昨日。ようやくめっき工房が届きました!!

ジャーン♪
2013-01-10 11.02.46
なぜかコーヒーが入っている。。。

2013-01-10 11.02.58
おお~!心憎い気遣いだなぁ。
これ、ティアラでもやってみたいかも。。。(笑)

こういうのを見ちゃうと、気持ち的には早くやってみたいところだけど、まずは説明書をきちんと読んで。。。という気持ちにさせられるから不思議です。
先走ってやり始めて「買い物失敗した!!!」って思わせないための工夫の一つなんだろうな。賢い!


というわけで、焦らず、まずは説明書を読むことに。
説明書も
2013-01-10 11.05.06
図入りの簡単なのと
2013-01-10 11.06.16
きちんとしたのと2種類ある。
先日のHARUさんの感想を読んでから、ティアラの取扱い説明書もちゃんとしたの作らなきゃなぁと思っているから、こういうことも気になりだした(^^;いいところは取り入れたいなぁ~


でもね、そうやってちゃんと読んでいくとやっぱりすぐにほぃっと始められるわけではなくて
前処理段階というのが大事だということが分かるわけですよ。
そして前処理段階からメッキ加工まで間をあけずに一気にやらないといけない。
これはちょっと昼間は無理だなぁ~ってんで、昼間はちょっと気になってたFacebookに取り組むことに。


だいぶ前にRockProjectのゆかさんにお誘いいただいてとりあえず登録はしてあったものの、外から連絡(?)があるまでは放置のマイページ。
他の人のを見てもどうやって見たりいいのか今一つ分からない。
しかもどういうわけだか親兄妹親戚にまで見つかっちゃって(笑)おおっぴらに仕事のこと書き込めない。(いちいち身内に何か言われるのがめんどいたちなので(爆))
でもティアラショップEstherとしてはFacebook使えたらいいなぁって思ってた。
だからちょっと乗り気になってたこの際、思い切ってやってみよう!って思ったんですが。

そもそもFacebookに対して、実名で登録するのが原則とか、それゆえにアカウントは1人1つだけっていうような中途き半端な知識しかないもんだから、今持っているページに自分がEstherの店主としてやっていることは載せたくない。
とすると、Estherのページを作ればいいのかしらと安易に考えたのが大間違いのもとだったのでした。

そもそも、何が分かっていないって、「facebook」と「Facebookページ」は違うということが分かってなかった!!

「Facebook」は個人の情報なので、
基本リアルの人とまでネットでつながりたいわけではない私としてはあまり使う気がしない。
高校の同窓だとかいう理由でつながりを求めるのは性に合わないし、それは友人とは言わないでしょ。
友人が先にFacebookやっているからそれを使って連絡を取り合うのは全然構わないけれど、
今まで何の関係もなく過ごしていたのに、Facebookやってるからつながってみるってなんか違うと思うの(←もともとめんどくさがりだし)

ネットでしか出会えない友人はブログなりツィッターなり、今までつながっていた方法でつながれるわけだから。。。そのつながりの方法が増えてもっと交流できるのは悪いことはない、ぐらいの気持ち?
しかし、Facebookときたら、同じようにFacebookのアカウントを持っていて友人申請して認められた人しか見ることができない。

だから、私としては個人のFacebookよりも、誰でも見ることができる企業(Esther)のFacebookが欲しいなぁと思ってたわけなんだけど、そうすると企業(?)としてのページがあれば事足りるよね、と勝手に思って、そういう企業の持っているようなページを作るためにはどうしたらいいか書いてあるサイトを検索して、よく分かっていないままにもう一つ持っているメールアドレスでもう一つEsther用のアカウントを作ったわけです。


ところがこれが大きな落とし穴!!!
こうやって作ったアカウントは「ビジネスアカウント」と呼ばれるものらしく、ページは何とかそれらしくできたものの、このアカウントでは人にいいね!をすることもコメントをすることもできない?
もう忘れちゃったけど、何かやってみようと思っても制約が多いみたいで、
「あれ?先に作った分では確かああいうこともこういうこともできたはずなのに変だなぁ??」と思って色々調べているうちにこれがビジネスアカウントであること、そして作っていたページは発進専門?「Facebookページ」というもので、Facebookの機能の一つに過ぎないらしいということが分かってきた。


