塗装のジプシーと化しているbesuoです。
アルミに簡単に美しい金色銀色塗れないか~
しっかり付着してデコっても石が落ちない奴~
できればお安くて~~~
田舎ではお店にそんなに種類があるわけじゃないので、ネットの世界をさまよいますが
まぁネットとてそんなに種類があるわけではございません。
必然的に種類は絞られるけれど、残念ながら同じお店で複数種類集まっているのって
あんまりない。アマゾンもこの場合はアマゾンそのものが扱ってたらいいんだけど別のお店だったりするし。。
とぼやきながら、とりあえず収入があったのをいいことに、また買ってみました。

メッキ調で失敗したアサヒペンのアルミ用のスプレーです。
下地にプライマー塗装とかせずに直接塗装OKというのは手軽でいいね!
しかし、気になるのは色なんですよ。。。
うん、どう見てもフタの色はゴールドじゃないしwww
(これが最初からアルミ用に手を出さなかった理由)
でもまぁ今のはダメ、ってことが分かったから仕方がないかな(´・ω・`)
では、早速吹き付けてみました。
ほんとうは2回吹き付けなきゃいけないんですが、そこはめんどくさがりのbesuoのやること
とりあえず色味さえ分かりゃいいわと1回吹き付けです。
![2013-04-11 06.19.56]()
左上下がアルミ用の金と銀、右上下がメッキ調の今まで使っていた金と銀です。
中央の色味が元のアルミ板の色だと思って下さい。
…予想通りというかなんといいましょうか。
これは全然金じゃない(゜Д゜)
開発者捕まえて、あなたどんな目しているのと言ってみたいbesuo
これは茶色じゃないですか!?
まぁ簡単に説明すると、アルミサッシとか、門扉の茶色っぽいやつがある、あれの色。
確かに見本写真もそうでしたけれどね。。。ここまで堂々と金じゃないものを金と言っていいのでしょうか。。。
ふたも見本も金じゃないから、だまされたとは言いませんが。。。
何か違うようなorz
アサヒペンさんにはもう少し、努力をお願いいたしたく(大企業に上から目線)
まぁこうなると、強度はどうかとかあまり調べても意味がないような気がしてきたのですが念のため。
色んな正確なテスト方法はあると思うんですが、まぁ簡単に、鉛筆のおしりでちょい強めの筆圧程度で
ゴーリゴーリやってみました。
![2013-04-11 06.21.10]()
これはパッと見一目瞭然ですね。
アルミ線用の物ではないラッカーは明瞭に擦った筋が見えています。
ただ下のアルミの色まで見えてないところを見ると、もしかしたら金属粉がこすれ落ちただけかもしれません。色はこちらのが圧倒的にいいんだけれどなぁ。。。(TT)
銀色に関しては色的にそれほど違いがなかったので、このアルミ線用のラッカー、採用することにします(*^^*)銀のめっきがめんどくさそうだと思っていたから、これが採用できるのは結構大きな意義があったかも♪
金は、頑張って真鍮のロウ付け作品極めるかなぁ。
しかし、この金(茶)。。。
金というより金古美なんだよなぁ。。。と思った時点でひらめきが!
Yonさんからもらったダブルリング手帳だよ!
あれでちょっと試してみるベ!
![2013-04-10 19.00.56]()
アルミ用の塗料でやるなとお叱りを受けそうだけど、どうよ!?
違和感減ったでしょ!?
この延長で考えれば、カシメサイズが金古美でない場合はこれで塗っちゃえばいいってことじゃない?
今だに非常に安易な発想ですから、Yonさんからお叱りを頂くかもわかりませんが。。。
まぁ自由な発想がbesuo(素人)の強みってことでww
じゃぁ今日もお帰り前にお好きなジャンルをポチッとして下さると励みになって喜びます☆
ブログ村ランキング
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
![にほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへ]()
![にほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ]()
人気ブログランキング
![]()
![]()
![]()
![]()
繁忙期が過ぎたとたんブログ更新ができるようになりましたが、肝心の仕事が。。。
あまり進まなーい。
やっぱりbesuoは納期が決まってないとすぐにだらけるようであります。。。
いや、どちびのトイレトレーニングのこともあるかも。そうだ、そうに違いない。
今日こそはあれとこれとそれと、やろう!(と言いながら早くも計画倒れになる予感バリバリ)←こういうこと言ってるからいけないんですよね(><)
アルミに簡単に美しい金色銀色塗れないか~
しっかり付着してデコっても石が落ちない奴~
できればお安くて~~~
田舎ではお店にそんなに種類があるわけじゃないので、ネットの世界をさまよいますが
まぁネットとてそんなに種類があるわけではございません。
必然的に種類は絞られるけれど、残念ながら同じお店で複数種類集まっているのって
あんまりない。アマゾンもこの場合はアマゾンそのものが扱ってたらいいんだけど別のお店だったりするし。。
とぼやきながら、とりあえず収入があったのをいいことに、また買ってみました。

