40・50代に保育士試験をお勧めしたい。
自らは保育士として働かない(働けない)と言っておきながらなんですが、、、(^^;

受験してみて保育士試験、40~50代の子育て一段落した人におすすめの資格試験なんじゃないかなぁと感じました。

勿論、それ以外の人、子どもを育てる環境を整えるために全員に保育実習理論的なことを学ぶ機会があればいいなぁと思うのだけれど。
子どもに優しくない社会って、子育て方法に対する共通理解が無いのも、一つの原因じゃないかなと私は思うので。
(人の子育てが間違っているように見えて親に共感できないから不快に思うとか)

社会全体はともかく、親世代と子世代の子育て観や方法が違うためにトラブルになる話もよく聞く。

私も言われましたよ、、母は子育てにはあまり口を出さないようにしようと思ってくれてることも感じましたが、新生児の時に「風呂上りに白湯を飲ませろ」とか、「もっとたくさん着せろ」とかどうしても譲らない変なこだわりを押し付けてくることもあった。

(ちなみに今はどうなのか知らないですが、母乳だけで水分は十分足りているから敢えて白湯を与える必要なし、大人に肌寒く感じても子どもはそうでもないので、子どもの状態を見ながらなるべく薄着でというのが私の頃の説)

今から考えたら、そんな些細なことでも育児書と親の意見が違うと、「今の育児方法は昔と違うのに、うるさいわね」としか感じることができずに、あっという間に産後鬱予備軍まっしぐら、となるわけです。

専門知識がある、というのは、お互いにとって落としどころを見つけやすいんじゃないか、と思うんですよねぇ。

保育士試験の勉強をしていると、そういう最近の育児の具体的な方法とは別流で、もっと根本的な育児を支える側の心構え的な考え方を身に着けさせる気がする。

母親はどうしても「その子の特性に合った」育て方をしなければならない。
だけれど、その子が自己主張が激しいとか、育児書通りに行かないとか何らかの育てにくさを持っていた場合、横から同列の「具体的方法」を示されるのは自分の選択がダメだと言われていることに他ならなくて、助けどころか苦痛にしかならない。

世の祖父母のやってる殆どの「手伝い」がそれで、、
助けるためにやっていることが相手を傷つけることにしかならないのは、お互いに不幸だと思うのです。
(祖父は実際には子育てに関わってないことが多いだろうから、単なるおいしいところ取りのことが多いだろうけど、祖母は経験から自信を持っている分、良くも悪くも発言や関わりの影響が大きいという自覚は必要かと)

祖父母は自分の経験ではなく、経験の上にプラスして本当の意味で育児を支える「保育士的視点」を持つべきなんじゃないかと思う。
子育ての追体験として孫に関わるのではなく、あくまでも子世代が孫世代をきちんと育てることができるようなフォローに回る。

そうしたら、孫の子育てことで親世代・子世代が険悪になることも減るんじゃないかと思うのです。

親は他と比較しないで、我が子に集中。
祖父母は親が不安になった時に、広い視野で親の不安を明確にして安心させ、場合によっては不安の原因を取り除いて親を守ることにより間接的に孫を守る役目をする。
理想論かもしれないけどね。

でも、実際そういう理想的な祖父母像の人がすぐそばに居る。母です。
色々書いたけれど、私の母は、子ども達の祖母としてはとても素晴らしいお手本なのです。
まさに、上の理想論は祖母としての母を念頭に書いている。
里帰りのように密着した生活ではおそらく母としての要素が強く出てしまうためかだめだったけど、距離感といい、助け方といい、ほんと祖母の鏡のような人。
子ども3人いて、家庭の教育方針はそれぞれで全く違うけれど、基本的には一切口を出さない人。私もそんなおばあちゃんになりたい。
(だからこそ、そんな完璧に振舞える母に、自分だけありのままを受け止めてもらえていないと感じることが堪えるんですけどね。。)

話がそれた💦

保育士試験は、そういう視点を持つための勉強になるんじゃないかな。
働いておられる方は必要ないだろうけれど、専業主婦だと子育て一段落してぽっかりあいた時間を自分以外の人に向けちゃうと、それがまたうっとうしがられちゃうというのもあるから、自分のスキル磨きに集中する(やることを作る)というメリットだってあるだろうし。

勤務条件は良くないけど(←おい)人手不足の業界だから、この年齢でも就職先を探すのは比較的容易なのではないかと思う。(多分)

受験資格も、高校卒以上の資格(ざっくりとまとめています。詳しくはこちらで確認を)を持っていれば、後は私のように独学でも受験できるし。

もっとたくさんの人が保育士試験に挑戦して、子育てに関心を持つ人が多くなってこの仕事の社会全体の位置づけも上がればいいなぁ~って。

なので、アラフォー・アラフィフの私と同世代の皆様、保育士試験に挑戦してみませんか?( *´艸`)♪

あ、勿論、「保育士資格を持ってるから私の言うことの方が正しい」というような使い方をするなら、資格ない方がいいかもですが、、、(私も気を付けよう)
面白いもの見つけたから、クイズ作ってみた!「早期教育ってどうなの?」って思ってる人はうんちくネタ仕入れにやってみて下さいませ( *´艸`)
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事