軽銀細工のティアラでは塗装ができないという弱点を克服すべく、新境地に足を踏み出そうとしているbesuoです。

銅線、もしくは真鍮線でティアラを作ろうと思って色々準備中ですが、銅とか真鍮って、メッキができるだけじゃなく、ロウ付けと言って金属同士をくっつける作業も比較的簡単なんですよね。
もしロウ付けができたら。もっと見栄えのいいティアラを作ることができるようになる!!!(多分)


…だとしたらやってみないのはもったいないじゃな~い!?( ̄∀ ̄)フフフ…
↑誰しもがそう思うわけじゃないのでしょうが、besuoはそう思ってしまうタイプの人間なのです。


ものすごくラッキーなことに、このブログを読んで下さっているお友達はbesuoのそういう好奇心あふれたドン・キホーテのような無謀且つ破天荒な物作りチャレンジ日記を楽しんで下さっている方も多いようで(笑)
色んなジャンルの方が応援していろんなアドバイスを下さるんですが
今回も織り子の手仕事のYonさんと、♪No.K『なんちゃって、おやじ、工房』のおやじさんのアドバイスで何とか準備をし、予備知識を蓄え、


いよいよ、チャレンジすることになりました!!


しかし、、、今度は今までのと違って、600~800℃の炎を扱う作業です。ていうか、バーナー自体は最高1300℃って書いてあるから、怖い怖い(汗)
「そんなの家でできるのかよぉ~。。。」と半分逃げ腰ではありましたが、散々時間使って調べ上げてお金使って準備しているんだから(←そこか)今更後にはひけません(`・ω・´)キリ


おそるおそる、バーナーの説明書を読み、説明書の通りにガスを出すべくつまみを回す。。。
しゅ~~(ガスの出てくる音)

ヒィーーーーヽ| `Д´ ;|ノ←チキン。

し、しかし、ここで負けてはならぬ!!
次、カチッとこのボタンを!!(着火!)
ぼっ[emoji:v-41]

ぎゃっ(゚Д゚屮)屮

………


…なんのことはない、100円ライターがちょっと大きくなった位のちょっと勢いのいい青い焔って感じの炎。

化け学部時代、バーナーの達人(自称)であった私にとってはかわいらしいものだわ♪
こんなのだと分かってたら、そんなにおびえずもっと早く挑戦すればよかったわorz

炎慣れに関してはいともたやすくクリア~♪

この調子で、ロウ付けチャレンジと参りましょう。


ロウ付け、方法としてはロウ材を素材の上にちょこんと置いて炎をあてて溶かす「置きロウ」という方法と
加熱した後でさっとロウ材を差し込んで(?)溶かす「差しロウ」方法があるらしいのですが、

私が買ったのは板状になったロウで、これは置きロウ方式で使うらしい?


とりあえず、Yonさんに貸していただいた本の通りにフラックスを塗って、一旦フラックスを加熱して、それから小さく切ったロウを置いて、炎を!!!!

じゃーん。(中央のがそれです。)
2013-01-15 10.13.48
失敗
ロウが溶け出すより先に真鍮線が(あ、今回真鍮線でやってます)赤くなり始めたのに怖気ついて、慌てて炎を外してしまったために、フラックスが蒸発してしまった&ロウは殆どと溶けずじまい(大笑)
なんだよこれ、銀ロウのチップがくっついてるだけじゃん!!(爆)←もちろん真鍮線同士はつながってない(爆爆)


前途多難だよなぁとぼやきつつ、もう一回。
じゃじゃーん。
2013-01-15 10.14.00
少し、溶けた。そして、線もくっついた!!しかし、やはりこれも基本的にはロウチップがくっついてるだけだろ!!
今回は先程よりは落ち着いてやってたのですが、途中でロウ材が炎の風に吹かれて移動始めてしまったために慌ててストップしてしまい、このような結果に。
しかも隙間が大きいから変。明らかに変。これは第三の手を上手に利用してしっかり固定させないと!!