メッキ調で失敗したアサヒペンのアルミ用のスプレーです。
下地にプライマー塗装とかせずに直接塗装OKというのは手軽でいいね!
しかし、気になるのは色なんですよ。。。
うん、どう見てもフタの色はゴールドじゃないしwww
(これが最初からアルミ用に手を出さなかった理由)
でもまぁ今のはダメ、ってことが分かったから仕方がないかな(´・ω・`)
では、早速吹き付けてみました。
ほんとうは2回吹き付けなきゃいけないんですが、そこはめんどくさがりのbesuoのやること
とりあえず色味さえ分かりゃいいわと1回吹き付けです。

左上下がアルミ用の金と銀、右上下がメッキ調の今まで使っていた金と銀です。
中央の色味が元のアルミ板の色だと思って下さい。
…予想通りというかなんといいましょうか。
これは全然金じゃない(゜Д゜)
開発者捕まえて、あなたどんな目しているのと言ってみたいbesuo
これは茶色じゃないですか!?
まぁ簡単に説明すると、アルミサッシとか、門扉の茶色っぽいやつがある、あれの色。
確かに見本写真もそうでしたけれどね。。。ここまで堂々と金じゃないものを金と言っていいのでしょうか。。。
ふたも見本も金じゃないから、だまされたとは言いませんが。。。
何か違うようなorz
アサヒペンさんにはもう少し、努力をお願いいたしたく(大企業に上から目線)
まぁこうなると、強度はどうかとかあまり調べても意味がないような気がしてきたのですが念のため。
色んな正確なテスト方法はあると思うんですが、まぁ簡単に、鉛筆のおしりでちょい強めの筆圧程度で
ゴーリゴーリやってみました。

これはパッと見一目瞭然ですね。
アルミ線用の物ではないラッカーは明瞭に擦った筋が見えています。
ただ下のアルミの色まで見えてないところを見ると、もしかしたら金属粉がこすれ落ちただけかもしれません。色はこちらのが圧倒的にいいんだけれどなぁ。。。(TT)
銀色に関しては色的にそれほど違いがなかったので、このアルミ線用のラッカー、採用することにします(*^^*)銀のめっきがめんどくさそうだと思っていたから、これが採用できるのは結構大きな意義があったかも♪
金は、頑張って真鍮のロウ付け作品極めるかなぁ。
しかし、この金(茶)。。。
金というより金古美なんだよなぁ。。。と思った時点でひらめきが!
Yonさんからもらったダブルリング手帳だよ!
あれでちょっと試してみるベ!

アルミ用の塗料でやるなとお叱りを受けそうだけど、どうよ!?
違和感減ったでしょ!?
この延長で考えれば、カシメサイズが金古美でない場合はこれで塗っちゃえばいいってことじゃない?
今だに非常に安易な発想ですから、Yonさんからお叱りを頂くかもわかりませんが。。。
まぁ自由な発想がbesuo(素人)の強みってことでww
じゃぁ今日もお帰り前にお好きなジャンルをポチッとして下さると励みになって喜びます☆
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




繁忙期が過ぎたとたんブログ更新ができるようになりましたが、肝心の仕事が。。。
あまり進まなーい。
やっぱりbesuoは納期が決まってないとすぐにだらけるようであります。。。
いや、どちびのトイレトレーニングのこともあるかも。そうだ、そうに違いない。
今日こそはあれとこれとそれと、やろう!(と言いながら早くも計画倒れになる予感バリバリ)←こういうこと言ってるからいけないんですよね(><)