アイデアというのは何もティアラのデザインや制作方法に限ったものではなく、
ふと。
ぽくっと湧いて出たものがあまりに面白そうだったりするとやってみたくてたまらなくなるbesuoです。
今までそうやって基本ちんたらしているのに時々思い立ったように
ドカン、
と急前進してここ(ショップ)までやってきちゃった。
(思い立つきっかけはブログのお友達からいただくことが殆どです。
いつもありがとうございますm(__)m)
そして次のドカンは
ティアラ作成講座です~(>▽<)☆
でも、講座って、すごくためらいがあったのです。
講師って器ではないので。
小学生、いや幼稚園の頃から人前に立って発表する、って聞いただけで体が硬くなり、
顔が熱くなり、緊張のあまり声が裏返るものだから(TT)
(自意識過剰すぎるんですよ。バカですね。分かってるんですけどね)
そんな状態で伝えようと思ったものも伝えきれたためしがないので、
私には講師は無理~~~!!(゜Д゜│││)
静かに黙々作るのが向いている、とずっと思っておりました。
ちびもいるので、とても人様を呼べるような家や格好ではないし、家を空けて出向くのも。。。
ええ、基本引きこもりですからww
親しい友人たちが引っ張り出してくれると目いっぱい楽しんじゃうので単なる出不精かもだけれど、多分自分から企画して出かけることはあまりないです(^^;ゞ
ウラノスのマキさんの行動力がまぶしい…(T∀T)マキさん、私を引っ張り出しておくれ♪
それがどうして心機一転、講座やろうかなという気持ちになったのかと言えば。
本家軽銀アートが新規受講者を受け付けなくなったため、問い合わせが私のもとに来るようになってきたからです。
要望があったら受けて立たずにはいられない私(^皿^)イヒヒ♪
よし、通信講座でも構わないんだったら引き受けてみようと、軽銀アートに開講を打診したのが昨年9月。
まぁそれから色々あったんですが。。。(実際の動きとしてはなかったから色々困るんですが。。。)
私が当初出した開講の案が気に入らないのか何なのか、待てど暮らせど返事がない。
細かく書くと悪口になってしまいそうなので省略しますが(^^;
もう軽銀アートさんに教えてもらった方法から飛び出してしまっているので、軽銀細工士としてではなく、ただのティアラ作家として講座を開こうと開き直りました(^^;
なので、私の講座を受けても軽銀細工士の認定は受けられません。
その代わり、私は認定登録制を設けるつもりはないので、ご自分のデザインで作られたものを販売しようとその方法を人に教えようと勝手です(*^^*)
(ただ、軽銀細工の手法の部分は軽銀アートさんの認定登録の権利にかかわるし、
私がデザインした物は著作権を放棄したわけではないので、
その点に関しては販売転用しないで下さいとはお願いしますが。)
そしてこれが一番重要なことですが。
まだ私自身がティアラ作家として方法を確立させたわけではないので、
この講座には終了がないということです。
従って、これから作り続けていくうえで情報修正する可能性が非常に高いです。
ですから、「出来上がった紙のテキスト」は作りません。
そして、私自身がまだまだ人から色々教わりたい!情報交換の場でもあるような講座にしたい。。。ということで、
このFC2ブログのプライベートモードを利用して講座を開こうと思います♪
(プライベートモード:パスワードを入れないと見れないようになっているブログ。なので、講座受講申し込み=パスワード購入という形になります。一回購入したらずっと全部見れるので、アフターフォローもばっちり!?)
ただ、いきなり全部わぁ~~っと書けるわけじゃないので、少しずつ書いていこうと思うんですが、その時に一緒に実際にテキストを読んでみて分からないことを突っ込んで、一緒にテキストを作っていってくれるテキストモニターさんを募集したいと思います。
そんなに難しいことではなくて形式は普通のブログ、
内容はノウハウ、
普通に分からないとおもったことをコメントで突っ込んでいただくだけです
(特にツッコみどころがないとか、他の人が先に聞きたいと思ったことを聞いてしまってたということであれば何も書き込む必要なし。)
ここまで長い文章を最後まで読んで下さったあなたなら♪ということで。
今日の日付(1/23(水))が変わるまでにモニターになってもいいよ!と言って下さる方、
あるいは今までコメントやメールで応援して下さった方全員に
モニターお願いしようと思いますので、
遠慮なくバンバンコメントにモニターになるよと申し出て下さいませ!!