本当にややこしく理解するまで時間がかかったので、ちょっとまとめてみます。

・個人アカウントとはいわゆるフツーのFacebookのアカウント。これに対してビジネスアカウントはFacebookページの管理専用のアカウント
・ビジネスアカウントはプロフィールを作ることも、人のウォールに投稿することも、アプリを開発することも自由ではない
・Facebookはビジネスアカウントであっても、一個人のアカウントとみなすため、ビジネスアカウントをもつ人は個人アカウントをもつことができない。

つまり、ビジネスアカウントは
「Facebookページは作るけど、他の人とつながったりアプリ開発したりなんかしねーよ!」という一風変わった人しか使えないアカウントといえるわけです(まぁ私が別にアカウントを作りたかった理由ではあるんだけど(爆)でもここまでつながり拒否というつもりではなかったので。。。orz)

ということで、Facebookのフル機能を使うにはビジネスアカウント(Business Account)を個人アカウント(Private Account)に変更する必要があります。


ところがですね、これが容易な話ではないわけですよ。。。
先程も書いたようにFacebookは個人に複数のアカウントを持つことを認めていない。(すでに私は持っている)
そしてよく分かってないままにやみくもにやった結果としてビジネスアカウントとしてもう一つ持ってしまった(爆)
下手をすればルール違反として両方とも使えなくなる可能性があるorz

選択肢としては
①今まで持っていたものを完全に削除して、ビジネスアカウントを個人アカウントに変える。
②今まで持っていたものでFacebookページを作り直して、ビジネスアカウントを削除する。

のどちらかかな。。。ということがおぼろげに分かってきたところで、
せっかく作ったページに早速イイネを押して下さった方もおられたので(エイル・バレエクラスのO先生、ありがとうございます!!)
最初は①を選択しようとしたのです。
(そして実際削除してみた。一応2週間以内だったら撤回できるのが親切?)
しかしいざビジネスアカウントを個人アカウントにする方法は。。。

ないいや、見つけられなかっただけかもだけど。

こんな事だったら、調子にのって表示しとくんじゃなかった~~!!って思ったけどあとの祭り(爆)


というわけで、②を選択して、Facebookも管理者を変更するという形でなんとか残すことができて、気になっていた家族にあんまり見られたくないというのも、設定で何とか。。。

しかし一回一回どうすればいいのか調べながらやったからもう一度やれと言われてももう分からないかもorz

そんなこんなで一通りの解決?ができたのは夜。。。
あはは、めっき工房する時間が無くなっちゃったぁ~(爆)



…いいんだ、どうせロウ付けもいきなり最初はうまくいかないだろうし、複数の工程をまとめて検証すればいいんだからロウ付けのセットが届くまでもうしばらく説明書で勉強するだけにしておくさ!!!

マキさんからペイネタ試着の話も来たから、ペイネタ作りを再開するしね!!(>▽<)!!


さぁ、投資した分また稼がなくっちゃ!!!(笑)
それこそ「いいね!」って言って貰えるように♪


では今日も長く愚痴愚痴と書かせていただきましたが、気を取り直して頑張ります!!(笑)

宜しければ今日もぽちぽちっと応援してくださいね♪
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ

そんなわけで非常に苦労したEsther(エスター)のFacebookページですが、おかげさまでようやく動き出しましたのでいいね!を押して下さると嬉しいです♪といいながらいいね!の数が増えると何がいいのかまだよく分かってない私(爆)
バレエティアラショップEsther Facebookページ
まぁなんだか色々ありましたがこちらの方もどうぞよろしくお願いいたします♪


