軽銀細工のティアラでは塗装ができないという弱点を克服すべく、新境地に足を踏み出そうとしているbesuoです。
銅線、もしくは真鍮線でティアラを作ろうと思って色々準備中ですが、銅とか真鍮って、メッキができるだけじゃなく、ロウ付けと言って金属同士をくっつける作業も比較的簡単なんですよね。
もしロウ付けができたら。もっと見栄えのいいティアラを作ることができるようになる!!!(多分)
…だとしたらやってみないのはもったいないじゃな~い!?( ̄∀ ̄)フフフ…
↑誰しもがそう思うわけじゃないのでしょうが、besuoはそう思ってしまうタイプの人間なのです。
ものすごくラッキーなことに、このブログを読んで下さっているお友達はbesuoのそういう好奇心あふれたドン・キホーテのような無謀且つ破天荒な物作りチャレンジ日記を楽しんで下さっている方も多いようで(笑)
色んなジャンルの方が応援していろんなアドバイスを下さるんですが
今回も織り子の手仕事のYonさんと、♪No.K『なんちゃって、おやじ、工房』のおやじさんのアドバイスで何とか準備をし、予備知識を蓄え、
いよいよ、チャレンジすることになりました!!
しかし、、、今度は今までのと違って、600~800℃の炎を扱う作業です。ていうか、バーナー自体は最高1300℃って書いてあるから、怖い怖い(汗)
「そんなの家でできるのかよぉ~。。。」と半分逃げ腰ではありましたが、散々時間使って調べ上げてお金使って準備しているんだから(←そこか)今更後にはひけません(`・ω・´)キリ
おそるおそる、バーナーの説明書を読み、説明書の通りにガスを出すべくつまみを回す。。。
しゅ~~(ガスの出てくる音)
ヒィーーーーヽ| `Д´ ;|ノ←チキン。
し、しかし、ここで負けてはならぬ!!
次、カチッとこのボタンを!!(着火!)
んぼっ[emoji:v-41]
ぎゃっ(゚Д゚屮)屮
………
…なんのことはない、100円ライターがちょっと大きくなった位のちょっと勢いのいい青い焔って感じの炎。
化け学部時代、バーナーの達人(自称)であった私にとってはかわいらしいものだわ♪
こんなのだと分かってたら、そんなにおびえずもっと早く挑戦すればよかったわorz
炎慣れに関してはいともたやすくクリア~♪
この調子で、ロウ付けチャレンジと参りましょう。
ロウ付け、方法としてはロウ材を素材の上にちょこんと置いて炎をあてて溶かす「置きロウ」という方法と
加熱した後でさっとロウ材を差し込んで(?)溶かす「差しロウ」方法があるらしいのですが、
私が買ったのは板状になったロウで、これは置きロウ方式で使うらしい?
とりあえず、Yonさんに貸していただいた本の通りにフラックスを塗って、一旦フラックスを加熱して、それから小さく切ったロウを置いて、炎を!!!!
じゃーん。(中央のがそれです。)

