昨日に引き続き、金属ネタになっちゃいますがお許しください( ̄∀ ̄;ゞ
(作りたい物を作ろうと思うとこういう考察も避けて通れないのよ)

さてアルミに代わる別素材を探すとなると、アルミの長所はある程度かぶりつつ、
短所は一切ないというものを探さねばなりません。

・なるべく軽い方がいい
・低コストであること・入手しやすいこと
・1.0㎜、1.2mmの線があること
・デザインの自由度が高い(柔らかい)
・メッキができること

色は、ラッカーにも剥げる原因があるので、ラッカーによる塗装ではなく、メッキができることという条件に変更します。
たまたま家で手軽にメッキ加工ができるという道具を見つけたからですww

これの能書きが本当なら、自宅で有害な廃液を出さず、手軽にメッキができるという♪
早速年末の量産の報酬を投入して購入しましたよ(*^皿^*)☆
年末年始でお店が休みなので今日こちらに向かって移動中のはずですが。。。(人^▽^)

(しかし、、、作っても作ってもお金持ちにはなりませんねぇ(T▽T)ゞ)


その他に
・ロウ付け、はんだ付けができること
ロウ付け、もしくははんだ付けができればきっと作品の幅が広がり、
また仕上がりがきれいなブライダルにも使えるようなものができるのではないかと考えて♪


で、結論を申しますと、
銅か真鍮と思ったわけです。

とりあえず銅からチャレンジしようと思っています。
銅の方が真鍮より安価で柔らかい。
(なませば銅より柔らかくなるらしいですが、銅の方が近場のDIYショップで1㎜と1.2㎜の両方の太さが揃ってたので、銅に決定)

poorman's gold( 貧者の金)と呼ばれる真鍮ならばいちいちメッキなどせずに済むかなとも考えたけれど、
多少ゴールドの色合いが違うように思うし(身近な真鍮には5円玉があります)
シルバーはどうするの?と思えば結局メッキ技術は必要かな、と。


このように書くとアルミじゃなく銅や真鍮の方がいいんじゃない?って思われちゃうかもしれないから補足しておきますが、比重はそれぞれ
アルミ…2.71
真鍮 …8.4
銅  …8.95
と、3倍近い重さになるわけです。ダイヤレーンを使いたければアルミでフレームを作るというのは画期的な発想で、軽銀細工を考え出した軽銀アートさんの慧眼はやはり一目置くべきだと思っています。

(ちなみにこの重さがネックで、なかなか他素材に手を出せないでいたのですが、
背中を押して下さったのがBallet Attic's Propの店主evlfewさんのティアラの重さという記事だったのです。とても興味深いので、ぜひ一読していただきたい(><))

それに、接続をハンダで行って更にメッキをするということは、メッキとハンダの相性はどうなのかとか、ハンダで頭の形にフィットさせるべく曲げたりするのにそれだけの強度は十分にあるのかとか不安要素はまだあるので、まだまだ道のりは長いかなぁ~と。

さて、でもとりあえず、一つ一つ試してみるしかないですもんね♪


さぁ今日で子ども達も冬休み最後!
気合い入れて頑張りますので、今日も応援して下さいませ(*^▽^*)

ランキング2種類登録しています♪ポチッとして下さると順位が上がるので励みになります(>▽<)/♪
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ
めっき工房、早く届かないかなぁ(*>▽<*)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank うに より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    頭に乗せて踊るために、日々技術が深められているんですねえ。昔々のダンサーたちはどんなもの使って踊ってたのかなあなんて素人の考えがよぎります(笑)
    重たいの我慢して踊ってたのか
    首を鍛えていたのか

    今年はまたさらに進んだ世界が見えて来そうですね
    めっき工房が届いたら小躍りしてそうな師匠が目に浮かびます

    今日から保育園は新学期
    ようやく昼寝が出来ます(爆)
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うにさん、コメ早っ(@@;いつもありがとうね~(*>▽<*)

    昔々のダンサーたち。ホントどんな衣裳だったのでしょうね。
    ブルボン朝最盛期の王で太陽王ルイ14世。バレエが大好きで自分も踊ったというから、昔々の冠は本物を使ってたのかなぁ!?ホント首、鍛えられたかもしれないね!(ちなみに現在は王様、王妃様のでっかい冠などは土台を布や紙などで作って、ブレードやストーンで装飾しているとこが多いのではないかなぁ)

    ちなみに豆知識。。。このルイ14世が王立舞踏アカデミーを創立したのだそうで、バレエが現在のようなダンスとして体系づけられたのは、彼の時代の功績であるそうな。「太陽王」の異名も、元はバレエで太陽(太陽神)に扮したことから生まれたんだって(>▽<)☆
    バレリーナの地位は色々な変遷があって歴史も面白いよねぇ。。

    めっき工房、発想のお知らせが来た時点で小躍りしてます(←うにさんにも読まれまくりだわねぇ)

    昼寝♪いいねぇ~保育園さまさまですね(笑)まだまだ体を休めた方がいいのだろうから、しばらくはゆっくりのんびり静養して、本当に元気になったらいっぱい作品作ってね(>▽<)[絵文字:v-343]
    楽しみにしてるねぇ~♪
  3. blank ゆか より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは~☆
    だいぶ遅れましたが、明けましておめでとうございます!
    今年も宜しくお願いいたします☆
    素敵な作品楽しみにしています♪
    応援ポチポチ×2☆
  4. blank Yon より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    経過を見守っております。。。
    最初はアルミと違って苦戦すると思うけど、それが後に繋がると思うので。。。

    はんだの強度は、種類によります。
    融点もそれぞれ違う。

    後、叩いた後の整形もやらないのが基本です。

    がんばれ~(^o^)/

    私も欲しいぜ。めっき工房。
    使い道は無いけど。
  5. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ゆかさん、こんばんは~♪
    いえいえ、気持ちはいつだって正月です(笑)あっという間に時間経っちゃうだけで。。orz
    そうですよね、実験も大事だけど、作品作らなきゃ!!w(@@)w←何屋だお前
    応援いつもありがとう!やっぱりポチが多いと燃えるよね!(笑)
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Yonさん、温かく見守って下さい。。。(人^▽^)♪
    しかし、いきなり苦戦予告ですか!?w(@Д@;)w
    そうよね、知識はあっても実際に知識どおりにすんなりいかないのが物作り。
    ハンダ一つとっても難しそうだなぁとは思うけど(--;
    叩いた後の整形はダメ、と言われると敗色濃厚そうだなぁ。。。
    でも、確かに色々調べていてもそこが一番の心配事ではあるのです。
    って、それってハンダ付けしてからの話だよね?
    まさか、パーツ段階の成型もダメっていうんじゃないよね!?(パーツを作った今のところゆがみを直す程度なら別に問題なさそうに思うけど(汗))
    なんでダメなんだろう。まだ何か見落としてるのかなぁ~(--;
    まっ調べれるものは調べて、体当たりするところは体当たりして、頑張ります~(>∀<)/☆
    そういえば去年は1月からレジンを始めたんだった。
    毎年何か違うものに挑戦するあたり、やっぱり浮気性。。!?


    メッキしたいときはbesuoにお声かけて下さいまし(笑)
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事