そして、これはやっぱりおやじさんが言ってたように、差しロウの方がやりやすいかもだなぁと。
今度は板のロウであるにもかかわらず1㎜幅に細~~く切って(はさみで切れます)イメージはハンダ付けのように。
母材(真鍮線)をよーく熱して。そして、差し込む!!
じゃじゃじゃ~ん♪
2013-01-15 10.14.42
ガッツリくっついた!!
しかし、盛り上がってしまった!!(爆)
これは、線状に切ったロウ材をピンセットで持ちながら差し込んだのだけれど、途中でピンセットをつまむ手が甘くなったのか、ロウ材を落っことしてしまったため。。。orz

初めての作業だから、色々ちょっとしたことで動揺して、思い描いているようにはいかないの。

バレエだってなんだってそうだよねぇ。
理屈は分かっていてもいざやってみると体がそのように動いてくれない。
動いてくれないからますます焦ってますます失敗する。

ここは冷静になるが肝心。(`・ω・´)キリッ。

もう一度~~(ラッキーなことに、このデザインでは4箇所のつなげる部分があって練習にはちょうど良かった(^^;

じゃじゃじゃじゃ~ん☆
2013-01-15 10.14.52
ほらね!4度目の正直!!

自分ではうまくいったと思うんだけど、Yon師匠、おやじ師匠、これ、どうかな!?
ちょっと銀ロウの量が多かったかもしれないけれど、独学で初めてなら上等だと思わん?(←褒めて欲しいww)
2013-01-15 10.15.00
横から見て見ても、引っ張った感じの強度もばっちりよ!?

ただ、今回もスポットではなく、ちょっとずれたところが先に赤くなってしまったりしていたので、炎を正確に当てたい場所に当てるというのはもっともっと練習が必要なんだろうなぁと思う。


しかし、ガッツリとくっついた線を見てると、なんだかすごく嬉しくなっちゃって、うん、これは絶対ものにしたいな。。。と思った。
難しいと言われているから今はまだやらないけど、そのうちアルミのロウ付けも。。。できるようになりたいな!!

そうしたら軽銀細工ではなくなっちゃうけれど。
軽銀細工は気軽にティアラを作る技術として素人でもできる技術として教える物、
自分はもっとクォリティの高い物を作るよう進んでいくというのもいいかもしれないな。

今年一年でどれぐらいのものが作れるか分からないけれど、本当に販売するのにふさわしいクォリティの物だと自分が思えるようなものを提供できるようになれれば、と思います!!
だから、ショップとしては一応宣伝のために作ってはおくけれど(そして本当に納得のいくものができるようになった時にすぐ見てもらえるように検索上位になる努力はするけれど)今はまだ。。。やはり準備期間。
焦らず、慌てず。。。でもできるところから一つ一ついいものを。。。
作れるようになりたいです。

ロウ付け一つでこんなに夢が膨らむなんて!!
Yonさん、おやじさん、背中押してくれてありがとう!!!
絶対モノにするよ(>▽<)!!

そして、はんだ付けの方も実はまだあきらめておりません。先ほども書いたように自分がプロとして作る作品のクォリティアップとともに、こういう作品を作りたいという人が手軽にできるような方法論も考えていきたいと思っているので、ハンダ付けも可能ならば。。。と狙っています(笑)
だからakikomiroさん、besuoさんはロウ付け始めたからもういらないのね~と思わず、また連絡ください!!よろしくお願いいたします!!!


ということで、新たな第一歩を踏み出したbesuoに拍手ポチ?をお願いいたします~www
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ

この3連休ですっかり人(パパ)に遊んでもらう楽しみを満喫しまくったどちび君。
朝からべったりくっついてやれ本を読めだのブロックを作れだの滑り台になってくれだの離してくれません(TT)
ブログを書いてる現在もお膝の上でビデオを見ております(爆)
一人遊びはどうしたぁ~~!!!(←悪い母親ですね)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank うに より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ロウを何回も聞いていると
    「おい!キタロウ!」

    と、言いたくなります

    そして、今回のレポートを見てるとまさに

    「おい、来た、ロウ~(ノ△T)」

    みたいな師匠が垣間見えます

    閑話休題。

    モノになったらまた前進すね!
    楽しみにしてるわよん( ̄∀ ̄)cケケケ
  2. blank maki より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なんかもう、ほんとに職人さんですね*>0<*♪♪♪
    下の画像にいくにつれて
    きれいにくっついてるー!!!
    すごすぎます!
    その探究心!
    挑戦するところは見習わなければ!!
    これで、次はどのような作品がお目見えするのだろう♪♪
    またまたブログにお邪魔する楽しみが増えましたわ♪♪♪
  3. blank No.K より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    どもども
    訳あって自宅のおやじです・・・
    (FBでばれてるし・・・爆)


    ねっ!
    バーナー心配する程じゃなかったでしょう(^_^)
    ただし、大きな作品や、高い温度が必要になって
    くると大がかりになってきます
    いわゆる溶接機ってやつになっていきますね。