(あ、メアドはお忘れなく。恥ずかしがり屋さんは非公開コメントをご利用くださいませ。FC2ブログを書いてない方でも大丈夫ですよ!)
昨日すでに申し出てくださったYonさん、akikomiroさん、kasumiさんは再度書かなくても大丈夫!!
正式な講座は、アルミワイヤーで作るティアラのノウハウを書き終わった時点で発足したいと思います。
なるべく早く書きたいとは思うけれど。
受講料は5000円を予定。
(通信講座5000円だと安いと思うかもしれないけど、
私の講座は材料とか道具とかキットとかは含まれてないので。。
そういうのは要望があればEstherで扱うことにします。
あと、個別にオリジナルを作る際に手伝いが必要なら1レッスン3000円)
ささ、モニターになれば5000円分がいらないよぉ~(笑)
ティアラ職人になりたいわけじゃないけど、ティアラ作ってみたい!!と思う方。
素人も玄人もいろんな意見やアドバイス(玄人にはアドバイスも期待しております)をお待ちしていますのでどんどん申し出て下さいね~☆
って、これで3名様以外だ~れも来なかったらどうしよう(^^;←小心者。
いいや、3名様は確保できたから何とかなるだろう(笑)
ではでは皆様、よろしくお願いいたしますm(__)m
モニター希望して下さった方には、最初のページが整った段階でURLとパスワードをお送りします☆
お時間のある時に気軽に覗いてやってください♪
にほんブログ村

![にほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへ]()
![にほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ]()
人気ブログランキング
![]()
![]()
![]()
![]()
というわけで講座ブログが(仮)発足しましたので、以後ティアラに関するノウハウは新規の記事には書きません。(過去記事はそのままにしておきますが)
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
あ、ティアラじゃない他の物作りに関しては書くかも。。ww
ふと。
ぽくっと湧いて出たものがあまりに面白そうだったりするとやってみたくてたまらなくなるbesuoです。
今までそうやって基本ちんたらしているのに時々思い立ったように
ドカン、
と急前進してここ(ショップ)までやってきちゃった。
(思い立つきっかけはブログのお友達からいただくことが殆どです。
いつもありがとうございますm(__)m)
そして次のドカンは
ティアラ作成講座です~(>▽<)☆
でも、講座って、すごくためらいがあったのです。
講師って器ではないので。
小学生、いや幼稚園の頃から人前に立って発表する、って聞いただけで体が硬くなり、
顔が熱くなり、緊張のあまり声が裏返るものだから(TT)
(自意識過剰すぎるんですよ。バカですね。分かってるんですけどね)
そんな状態で伝えようと思ったものも伝えきれたためしがないので、
私には講師は無理~~~!!(゜Д゜│││)
静かに黙々作るのが向いている、とずっと思っておりました。
ちびもいるので、とても人様を呼べるような家や格好ではないし、家を空けて出向くのも。。。
ええ、基本引きこもりですからww
親しい友人たちが引っ張り出してくれると目いっぱい楽しんじゃうので単なる出不精かもだけれど、多分自分から企画して出かけることはあまりないです(^^;ゞ
ウラノスのマキさんの行動力がまぶしい…(T∀T)マキさん、私を引っ張り出しておくれ♪
それがどうして心機一転、講座やろうかなという気持ちになったのかと言えば。
本家軽銀アートが新規受講者を受け付けなくなったため、問い合わせが私のもとに来るようになってきたからです。
要望があったら受けて立たずにはいられない私(^皿^)イヒヒ♪
よし、通信講座でも構わないんだったら引き受けてみようと、軽銀アートに開講を打診したのが昨年9月。
まぁそれから色々あったんですが。。。(実際の動きとしてはなかったから色々困るんですが。。。)
私が当初出した開講の案が気に入らないのか何なのか、待てど暮らせど返事がない。
細かく書くと悪口になってしまいそうなので省略しますが(^^;
