とりあえずめっき工房がまだ来ないので銅線でパーツを作ってるかぁ~と、

とりあえず、作ってみました。

とりあえず、今一番難易度の高いHARUさんちの次女さんのライモンダのティアラのパーツです。
2013-01-04 15.51.20
確かに硬いので軽銀に比べて力はいりますが、特に問題なくできるようです。(左右非対称なのはそういうデザインなので、失敗ではありません)

ひとまず整形について銅線はOKか。。。
次はこのパーツをくっつけていくわけですが、そこで立ち止まる。

昨日は分かったようなふりしてひとまとめに書いたけど、
ハンダとロウってどう違うのよ?

(…一応これでも進歩しているんです。だって一年ほど前はロウ付けという言葉も知らず、
ロウソクのロウを思い浮かべて、「ロウソクを使ってどうやって金属つなげるんだろ」なんて思ってたわけですから。。。orz)

素材をとりあえず銅にしよう、って思った時は何でもいいや、とりあえずハンダでくっ付けてみようと思ったのです。
私の中でハンダと言えば半田ごてで線を溶かしてくっ付ける。
対してロウ付けと言えば簡易とはいえバーナーでゴーッと火を噴いて。。。下手したら家が燃えるじゃないのよ。(爆)

そんな危ない(おもしろそうな)こと、ちびがいる家でできるわけないじゃないのさー!!orz
(見つかったら「〇〇ちゃん(自分)もやる~~!!!」と大騒ぎになること間違いなし)


ところがハンダ、と決めた後でじゃあどんなハンダだったらしっかりくっつくのか調べ始めたら。。。

分かんない(゜Д゜;)
ハンダ付けに関する情報が少ないのか、私が素人すぎて検索する場所を間違えているのか、
とにかくICチップやなんかの精密機器の細かいハンダ付けはともかくティアラのパーツサイズのものでもハンダ付けでしっかり固定できるのか怪しい。。。


ロウ付けの方はまぁアクセサリー作りの動画等がいっぱいあるから多分。。。

ロウ付けでないとダメってこと~~~!?(TДT)ええ~


でもまぁ自分、ハンダとロウの区別もちゃんと分かってないし、ということで
本当に知ってる人から見りゃこんなにレベルが低いのかとあきれられそうですが勉強してきました。
はい。同様に知らない方のために書いておきます。


ロウ…接着剤の役割をする金属で、はんだの一種(逆にハンダをロウの一種という記載もあり。どっちでもいいんだろうな)
溶融温度が450℃未満をはんだ(軟ロウ)といい、450℃以上をロウ(硬ロウ)と言う。


ロウ付けしたい金属によって使い分けないといけないため、素材や形状や融点(とける温度)が違う様々なものがあります。…というわけで、どうやらハンダとかロウとか決めつける前に銅線でティアラを作る場合に適したロウを見つけなきゃならないということですね♪(人^▽^)♪

…(@Д@;

どうやらbesuo、とんでもない領域に足を踏み入れてしまったようですorz
し、しばらくはお勉強ばっかりになっちゃうのかしら~(-公-、)シクシク

今更ながら昨日のYonさんのコメントの意味が分かったけどさぁ。ちょっと素人には難易度高いんでないかいこの問題は!?(y゚益゚;)yゴルァァァァ

ま、頑張ります。
あんまりにも進まないようならエスメとペイネタの続きやります。。。


明日にはエスメティアラができてると思う人は上のポチを
ペイネタができてると思う人は下のポチを
勉強するべきと思う人は両方のポチを押してくれたまえ(上から目線)
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ

ハンダが使えるといいんだけどなぁ~。
低融点のロウを必死でチェック中(笑)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank うに より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはよー[e:44]

    只今病院の診察待ちに読んでます

    年明け一番の診察日だけあって
    人の数半端無い~(ノ△T)駐車場倍増してくれ(爆)