    Besuoさんの場合、線をツイストさせて使用してるじゃないですか
    その部分にロウが入ってしまうと毛細管現象で
    見当違いの場所に広がってしまい
    あとでトホホになるのでご注意を・・・
    後で削るにのに往生しまっせ~~~~っ



    なので今後はロウ付けする面積に対して
    どれだけロウを使えば綺麗に仕上がるがもテーマですね
    初めてのチャレンジすごいと思いますよ~~
    おいらも精進せねば・・・あっと言う間に抜かれる・・・(笑)

    あっそれから
    一度どこまで母材を加熱するとヤバイか
    テストしておくといいですよん
    これは母材でいろいろ違うので経験しかないと思います。
    ただ赤くなるだけならまだまだOK!
    これが白っぽい赤になってきたらヤバイっすね~~~
    焼きなましを覚える為にも是非おすすめしまぁ~~す。

    おいらは作品で
    ハンダとロウ付けどっちもつかうよん
    めんどくせ~~~って時はハンダも使うし・・・(^^ゞ
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うにさん、今日は家事もコメ返信もほったらかしでロウと格闘(笑)

    ていうかあなた、お隣の県民だったか!?
    私もあそこ行ったことあるのよね~下駄の音が聞こえる道(笑)

    ロウ面白いわ!!
    絶対これ、極めるわ!!!作品が素人からいきなりプロにアップした感じ!!
    ようやくできたやつ眺めてるとなんかすごく幸せ~♪
    今日の夜は絶対もっと作る!!


    明日の記事楽しみにしててねぇ~♪
  5. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    マキさん♪ホント、自分って作ることが好きだなぁって思いました。
    それも同じものではなく、どんどん次へ、次へ。
    いつになったら止まるんだろう。
    商売、という意味ではどこかで止まって、作りためなければ。。。と思うのですが、目が、心が今までの物に向かないのです(TT)
    本当は私って、自分でショップやるよりは誰かの元で作り続ける環境が与えられたらそれが一番いいのかも、なんて思ったりして♪
    マキさん達と提携。。というのはほんの思いつきだったけれど、今こうして色々お題(?)出してもらって挑戦という形がとっても面白くて楽しいから、この作品群は私の力だけじゃなくて、マキさん達の力で生み出されていくものなのだと思います~。

    だから、喜んでいただけるものを目ざして!!
    早速ペイネタ1つ出来上がったから(花のやつね♪)手に取って見てもらえるのを楽しみにしてます!!
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじさん、災難だったですね…(TT;
    痛みはどう?手とかに影響がなければいいのですが。。。

    本当に案ずるより産むがやすし、怖がってないでやってみるもんですね。
    コメントの返信もそっちのけで今日はどちびがいるにもかかわらずロウ付け挑戦してましたが(笑)
    出来上がった作品を見て、私、これを目指してたんだぁってちょっと感動しました。
    軽銀細工ではどうしてもあのカシメが不格好で今一つだった。まぁデコすることが前提なので隠れるんですが。。。でもロウ付けのきれいさの前には比較にもならないです。
    アルミでもできるようになればいいんだけれど。
    とりあえず真鍮や銅を思うように使いこなせるようになりたい。
    2つのどちらを使うかは。。。色じゃないかな、という気がします。
    真鍮はメッキ前の状態ですが思ったより品のいい金色になり、もっと黄色くなるのかと思ってたからちょっと嬉しい驚きでした!!

    線をツイストさせてることによる毛細管現象の心配は。。。無いことはないと思います。
    (まだそのレベルにも達してないので何ともですがorz)
    ただ、これ日常使いじゃなくて舞台用なのでね。
    そこまでクォリティを求める必要がないというのがありがたいです。勿論その内には完成度の高いものを作れるようになりたいと思いますが。。

    それよりおやじさん!!
    今回酸洗いをしてブラシで擦ったら、いともたやすくピカピカになったですよ!!
    磨きはちょっとで済んだ。おやじさんの工程では酸洗いは含まれてないのかな?
    それともこれが線でツイストしているから多少ムラがあっても分かりにくいからこの程度の処理でいいってことなのかな?
    いずれにしても磨かなきゃならないのか!!って身構えてた分、あっさりとピカピカになったので拍子抜けでしたww

    母材の加熱の程度、ありがとうございます!!これも欲しいと思ってた情報だった。。。
    丁度、一個とかしちゃったのよねww
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事