失敗
ロウが溶け出すより先に真鍮線が(あ、今回真鍮線でやってます)赤くなり始めたのに怖気ついて、慌てて炎を外してしまったために、フラックスが蒸発してしまった&ロウは殆どと溶けずじまい(大笑)
なんだよこれ、銀ロウのチップがくっついてるだけじゃん!!(爆)←もちろん真鍮線同士はつながってない(爆爆)
前途多難だよなぁとぼやきつつ、もう一回。
じゃじゃーん。
![2013-01-15 10.14.00]()
少し、溶けた。そして、線もくっついた!!しかし、やはりこれも基本的にはロウチップがくっついてるだけだろ!!
今回は先程よりは落ち着いてやってたのですが、途中でロウ材が炎の風に吹かれて移動始めてしまったために慌ててストップしてしまい、このような結果に。
しかも隙間が大きいから変。明らかに変。これは第三の手を上手に利用してしっかり固定させないと!!
そして、これはやっぱりおやじさんが言ってたように、差しロウの方がやりやすいかもだなぁと。
今度は板のロウであるにもかかわらず1㎜幅に細~~く切って(はさみで切れます)イメージはハンダ付けのように。
母材(真鍮線)をよーく熱して。そして、差し込む!!
じゃじゃじゃ~ん♪
![2013-01-15 10.14.42]()
ガッツリくっついた!!
しかし、盛り上がってしまった!!(爆)
これは、線状に切ったロウ材をピンセットで持ちながら差し込んだのだけれど、途中でピンセットをつまむ手が甘くなったのか、ロウ材を落っことしてしまったため。。。orz
初めての作業だから、色々ちょっとしたことで動揺して、思い描いているようにはいかないの。
バレエだってなんだってそうだよねぇ。
理屈は分かっていてもいざやってみると体がそのように動いてくれない。
動いてくれないからますます焦ってますます失敗する。
ここは冷静になるが肝心。(`・ω・´)キリッ。
もう一度~~(ラッキーなことに、このデザインでは4箇所のつなげる部分があって練習にはちょうど良かった(^^;
じゃじゃじゃじゃ~ん☆
![2013-01-15 10.14.52]()
ほらね!4度目の正直!!
自分ではうまくいったと思うんだけど、Yon師匠、おやじ師匠、これ、どうかな!?
ちょっと銀ロウの量が多かったかもしれないけれど、独学で初めてなら上等だと思わん?(←褒めて欲しいww)
![2013-01-15 10.15.00]()
横から見て見ても、引っ張った感じの強度もばっちりよ!?
ただ、今回もスポットではなく、ちょっとずれたところが先に赤くなってしまったりしていたので、炎を正確に当てたい場所に当てるというのはもっともっと練習が必要なんだろうなぁと思う。
しかし、ガッツリとくっついた線を見てると、なんだかすごく嬉しくなっちゃって、うん、これは絶対ものにしたいな。。。と思った。
難しいと言われているから今はまだやらないけど、そのうちアルミのロウ付けも。。。できるようになりたいな!!
そうしたら軽銀細工ではなくなっちゃうけれど。
軽銀細工は気軽にティアラを作る技術として素人でもできる技術として教える物、
自分はもっとクォリティの高い物を作るよう進んでいくというのもいいかもしれないな。
今年一年でどれぐらいのものが作れるか分からないけれど、本当に販売するのにふさわしいクォリティの物だと自分が思えるようなものを提供できるようになれれば、と思います!!
だから、ショップとしては一応宣伝のために作ってはおくけれど(そして本当に納得のいくものができるようになった時にすぐ見てもらえるように検索上位になる努力はするけれど)今はまだ。。。やはり準備期間。
焦らず、慌てず。。。でもできるところから一つ一ついいものを。。。
作れるようになりたいです。
ロウ付け一つでこんなに夢が膨らむなんて!!
Yonさん、おやじさん、背中押してくれてありがとう!!!
