっとそれに近づいたのかなぁ、なんて☆
落ちたり、浮いたり。
いい作品作るためにも、早く元気にならなくちゃ。
ランキング順位もまた落ちちゃいました~orzこちらも浮くように、応援いただけるとありがたいです(^皿^;
ブログ村ランキング

![にほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへ]()
![にほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ]()
人気ブログランキング
![]()
![]()
![]()
![]()
頭飾りを作る上で、一番必要な能力は「想像力」だという気がします。
踊りだの衣裳だの舞台だの与えられている情報を頭の中で再現して、どんな頭飾りが見えてくるか。
それは時には依頼主の要望と違う物になったりすることもあります。
そういう場合は依頼主の言葉を再現する物と、自分の中に見えてきた物両方を作るのですが、
自分の見えたものの方を選んでいただけるようになれば一人前かなぁ。。と。
天才なら直感で作れちゃうんじゃないかしら、と自分の才能の無さを恨めしく思うのですが
想像力は勉強によって、結構補える部分もあるのではないかと思います。
しかし、経験を積めば積むほど、以前は気にならなかったものが気になるようになり、
結局相変わらず依頼して下さった方が「OK」を出して下さるまで本当にドキドキです(^^;
その代わり、有難いお言葉をいただいた時の感激も大きく大きくなったように思います。
頭飾りというマニアックなお仕事ですが。。。奥が深い!
しかし、薬の副作用なのか、頭がぼーっとしたり、急に気持ちが落ちたりするのでちょっとまいっちゃう。
次回受診する時はせめて眠気の起きにくい薬に変えてもらうかなぁ(--;
そんな中ではやっぱりデザインを考える、という集中力かつ、エネルギーを使う作業はとても難しく。
また、情けないことですが、こうやって力を振り絞って生み出す作品でも、簡単そうに見えるんだろうなぁと
卑屈な気分になったりするのです(ノДT)
いや、実際簡単なんですよ?特に量産するような物というのは簡単でなければなりません。
いかに手抜き。。。というと語弊がありますが、手間やコスト少なく舞台上で効果的に見せるか、ということも
とても重要なところなのです。
私は同じ作業を繰り返す、量産が苦手。。。
しかし、このように1点物のティアラとはまた違う難しさのある量産物のデザインを考える時、
せっかくだから色んな人に利用して欲しい。。と思う反面、
同業者には絶対デザインを使われたくない、という思いも強いです。
(あ、そういう意味ではティアラデザインについても同じか。。。(^^;)
…いや、強くなってきた、という方が正解かなぁ~。
以前は自分の仕事を手伝ってもらうということに抵抗はなくて、
evlfewさんと個人的にやり取りした中でも作業をシェアしあえたら、
みたいなことを言ったこともあったんですけれど、(^^;
1つの作品を作る時に演目の解釈だとか、踊り手の年齢層とか、衣裳とのバランスとか、コストだとか、
舞台の大きさだとか、思いつく限りの情報から答え=デザインを考えるようになって
その結果としてのシンプル。。。に見えるデザインを作り上げた時。
「きっと『これぐらいなら私にも作れるわ』って思う人は少なくないんだろうなぁ」と思うと
そう考えただけで心がざわつくようになってきたというか(TT)
デザインに対する独占欲が強くなったというか(><;)
だけれど、技術的に「絶対他の人には作れまい!」というような作品が素晴らしいかというと。
そうではない。。。と私は思うのです。(私の場合はね。)
私が美しい、素敵だ、と思うものは大抵実にシンプルなものが多く、
実家への道の途中に日替わりでディスプレーをしているウェディングドレス屋さんがあるのですが、
色んなドレスを目にして、思うに、不要な装飾のついてないものほど美しいと思うのです。
しかし、ウェディングドレスは色んな方が身につけられるもの。
不要な装飾。。。というのは人によって違いがあるはず。
ショーウィンドゥに飾られているドレスは同じトルソーが身に着けているから、
そのトルソーにとって不要なもの。。と感じる何かがあるのかな。。。などと考えたりするのです。
ええすみません、すごく理屈っぽいです(^^;ハイ
バレエ衣裳に話を戻すと、トルソーほどではないけれど、バレリーナ体型というのは大体揃ってるわけで
そういう体型に合ったデザインがあの〝足まる見せ”クラシックチュチュであり
ウエストほっそり、ふんわりスカートのロマンティックチュチュであると思うのです。
(モダンの世界は更に踏み込んでレオタード1枚とか、体そのものを見よ!ですが)
役柄によってわざと奇抜なデザインが要求されることもありますが、
殆どの場合は、特に頭飾りというのは、主張しすぎないことが大事だと思うのです。
(しつこいですが、「私は」そう思うのです)
そうすると、必然的に無駄と思われるものをそぎ落とすことになり、
違和感をあまり感じさせないもの、
まぁ悪く言えばどこかで見たことのあるようなイメージの物ができていく。。。
そうして「素敵!」と言ってもらえることも多くなってきたけれど、
多分、『これぐらいなら私にも。。』と思えるようなものになっていくのかなぁと。
まぁ、ティアラの場合は不思議と同じように作ったつもりで、ちょっとの差が大きく出るから
真似されても似て非なる物になるのですが、
(だから、コピーはいけませんが、模倣は構わないと思っています)
量産するものは、、、大雑把な作りになるがゆえに、真似がコピーに近くなり、微妙な気持ちになるかな。。。
ま、そんな風に感じるのも、それだけ自分がプロとして育ってきてるっていうことなのかなって思ってみたり(^^;
evlfewさんが以前ご自身のブログで、作品が似たり寄ったりになる。。というようなことを書かれていた時に
私もそんな風にbesuoカラーを持っているティアラ屋になりたいな。。。と思ったんですが、
ちょっとそれに近づいたのかなぁ、なんて☆
落ちたり、浮いたり。
いい作品作るためにも、早く元気にならなくちゃ。
ランキング順位もまた落ちちゃいました~orzこちらも浮くように、応援いただけるとありがたいです(^皿^;
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




頭飾りを作る上で、一番必要な能力は「想像力」だという気がします。
踊りだの衣裳だの舞台だの与えられている情報を頭の中で再現して、どんな頭飾りが見えてくるか。
それは時には依頼主の要望と違う物になったりすることもあります。
そういう場合は依頼主の言葉を再現する物と、自分の中に見えてきた物両方を作るのですが、
自分の見えたものの方を選んでいただけるようになれば一人前かなぁ。。と。
天才なら直感で作れちゃうんじゃないかしら、と自分の才能の無さを恨めしく思うのですが
想像力は勉強によって、結構補える部分もあるのではないかと思います。
しかし、経験を積めば積むほど、以前は気にならなかったものが気になるようになり、
結局相変わらず依頼して下さった方が「OK」を出して下さるまで本当にドキドキです(^^;
その代わり、有難いお言葉をいただいた時の感激も大きく大きくなったように思います。
頭飾りというマニアックなお仕事ですが。。。奥が深い!