とりあえずめっき工房がまだ来ないので銅線でパーツを作ってるかぁ~と、
とりあえず、作ってみました。
とりあえず、今一番難易度の高いHARUさんちの次女さんのライモンダのティアラのパーツです。

確かに硬いので軽銀に比べて力はいりますが、特に問題なくできるようです。(左右非対称なのはそういうデザインなので、失敗ではありません)
ひとまず整形について銅線はOKか。。。
次はこのパーツをくっつけていくわけですが、そこで立ち止まる。
昨日は分かったようなふりしてひとまとめに書いたけど、
ハンダとロウってどう違うのよ?
(…一応これでも進歩しているんです。だって一年ほど前はロウ付けという言葉も知らず、
ロウソクのロウを思い浮かべて、「ロウソクを使ってどうやって金属つなげるんだろ」なんて思ってたわけですから。。。orz)
素材をとりあえず銅にしよう、って思った時は何でもいいや、とりあえずハンダでくっ付けてみようと思ったのです。
私の中でハンダと言えば半田ごてで線を溶かしてくっ付ける。
対してロウ付けと言えば簡易とはいえバーナーでゴーッと火を噴いて。。。下手したら家が燃えるじゃないのよ。(爆)
そんな危ない(おもしろそうな)こと、ちびがいる家でできるわけないじゃないのさー!!orz
(見つかったら「〇〇ちゃん(自分)もやる~~!!!」と大騒ぎになること間違いなし)
ところがハンダ、と決めた後でじゃあどんなハンダだったらしっかりくっつくのか調べ始めたら。。。
分かんない(゜Д゜;)
ハンダ付けに関する情報が少ないのか、私が素人すぎて検索する場所を間違えているのか、
とにかくICチップやなんかの精密機器の細かいハンダ付けはともかくティアラのパーツサイズのものでもハンダ付けでしっかり固定できるのか怪しい。。。
ロウ付けの方はまぁアクセサリー作りの動画等がいっぱいあるから多分。。。
ロウ付けでないとダメってこと~~~!?(TДT)ええ~
でもまぁ自分、ハンダとロウの区別もちゃんと分かってないし、ということで
本当に知ってる人から見りゃこんなにレベルが低いのかとあきれられそうですが勉強してきました。
はい。同様に知らない方のために書いておきます。
ロウ…接着剤の役割をする金属で、はんだの一種(逆にハンダをロウの一種という記載もあり。どっちでもいいんだろうな)
溶融温度が450℃未満をはんだ(軟ロウ)といい、450℃以上をロウ(硬ロウ)と言う。
ロウ付けしたい金属によって使い分けないといけないため、素材や形状や融点(とける温度)が違う様々なものがあります。…というわけで、どうやらハンダとかロウとか決めつける前に銅線でティアラを作る場合に適したロウを見つけなきゃならないということですね♪(人^▽^)♪
…(@Д@;
どうやらbesuo、とんでもない領域に足を踏み入れてしまったようですorz
し、しばらくはお勉強ばっかりになっちゃうのかしら~(-公-、)シクシク
今更ながら昨日のYonさんのコメントの意味が分かったけどさぁ。ちょっと素人には難易度高いんでないかいこの問題は!?(y゚益゚;)yゴルァァァァ
ま、頑張ります。
あんまりにも進まないようならエスメとペイネタの続きやります。。。
明日にはエスメティアラができてると思う人は上のポチを
ペイネタができてると思う人は下のポチを
勉強するべきと思う人は両方のポチを押してくれたまえ(上から目線)
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
にほんブログ村
![]()
バレエ ブログランキングへ
ハンダが使えるといいんだけどなぁ~。
低融点のロウを必死でチェック中(笑)
とりあえず、作ってみました。
とりあえず、今一番難易度の高いHARUさんちの次女さんのライモンダのティアラのパーツです。

確かに硬いので軽銀に比べて力はいりますが、特に問題なくできるようです。(左右非対称なのはそういうデザインなので、失敗ではありません)
ひとまず整形について銅線はOKか。。。
次はこのパーツをくっつけていくわけですが、そこで立ち止まる。
昨日は分かったようなふりしてひとまとめに書いたけど、
ハンダとロウってどう違うのよ?
(…一応これでも進歩しているんです。だって一年ほど前はロウ付けという言葉も知らず、
ロウソクのロウを思い浮かべて、「ロウソクを使ってどうやって金属つなげるんだろ」なんて思ってたわけですから。。。orz)
素材をとりあえず銅にしよう、って思った時は何でもいいや、とりあえずハンダでくっ付けてみようと思ったのです。
私の中でハンダと言えば半田ごてで線を溶かしてくっ付ける。
対してロウ付けと言えば簡易とはいえバーナーでゴーッと火を噴いて。。。下手したら家が燃えるじゃないのよ。(爆)
そんな危ない(おもしろそうな)こと、ちびがいる家でできるわけないじゃないのさー!!orz
(見つかったら「〇〇ちゃん(自分)もやる~~!!!」と大騒ぎになること間違いなし)
ところがハンダ、と決めた後でじゃあどんなハンダだったらしっかりくっつくのか調べ始めたら。。。
分かんない(゜Д゜;)
ハンダ付けに関する情報が少ないのか、私が素人すぎて検索する場所を間違えているのか、
とにかくICチップやなんかの精密機器の細かいハンダ付けはともかくティアラのパーツサイズのものでもハンダ付けでしっかり固定できるのか怪しい。。。
ロウ付けの方はまぁアクセサリー作りの動画等がいっぱいあるから多分。。。
ロウ付けでないとダメってこと~~~!?(TДT)ええ~
でもまぁ自分、ハンダとロウの区別もちゃんと分かってないし、ということで
本当に知ってる人から見りゃこんなにレベルが低いのかとあきれられそうですが勉強してきました。
はい。同様に知らない方のために書いておきます。
ロウ…接着剤の役割をする金属で、はんだの一種(逆にハンダをロウの一種という記載もあり。どっちでもいいんだろうな)
溶融温度が450℃未満をはんだ(軟ロウ)といい、450℃以上をロウ(硬ロウ)と言う。
ロウ付けしたい金属によって使い分けないといけないため、素材や形状や融点(とける温度)が違う様々なものがあります。…というわけで、どうやらハンダとかロウとか決めつける前に銅線でティアラを作る場合に適したロウを見つけなきゃならないということですね♪(人^▽^)♪
…(@Д@;
どうやらbesuo、とんでもない領域に足を踏み入れてしまったようですorz
し、しばらくはお勉強ばっかりになっちゃうのかしら~(-公-、)シクシク
今更ながら昨日のYonさんのコメントの意味が分かったけどさぁ。ちょっと素人には難易度高いんでないかいこの問題は!?(y゚益゚;)yゴルァァァァ
ま、頑張ります。
あんまりにも進まないようならエスメとペイネタの続きやります。。。
明日にはエスメティアラができてると思う人は上のポチを
ペイネタができてると思う人は下のポチを
勉強するべきと思う人は両方のポチを押してくれたまえ(上から目線)

にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ
ハンダが使えるといいんだけどなぁ~。
低融点のロウを必死でチェック中(笑)