とりあえず、エスメのティアラ、デコりましたらこんな感じになりました♪

やっぱり軽銀線で作っても接点を左右対称にするのは簡単ではない。
けど、ロウ付けと違って、カシメで止めてから微調整できるので
こちらの方がより複雑な形を簡単に作れるのはやっぱり魅力的ですね☆
![2013-03-06 09.43.28]()
今回は横の浮きも完全に解決!
(この丁度いい角度を出すために何枚型紙を切ったか…orz)
MAYUさんに確認していただいたら石をシャムにしたら希望通り!!とのことだったので、
またシャムバージョンを今晩でも作ろうと思います(>▽<)☆
問題は。。。さえちゃん用のサタネラ頭飾り!!
今回試しに銅線で本体を作ってみたので、それも予測できなかった原因かもしれません。
とにかく、ロジウムめっきっちゅうのは銀色になる物とばかり、思い込んでた私。
手順に従って、防錆用のニッケルメッキを施した後、
温めながらロジウムめっきをしていくと。
出てきた色は、なんといいますか。。。白っぽいこげ茶色!?
![2013-03-06 09.44.38]()
下の銅線が元の色です。
これじゃ元の銅線の方がきれいな気が(爆)
今まで、真鍮で金めっきする際何の問題もなくきれいな金色になったので、ロジウムもそうなるんだろうと勝手に思っていたのでした。
ところが今回、ニッケルメッキまで順調にできたものの、ロジウムめっきを始めても一向に白くなる気配がない。(どっちかって言えば茶色…orz)
ロジウムめっきの場合温度管理が必要なので、うまくめっきがのらないのか?
めっきの厚みが薄いせいか?と液も多めに使って、時間もかけてやったのにこの程度。。
もしかしたら、金色も本当は下の素材の色があってたから、きれいな金になってただけ!?(@Д@;
もったいないけど、今度銅で作って金めっきしてみないと答えは分からないけれど。。。
いずれにしても、素材が銅で銀色にするためにはロジウムだけではだめだ!ということが判明。
ちょっとめっき工房販売元に問い合わせなきゃ。。。。
ロジウムめっきに関しては殆ど説明がなされていない(40度にして析出させるとか液の扱いについてとかその程度)ので、めっきに関する知識は持ってるという前提で販売されてるのかもしれないけれど、
銀と白金とロジウムと扱っているんだから、せめてそのめっきの違い位は載せるべき!! (゙ `-´)/"
って、銀はさびやすい、白金はそれほど光らない、ロジウムは高いけど、白く光るから目的に合うって
勝手に単純に考えて、購入の際にちゃんと確認をとらなかった私が悪いんですが…(--;
これに懲りて、新しいものを買う時はあやふやな知識のまま購入しないことにします!!
…でも知らないからあやふやかどうかってことも分からないんだから、
結局やっぱり独学体当たりでやっていく以上、仕方がないことかもしれませんね(TДT)
時間と経済的に余裕のある時でしたらそういう実験、回り道も楽しいものですが
ちょびっと今回の失敗は痛すぎました(TT)
おかげでアスピシア、あまり進んでおりません…orz
また明日!また明日こそは!!!(←でた、お約束!)
依頼を受けるという時にはこういうハプニングも想定の上で受けなければなりませんね。
今回はめっき工房に問い合わせて取り寄せて、なんてしてたら時間がかかりすぎますので
急遽ダイヤレーン使用に変更いたしますorz
それはそれできれいだと思うけれど。。。ちょっと悔しい(--;
凹みbesuoのために力強くポチッとお願いいたします(T人T)
ブログ村ランキング
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
![にほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへ]()
![にほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ]()
人気ブログランキング
![]()
![]()
![]()
![]()
しかし、何層にもめっきする必要があるとするならばそれはコストに響くわけで
結構頭が痛いなぁ(--;
松山市内にめっきをしてくれる業者がないかどうかも調べていこうかなぁ…

やっぱり軽銀線で作っても接点を左右対称にするのは簡単ではない。
けど、ロウ付けと違って、カシメで止めてから微調整できるので
こちらの方がより複雑な形を簡単に作れるのはやっぱり魅力的ですね☆

今回は横の浮きも完全に解決!
(この丁度いい角度を出すために何枚型紙を切ったか…orz)
MAYUさんに確認していただいたら石をシャムにしたら希望通り!!とのことだったので、
またシャムバージョンを今晩でも作ろうと思います(>▽<)☆
問題は。。。さえちゃん用のサタネラ頭飾り!!
今回試しに銅線で本体を作ってみたので、それも予測できなかった原因かもしれません。
とにかく、ロジウムめっきっちゅうのは銀色になる物とばかり、思い込んでた私。
手順に従って、防錆用のニッケルメッキを施した後、
温めながらロジウムめっきをしていくと。
出てきた色は、なんといいますか。。。白っぽいこげ茶色!?

下の銅線が元の色です。
これじゃ元の銅線の方がきれいな気が(爆)
今まで、真鍮で金めっきする際何の問題もなくきれいな金色になったので、ロジウムもそうなるんだろうと勝手に思っていたのでした。
ところが今回、ニッケルメッキまで順調にできたものの、ロジウムめっきを始めても一向に白くなる気配がない。(どっちかって言えば茶色…orz)
ロジウムめっきの場合温度管理が必要なので、うまくめっきがのらないのか?
めっきの厚みが薄いせいか?と液も多めに使って、時間もかけてやったのにこの程度。。
もしかしたら、金色も本当は下の素材の色があってたから、きれいな金になってただけ!?(@Д@;
もったいないけど、今度銅で作って金めっきしてみないと答えは分からないけれど。。。
いずれにしても、素材が銅で銀色にするためにはロジウムだけではだめだ!ということが判明。
ちょっとめっき工房販売元に問い合わせなきゃ。。。。
ロジウムめっきに関しては殆ど説明がなされていない(40度にして析出させるとか液の扱いについてとかその程度)ので、めっきに関する知識は持ってるという前提で販売されてるのかもしれないけれど、
銀と白金とロジウムと扱っているんだから、せめてそのめっきの違い位は載せるべき!! (゙ `-´)/"
って、銀はさびやすい、白金はそれほど光らない、ロジウムは高いけど、白く光るから目的に合うって
勝手に単純に考えて、購入の際にちゃんと確認をとらなかった私が悪いんですが…(--;
これに懲りて、新しいものを買う時はあやふやな知識のまま購入しないことにします!!
…でも知らないからあやふやかどうかってことも分からないんだから、
結局やっぱり独学体当たりでやっていく以上、仕方がないことかもしれませんね(TДT)
時間と経済的に余裕のある時でしたらそういう実験、回り道も楽しいものですが
ちょびっと今回の失敗は痛すぎました(TT)
おかげでアスピシア、あまり進んでおりません…orz
また明日!また明日こそは!!!(←でた、お約束!)
依頼を受けるという時にはこういうハプニングも想定の上で受けなければなりませんね。
今回はめっき工房に問い合わせて取り寄せて、なんてしてたら時間がかかりすぎますので
急遽ダイヤレーン使用に変更いたしますorz
それはそれできれいだと思うけれど。。。ちょっと悔しい(--;
凹みbesuoのために力強くポチッとお願いいたします(T人T)
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




しかし、何層にもめっきする必要があるとするならばそれはコストに響くわけで
結構頭が痛いなぁ(--;
松山市内にめっきをしてくれる業者がないかどうかも調べていこうかなぁ…