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank maki より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    個人とFacebookページ両方でいいね!してきたよー♪
    で、私もいまいちFacebookページの活用方法がわからないまましているが、ま、情報発信源は多い方がいいという事で(笑)
    ペイネタ♪楽しみにしています♪
    お買い取りしてくれたらいいなー♪♪♪
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    まきさん、こんにちは♪
    もう、備忘録で記事書いていても、自分でもよくこんな複雑なのやる気になったな…と思いましたよ~(TT)
    最初に素直に本読んでその通りにやって行けばこんな苦労しなかったのに、一旦作って放置してなんてやってるからダメなんでしょうね。
    やる時には一気にやらねば!!w(゜Д゜)w

    ペイネタ♪楽しみにしててねぇ~。今早速追加1種類作ってます(やはり左右対称で(笑))
    お買取り。。。いい響きだwww目指します!!(笑)
  3. blank あず より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    頑張ってFBでの活躍を待ってますよ!!
    yorozuyaASへの【いいね】ありがとうございました**

    本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
  4. blank うに より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あはははは[e:786]

    師匠、どこの落とし穴に落ちていたかと思えば…

    アタシはFacebook気持ち悪いのでやりません

    旦那は友達検索だけの為にアカウント持ってるみたいですけど
    何故か検索後へこんでるんですよ
    意外とハートがウサギちゃんな人なんでしょうか(爆)

    昨日は布団取ってごめんね
    かけて行きますワ

    (゜ノ゜)ノ□ヨイショ
  5. blank Yon より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Estherは、コーヒーではなく、ぜひ抹茶ラテで。

    本が届くのは、おそらく明日か。。。
    連休中は、火…使いにくいよね。。。
    銅は融点が高いから、あんまり失敗しないはず。
    ロウが多すぎてはみ出しても、メッキするんだから、なんとかなるぜぇ~。
    はみ出しが多かったら、やすっちゃえ~。
    こんなコメ書くと、やりたくなるんだな。
    作りたいものがあるわけじゃなくて、ただやりたいだけだからタチが悪いや。

    Facebook…
    今年に入って検討している最中です。
    いまひとつ踏み込めないのは、実名だからか。
    名前も忘れかけていたような人に、「久しぶり♪」とかされるのが面倒なんだろうなぁ。
    besuoさんみたいに一気にやっているわけじゃなくて、だら~っとnanapiとか見ているだけなんだけどね~。。。

    ブログネタが無さそうな時は、Facebookでこんなん出来たよ~♪みたいなのも書いてください。参考にするから。
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あずさん、FBって略せばよかったのね。。。いちいちFacebookって書くのめんどくさすぎ!って思ってたどこまで初心者な私ですorz
    活躍する日。。。くるのだろうか~~!!(爆)

    yorozuyaASは、数少ないFBやっている知り合いなので、早速お邪魔しに行きました(笑)
    こちらこそ、さらに改良予定なので、よろしくお願いいたします♪(*^人^*)
  7. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うにさん、今日は思わぬお呼び出しという落とし穴が待っていました(笑)
    量産終わって、新学期が始まってもなかなか時間が増えた~って感じがしないなぁ。何故でしょう(←自分で仕事を増やしている(爆))

    さっきパパさんがマニュアル本見つけて「Facebookやってるの?」って聞くから、色々分かってきた範囲で説明しながら話してたんだけど、うん、現段階では私も便利というより気持ち悪いっていう方が勝ってる。
    だって、登録して自分のプロフィールに書き込みしただけで「知り合いかもしれない人」がずら~っと出てくるんだもの(汗)
    相手にも私がこんな風にのってるんだろうなぁ~。そして友達申請許可したらその人の友達までリストに増えちゃって、友達の友達にまで広がっていくんだ
    それを繋がりと言えばつながりなのかもしれないけれど。。。何だか色んな意味で警戒心が(笑)
    一応閲覧制限とか設定して、相手からどういう風に見えてるかということも分かるんだけれど、いちいちそんなこと考えて書き分けれるだろうか?となかなかモヤモヤ感はとれませんね~(^^;
    でもネットビジネスに手を出したからには既に情報は流れきってる物と思ってできそうなことは徹底的にやります!!
    ハートがウサギちゃんではネットビジネスはできないのです!!(多分)