絶対モノにするよ(>▽<)!!
そして、はんだ付けの方も実はまだあきらめておりません。先ほども書いたように自分がプロとして作る作品のクォリティアップとともに、こういう作品を作りたいという人が手軽にできるような方法論も考えていきたいと思っているので、ハンダ付けも可能ならば。。。と狙っています(笑)
だからakikomiroさん、besuoさんはロウ付け始めたからもういらないのね~と思わず、また連絡ください!!よろしくお願いいたします!!!
ということで、新たな第一歩を踏み出したbesuoに拍手ポチ?をお願いいたします~www
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
にほんブログ村
![]()
バレエ ブログランキングへ
この3連休ですっかり人(パパ)に遊んでもらう楽しみを満喫しまくったどちび君。
朝からべったりくっついてやれ本を読めだのブロックを作れだの滑り台になってくれだの離してくれません(TT)
ブログを書いてる現在もお膝の上でビデオを見ております(爆)
一人遊びはどうしたぁ~~!!!(←悪い母親ですね)
銅線、もしくは真鍮線でティアラを作ろうと思って色々準備中ですが、銅とか真鍮って、メッキができるだけじゃなく、ロウ付けと言って金属同士をくっつける作業も比較的簡単なんですよね。
もしロウ付けができたら。もっと見栄えのいいティアラを作ることができるようになる!!!(多分)
…だとしたらやってみないのはもったいないじゃな~い!?( ̄∀ ̄)フフフ…
↑誰しもがそう思うわけじゃないのでしょうが、besuoはそう思ってしまうタイプの人間なのです。
ものすごくラッキーなことに、このブログを読んで下さっているお友達はbesuoのそういう好奇心あふれたドン・キホーテのような無謀且つ破天荒な物作りチャレンジ日記を楽しんで下さっている方も多いようで(笑)
色んなジャンルの方が応援していろんなアドバイスを下さるんですが
今回も織り子の手仕事のYonさんと、♪No.K『なんちゃって、おやじ、工房』のおやじさんのアドバイスで何とか準備をし、予備知識を蓄え、
いよいよ、チャレンジすることになりました!!
しかし、、、今度は今までのと違って、600~800℃の炎を扱う作業です。ていうか、バーナー自体は最高1300℃って書いてあるから、怖い怖い(汗)
「そんなの家でできるのかよぉ~。。。」と半分逃げ腰ではありましたが、散々時間使って調べ上げてお金使って準備しているんだから(←そこか)今更後にはひけません(`・ω・´)キリ
おそるおそる、バーナーの説明書を読み、説明書の通りにガスを出すべくつまみを回す。。。
しゅ~~(ガスの出てくる音)
ヒィーーーーヽ| `Д´ ;|ノ←チキン。
し、しかし、ここで負けてはならぬ!!
次、カチッとこのボタンを!!(着火!)
んぼっ[emoji:v-41]
ぎゃっ(゚Д゚屮)屮
………
…なんのことはない、100円ライターがちょっと大きくなった位のちょっと勢いのいい青い焔って感じの炎。
化け学部時代、バーナーの達人(自称)であった私にとってはかわいらしいものだわ♪
こんなのだと分かってたら、そんなにおびえずもっと早く挑戦すればよかったわorz
炎慣れに関してはいともたやすくクリア~♪
この調子で、ロウ付けチャレンジと参りましょう。
ロウ付け、方法としてはロウ材を素材の上にちょこんと置いて炎をあてて溶かす「置きロウ」という方法と
加熱した後でさっとロウ材を差し込んで(?)溶かす「差しロウ」方法があるらしいのですが、
私が買ったのは板状になったロウで、これは置きロウ方式で使うらしい?
とりあえず、Yonさんに貸していただいた本の通りにフラックスを塗って、一旦フラックスを加熱して、それから小さく切ったロウを置いて、炎を!!!!
じゃーん。(中央のがそれです。)