もう軽銀アートさんに教えてもらった方法から飛び出してしまっているので、軽銀細工士としてではなく、ただのティアラ作家として講座を開こうと開き直りました(^^;
なので、私の講座を受けても軽銀細工士の認定は受けられません。
その代わり、私は認定登録制を設けるつもりはないので、ご自分のデザインで作られたものを販売しようとその方法を人に教えようと勝手です(*^^*)
(ただ、軽銀細工の手法の部分は軽銀アートさんの認定登録の権利にかかわるし、
私がデザインした物は著作権を放棄したわけではないので、
その点に関しては販売転用しないで下さいとはお願いしますが。)
そしてこれが一番重要なことですが。
まだ私自身がティアラ作家として方法を確立させたわけではないので、
この講座には終了がないということです。
従って、これから作り続けていくうえで情報修正する可能性が非常に高いです。
ですから、「出来上がった紙のテキスト」は作りません。
そして、私自身がまだまだ人から色々教わりたい!情報交換の場でもあるような講座にしたい。。。ということで、
このFC2ブログのプライベートモードを利用して講座を開こうと思います♪
(プライベートモード:パスワードを入れないと見れないようになっているブログ。なので、講座受講申し込み=パスワード購入という形になります。一回購入したらずっと全部見れるので、アフターフォローもばっちり!?)
ただ、いきなり全部わぁ~~っと書けるわけじゃないので、少しずつ書いていこうと思うんですが、その時に一緒に実際にテキストを読んでみて分からないことを突っ込んで、一緒にテキストを作っていってくれるテキストモニターさんを募集したいと思います。
そんなに難しいことではなくて形式は普通のブログ、
内容はノウハウ、
普通に分からないとおもったことをコメントで突っ込んでいただくだけです
(特にツッコみどころがないとか、他の人が先に聞きたいと思ったことを聞いてしまってたということであれば何も書き込む必要なし。)
ここまで長い文章を最後まで読んで下さったあなたなら♪ということで。
今日の日付(1/23(水))が変わるまでにモニターになってもいいよ!と言って下さる方、
あるいは今までコメントやメールで応援して下さった方全員に
モニターお願いしようと思いますので、
遠慮なくバンバンコメントにモニターになるよと申し出て下さいませ!!
(あ、メアドはお忘れなく。恥ずかしがり屋さんは非公開コメントをご利用くださいませ。FC2ブログを書いてない方でも大丈夫ですよ!)
昨日すでに申し出てくださったYonさん、akikomiroさん、kasumiさんは再度書かなくても大丈夫!!
正式な講座は、アルミワイヤーで作るティアラのノウハウを書き終わった時点で発足したいと思います。
なるべく早く書きたいとは思うけれど。
受講料は5000円を予定。
(通信講座5000円だと安いと思うかもしれないけど、
私の講座は材料とか道具とかキットとかは含まれてないので。。
そういうのは要望があればEstherで扱うことにします。
あと、個別にオリジナルを作る際に手伝いが必要なら1レッスン3000円)
ささ、モニターになれば5000円分がいらないよぉ~(笑)
ティアラ職人になりたいわけじゃないけど、ティアラ作ってみたい!!と思う方。
素人も玄人もいろんな意見やアドバイス(玄人にはアドバイスも期待しております)をお待ちしていますのでどんどん申し出て下さいね~☆
って、これで3名様以外だ~れも来なかったらどうしよう(^^;←小心者。
いいや、3名様は確保できたから何とかなるだろう(笑)
ではでは皆様、よろしくお願いいたしますm(__)m
モニター希望して下さった方には、最初のページが整った段階でURLとパスワードをお送りします☆
お時間のある時に気軽に覗いてやってください♪
にほんブログ村



人気ブログランキング




というわけで講座ブログが(仮)発足しましたので、以後ティアラに関するノウハウは新規の記事には書きません。(過去記事はそのままにしておきますが)
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
あ、ティアラじゃない他の物作りに関しては書くかも。。ww