    布団どーもどーも(笑)
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Yonさん、こばわ~
    > Estherは、コーヒーではなく、ぜひ抹茶ラテで。
    それ、私も考えてたwww

    どうやら今日外出中に不在届が入ってたところを見ると、
    ロウ付けセットも明日には揃いそうな予感。。(笑)
    でもきっと連休中は。。。難しいよね。真夜中できたらやってみたいけど
    きっと昼間の疲れで爆睡する可能性大
    今日ナマシの真鍮線と銅線が来たので、どれぐらい加工できるものかそっちの方をやってみたいと思ってます。
    今の段階は私もYonさんと同じく、ただやりたいだけのレベルだなぁ~。
    未知の世界。。ドキドキしますorz

    Facebook…(以下FBと略す)
    検討している?んじゃとりあえず登録して下さいな!!
    一緒にEstherのFBページ管理してみようよ~!!
    FBページは複数の管理人で管理できるんだって♪
    Yonさんの作品もどんどん載せちゃえば宣伝に使えるかも!?
    (これもまだ今一つ分かってないけど)

    とそれだけの理由で登録しろというのはどうかと思うけど(^^;
    まぁ検討しているっていうことなので♪

    そして、今一つ乗り気でない理由が全く同感です。
    なぜこの実名登録というのがそんなに受け入れられたのか、理由が分かるけど分からない。。。
    発想はいいと思うけれど、自分がやる分にはかなりハードル高いと思うんだけど。
    (私も積極的にというよりはお誘いメールが来たから始めただけ)
    お誘いメールも「この人なら拒否反応示さないだろうなぁ」って想定できなけりゃなかなか怖くて送れないと思うんだけどね(^^;

    とりあえずYonさんに送ってみようかしら。。(笑)
    > ブログネタが無さそうな時は、Facebookでこんなん出来たよ~♪みたいなのも書いてください。参考にするから。
    了解~♪でも今日のみたいに、自分がまだしっかりわかっていないから非常に分かりにくい文章になる可能性大かも~( ̄∀ ̄…
  9. blank No.K より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あっ!
    これおいらも昔買いたいっておもって躊躇したやつだ~~~
    どんな感じか教えてねっ

    そうそう銀ロウはどのタイプ買った?
    板状のやつ?
    それともワイヤー状のやつ???
    もっと早く書けばよかったけど
    besuoさんの作品からみると
    ワイヤー状の差しロウができるタイプがいいと思う・・・
    板を切って使う置きロウタイプは
    ワイヤーアート系にははじめは難しいかも・・・

    端切れで色々練習してから
    本番やるといいよ
    (こんなの言われんでもテストやる人だと思うけどねぇ~~~笑)
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじさん、やっぱり知ってたのね~。
    めっきが手軽にできるってなんか魅力的だよね!
    本当にうまくいくのか半信半疑だけれど、とにかく買っちゃったからには何とか活用できるようにやってみたいと思います。真鍮もしくは銅製ティアラうまくいくといいなぁ~

    ちなみに真鍮線って銅線より高いのかと思ったら、意外に値段差なかった。。。太さによっては真鍮のが安かったよ♪真鍮線で作れるといいなぁと真鍮寄りになってきたww


    そうそう、銀ロウは今回注文したお店では板タイプしかなかったのですよぉ。
    私もワイヤー状の方が扱いやすそうだと思ったのに、ワイヤー状のは5分とか7分とかいう分類ではなくて、線径の分類だったりで、他のお店でもこれというのが見つからなかった。。。
    (とりあえずバーナー中心で探したからですかね?)
    まぁ細く切って使うならなんとかなるだろ!と完全に見切り発進です。とりあえずやる。やってダメだったらまた探す。行動あるのみ!!(笑)
    テストはしますよぉ~パーツ作るのだって結構めんどくさいんだからね(笑)
    それにテストは大好きだ!!(あっ性格読まれちゃってるね~(^^;ゞ)
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事