    家でバーナー…子供達の格好のおもちゃになりますね

    ハンダ付けって、中学の技術の時間にやったよ。タッチランプの基盤作った
    家庭科の時間にミシンでアームカバー作るよりよっぽど楽しかったのを覚えている(^∀^)ノ

    エスメ~
  2. blank akikomiro より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おぉ~!半田をされるのかな?
    半田は十数年前は鉛が主成分でしたが(柔らかくて馴染みが良いので)今は鉛を使わないのがほとんどです。錫、銀、銅などの混合です。用途によって、非常に多くの半田があります。大体、高強度半田は融点が高いです。
    糸半田と言われるものにはあらかじめフラックスというものが入っています。フラックスが無いと馴染みが悪くはじいてしまいます。素材がある程度の温度に上がらないと半田は付かないですが、温度が上がれば一気に広がります。あと、銅の表面が酸化すると付かなくなってしまうのでそれも考えた方が良いと思います。
    ステンドグラスの繋ぎにも半田が使われているので参考にされたらどうかな?
    道具があるので半田のテストなら出来まっせ。送って頂いたら半田して送り返すも可能です。
  3. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うにさ~ん、おはよ~orz(おはようというには時間がたちすぎたか。。。)
    病院、もう診察終わったかなぁ?
    待ち時間が長いとしんどい時は患者の病気を重くするところだぜ、と愚痴りたくなりますね(^^;
    一応これでも医療関係者の家族がいるんで、スタッフだって一生懸命頑張っていることは分かっているんですが…
    まぁ待ち時間の退屈しのぎ(?)のお手伝いができて良かったです(笑)

    > 家でバーナー…子供達の格好のおもちゃになりますね
    いや、それはそうなる前に阻止しないとダメでしょ!!!(゜Д゜;)オイ!

    しかし、中学の技術の時間にやったならうにさんの方がまだ上だなぁ。私やらなかったよ。。。確かカンナ掛けはしたけど。確かに家庭科よりも技術の方が性に合っているとその時も思った!
    家庭科、いつも面白くなくて完成させずに提出してたからね~orz
    私が今家庭科の教師やるとしたらめっちゃ面白い授業にする自信あるぞ!きっと今思えば先生自身が家庭科を楽しんでなかったんでしょうねぇ(-∀-私良妻賢母ですのよみたいな先生だった苦手なタイプだ

    > エスメ~
    なぬっ!勉強じゃないのか!?(゚益゚;)
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うおぉレジンの時も聞こえてきた天の声が再び!!![絵文字:v-441]
    き、きちんと見てて下さってたのですね~(TT)
    しかも今度のはティアラでですよ!!akikomiroさんてば本当はご自分でチャチャっと作れちゃう技術お持ちなのではないですか!?ちょっと独身なら寝袋持参で修行に行きたい~~!(爆)

    そうでした、ステンドグラスでもハンダ使ってましたね!早速検索してみよう(>▽<)キャー♪

    それより。。。何か、素敵な言葉が聞こえてきたんですが。。。
    > 道具があるので半田のテストなら出来まっせ。送って頂いたら半田して送り返すも可能です。

    マジで!?
    ちょっと本気にしていいですか!?(@∀@;人ウヒョ
    とりあえずうちにも一応温度調節機能付きの半田ごてはあるんですけど、色々調べてたら上手なハンダとか下手なハンダとかあって、不安がいや増していたのですよ。。。orz
    お願いします、ぜひぜひテストしてくださいませ!!
    その代わりと言っちゃぁあれですが、今度はakikomiroさんちのティアラシリーズやらせていただきますよ!(笑)(←このシリーズに参加していただいた方には無料でティアラを差し上げるというww)
    またお返事お待ちしてます~!!!。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。
  5. blank Yon より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コメントしようと思ったけど、長文になりそうだったので、記事にした。
    besuoさんの知りたいこと、わからないことがまだはっきりしないので、ちょっと曖昧な記事になったけど。。。