失敗
ロウが溶け出すより先に真鍮線が(あ、今回真鍮線でやってます)赤くなり始めたのに怖気ついて、慌てて炎を外してしまったために、フラックスが蒸発してしまった&ロウは殆どと溶けずじまい(大笑)
なんだよこれ、銀ロウのチップがくっついてるだけじゃん!!(爆)←もちろん真鍮線同士はつながってない(爆爆)
前途多難だよなぁとぼやきつつ、もう一回。
じゃじゃーん。

少し、溶けた。そして、線もくっついた!!しかし、やはりこれも基本的にはロウチップがくっついてるだけだろ!!
今回は先程よりは落ち着いてやってたのですが、途中でロウ材が炎の風に吹かれて移動始めてしまったために慌ててストップしてしまい、このような結果に。
しかも隙間が大きいから変。明らかに変。これは第三の手を上手に利用してしっかり固定させないと!!
そして、これはやっぱりおやじさんが言ってたように、差しロウの方がやりやすいかもだなぁと。
今度は板のロウであるにもかかわらず1㎜幅に細~~く切って(はさみで切れます)イメージはハンダ付けのように。
母材(真鍮線)をよーく熱して。そして、差し込む!!
じゃじゃじゃ~ん♪

ガッツリくっついた!!
しかし、盛り上がってしまった!!(爆)
これは、線状に切ったロウ材をピンセットで持ちながら差し込んだのだけれど、途中でピンセットをつまむ手が甘くなったのか、ロウ材を落っことしてしまったため。。。orz
初めての作業だから、色々ちょっとしたことで動揺して、思い描いているようにはいかないの。
バレエだってなんだってそうだよねぇ。
理屈は分かっていてもいざやってみると体がそのように動いてくれない。
動いてくれないからますます焦ってますます失敗する。
ここは冷静になるが肝心。(`・ω・´)キリッ。
もう一度~~(ラッキーなことに、このデザインでは4箇所のつなげる部分があって練習にはちょうど良かった(^^;
じゃじゃじゃじゃ~ん☆

ほらね!4度目の正直!!
自分ではうまくいったと思うんだけど、Yon師匠、おやじ師匠、これ、どうかな!?
ちょっと銀ロウの量が多かったかもしれないけれど、独学で初めてなら上等だと思わん?(←褒めて欲しいww)

横から見て見ても、引っ張った感じの強度もばっちりよ!?
ただ、今回もスポットではなく、ちょっとずれたところが先に赤くなってしまったりしていたので、炎を正確に当てたい場所に当てるというのはもっともっと練習が必要なんだろうなぁと思う。
しかし、ガッツリとくっついた線を見てると、なんだかすごく嬉しくなっちゃって、うん、これは絶対ものにしたいな。。。と思った。
難しいと言われているから今はまだやらないけど、そのうちアルミのロウ付けも。。。できるようになりたいな!!
そうしたら軽銀細工ではなくなっちゃうけれど。
軽銀細工は気軽にティアラを作る技術として素人でもできる技術として教える物、
自分はもっとクォリティの高い物を作るよう進んでいくというのもいいかもしれないな。
今年一年でどれぐらいのものが作れるか分からないけれど、本当に販売するのにふさわしいクォリティの物だと自分が思えるようなものを提供できるようになれれば、と思います!!
だから、ショップとしては一応宣伝のために作ってはおくけれど(そして本当に納得のいくものができるようになった時にすぐ見てもらえるように検索上位になる努力はするけれど)今はまだ。。。やはり準備期間。
焦らず、慌てず。。。でもできるところから一つ一ついいものを。。。
作れるようになりたいです。
ロウ付け一つでこんなに夢が膨らむなんて!!
Yonさん、おやじさん、背中押してくれてありがとう!!!
絶対モノにするよ(>▽<)!!
そして、はんだ付けの方も実はまだあきらめておりません。先ほども書いたように自分がプロとして作る作品のクォリティアップとともに、こういう作品を作りたいという人が手軽にできるような方法論も考えていきたいと思っているので、ハンダ付けも可能ならば。。。と狙っています(笑)
だからakikomiroさん、besuoさんはロウ付け始めたからもういらないのね~と思わず、また連絡ください!!よろしくお願いいたします!!!
ということで、新たな第一歩を踏み出したbesuoに拍手ポチ?をお願いいたします~www

にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ
この3連休ですっかり人(パパ)に遊んでもらう楽しみを満喫しまくったどちび君。
朝からべったりくっついてやれ本を読めだのブロックを作れだの滑り台になってくれだの離してくれません(TT)
ブログを書いてる現在もお膝の上でビデオを見ております(爆)
一人遊びはどうしたぁ~~!!!(←悪い母親ですね)