    がんばって書いてみたので、ご一読を~。
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Yonさんこにちは~♪
    あっ入れ違いコメントだ!(爆)
    さっきブログにお邪魔して、明らかにこれは私向け記事だろ!ってことで堂々と書き込んできたんだけど(笑)
    やっぱりYonさんの中では強度としてはロウ付けが答えになるのねぇ。。。orz
    ハンダもあきらめてないから、akikomiroさんに検証頼んで、ロウ付け、挑戦してみるか!
    以前おやじさんの挑発に乗って挑戦してやろうと思ってトーチは近くのDIY店で見つけた時に買ってあるからダメもとでやってみるか♪
    あれこれできて悪いことはないはず~(←こうなりゃやけくそ)
    最悪どれもぶぶーなら軽銀細工と同じように見栄えは気にせずカシメ+接着剤でやればいいってことよ☆要はメッキが一番の目的だからね!!
    よぉ~し、今日の勉強はこれぐらいにして(結構頑張ったよぉ)ちょっとエスメの方でも進めるかな
    バレエブログだってのに、これじゃバレリーナ達読んでくれなくなるかもだし~(笑)

    でも物作りは奥が深くて面白いねぇ(^皿^)
  7. blank evlfew より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    besuoさん、研究熱心が次の発展ですね!

    はんだごてとハンダを買って、勇んで挑んでみたものの、結局やけどをしただけで中断していた私にとって、besuoさんの姿勢には頭が下がります。
    いろいろと試行錯誤して是非最適解を見つけてくださいね。
    私もはんだに再挑戦しようと思います。

    素材も手法も極めれば際限がない、って疲れる面もあるけれど挑み甲斐もありますよね!
    初めは誰でも素人ですものね。
    素人に帰るのも次の発展のためにはいいかな、って自分の事も含めて思います。
  8. blank おやじ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ちわっす!
    今年もよろしくっす。
    ロウ付けもハンダもにたようなもんっす!
    今日はスマホからなんで
    あんまコメ書けないっす。
    なので酔っ払いはねましゅ‥
  9. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    evlfewさん、はい!頑張りますよ!!(>▽<)☆
    どこに着地するか分からないけれど。。。とりあえずは1つの技術を持っているので、ダメもとで行けるところまで行ってみようと思います。
    きっとその過程で自分がまだ気が付かない何かが待っているかもしれませんしね♪(*^^*)
    そうだ、誰でも最初は素人だ!怖がってたら何も変わらない(`・ω・´)キリッ

    evlfewさんも、ハンダに再挑戦なさるんですね!
    今とりあえず金属同士をくっつけるにはやはりロウ付けの技術を身に付けなければならないか?と思っているところですが、ハンダも決してあきらめているわけではありません。。。
    ハンダだけでは強度が足りないとしても細いワイヤーで固定した上をハンダ付けするとか、発想や適した素材を見つけることができれば使えないことはないんじゃないかとあきらめないでいます(←悪あがきはうまいんです)
    つまり私の目の前にはロウ付けとハンダつけ、そして素材も銅と真鍮(真鍮も並行してやってみたい)

    いきなりこんなに広げては無理じゃないの!?と自分でも思いますが、いま私がevlfewさんの新境地の作品を見られるかもしれない!とワクワクしているように、他の方も私の新境地が開けるのを楽しみにして下さってるかもしれないと思うとやりがいがありますね(>▽<)♪
    ハンダについてはまた体当たりレポ(?)書いていきますので、楽しみにして下さいませ~(*^m^*)
    お役にたてるといいなぁ。。
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あああ、おやじさん!!
    聞きたいことがあったのにぃ~~~!!!
    あっという間に退散しているし!!
    (自分のブログも放置してるし(爆))

    コラ酔っ払い、起きろ~!!!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛(ノ´Д`)ノ
    。。仕方ない、よく分からんけどフェイスブック覗きに行くか。。。ww
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事