HARUさんの感想から見えてきた軽銀細工の短所と長所。
スッキリまとめてみたいと思います。
(短所)
・色が落ちる
・強度・固定力に不安を感じさせる
(長所)
・軽い
・デザインの自由度が高い
・デコの種類を選べる(舞台によって同デザインで大きな効果の差を付けることが簡単)
作り手としては用意する道具が少なくて済む、等のメリットもあるのですが
とりあえず使い手側の目線での短所と長所です。(すごくすっきりしてるなぁ)
まずは短所から。。。
強度や固定力に不安を感じさせる、ということは
「作品を壊してしまったらどうしよう」とか
「好きなようにカスタマイズできないのでは」という不安があるということだと思うので、
この点に関してはまたどの程度の力や衝撃で壊れるのかとか
カスタマイズの方法などを説明することによって解決するのではないかと思うのです。
要するにきちんとした説明書を作ればいいかなぁと。
最大の問題点。
「色が落ちる」
これについてはどのように色が落ちるのか、それに関連して塗装と一緒に石が落ちることはなかったのか
HARUさんに再度質問させていただきました。
HARUさんによると
>石はがっちりついてその心配はないです。
塗装は(海賊を例に挙げると)
>ティアラを外したら額に、大仏様のように「金色の丸」が…(^^;;
>あとは手につく感じではあるけど、何度も使うとかなり取れちゃうかも。
とのこと。
戻していただいたティアラを指でごしごしこすってみると確かに塗装が剥げる、というか
これは以前ストーン落ち対策その後(その1)でも書いたように
ラッカーの説明書きにある「塗膜表面に金属粉を浮かし絵金属光沢を出すようにしていますので、乾燥後も手や衣服などが触れる御金属粉が付着し、金属光沢が損なわれます」という状態ということです。
ストーン落ちに関しては問題なかったところを見ると、レジンで下処理をしたこと(記事コチラ)は間違いではなかったけれど、塗装が剥げるということまでは防止しきれなかったらしい。
予測が当たっていたということで嬉しい反面、作品としてはラッカーによる塗装はダメだ、という結論に至ったということでちょっとがっかりしたのでした。
つまり、残念ながら軽銀細工でフレームを直接塗装するのは素人には無理、ということです。(メタリックに限定します。落ちるのは金属粉なので)
これを簡単に解決する方法は♪
軽銀の軽さがダイヤレーンの多用を許すのでダイヤレーンを張り付けること♪
HARUさんの感想にもあったように、ダイヤレーンを使用した物でも重さは気にならないということなので、軽銀細工+ダイヤレーンのセットで作ればいい、ということになります。
これは、私の中で決着!!
問題はライモンダのようにダイヤレーンを張り付けない方がいい、という要望もあるということ。
そして、今回は採用されなかったけれど、スワロてんこ盛りも舞台の大きさや役柄によっては選びたい場合もあるだろうということです。
これらはやはり塗装技術も必要だということを示唆しているということになる。
…しかし、軽銀アートさんは軽銀線を自作してはいけないと言っているので、
アルミのカラーワイヤーを撚りあわせて軽銀線として使うのは権利に抵触することになる。
(ちなみに軽銀アートさんの持っている実用新案の権利というのはこのようなものです→登録実用新案 第3138212号)
権利に抵触するという以前に、一度実験した通り、カラーワイヤーは外側だけの色なので、叩くという行為で中のもとのアルミの色が出てしまう。
ゴールドのワイヤーを利用したとしても思うようなゴールドにならないばかりか色むらが出る可能性が高い。
コスト的にもアーティスティックワイヤーを利用すると高くなってしまう。
そこでアルミにこだわらなければいいのではと思いついたのでした。
(長すぎるので次に続きます)
ブログランキング2種に参加しています。今日も応援お~ね~が~い♪
(一旦落ち込んだ順位ですが、また浮上してきた様子。。ありがとうございます!!)
↓ポチ、ポチっとな♪

にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ
ありがとうございました(*^人^*)
今日はマニアックな話になっちゃったなぁ。。。すみません(--;
besuo脳内はデザインもですが、こういうことがいつもぐるぐるしているです。
根っから理系なんでしょうなぁ(笑)
スッキリまとめてみたいと思います。
(短所)
・色が落ちる
・強度・固定力に不安を感じさせる
(長所)
・軽い
・デザインの自由度が高い
・デコの種類を選べる(舞台によって同デザインで大きな効果の差を付けることが簡単)
作り手としては用意する道具が少なくて済む、等のメリットもあるのですが
とりあえず使い手側の目線での短所と長所です。(すごくすっきりしてるなぁ)
まずは短所から。。。
強度や固定力に不安を感じさせる、ということは
「作品を壊してしまったらどうしよう」とか
「好きなようにカスタマイズできないのでは」という不安があるということだと思うので、
この点に関してはまたどの程度の力や衝撃で壊れるのかとか
カスタマイズの方法などを説明することによって解決するのではないかと思うのです。
要するにきちんとした説明書を作ればいいかなぁと。
最大の問題点。
「色が落ちる」
これについてはどのように色が落ちるのか、それに関連して塗装と一緒に石が落ちることはなかったのか
HARUさんに再度質問させていただきました。
HARUさんによると
>石はがっちりついてその心配はないです。
塗装は(海賊を例に挙げると)
>ティアラを外したら額に、大仏様のように「金色の丸」が…(^^;;
>あとは手につく感じではあるけど、何度も使うとかなり取れちゃうかも。
とのこと。
戻していただいたティアラを指でごしごしこすってみると確かに塗装が剥げる、というか
これは以前ストーン落ち対策その後(その1)でも書いたように
ラッカーの説明書きにある「塗膜表面に金属粉を浮かし絵金属光沢を出すようにしていますので、乾燥後も手や衣服などが触れる御金属粉が付着し、金属光沢が損なわれます」という状態ということです。
ストーン落ちに関しては問題なかったところを見ると、レジンで下処理をしたこと(記事コチラ)は間違いではなかったけれど、塗装が剥げるということまでは防止しきれなかったらしい。
予測が当たっていたということで嬉しい反面、作品としてはラッカーによる塗装はダメだ、という結論に至ったということでちょっとがっかりしたのでした。
つまり、残念ながら軽銀細工でフレームを直接塗装するのは素人には無理、ということです。(メタリックに限定します。落ちるのは金属粉なので)
これを簡単に解決する方法は♪
軽銀の軽さがダイヤレーンの多用を許すのでダイヤレーンを張り付けること♪
HARUさんの感想にもあったように、ダイヤレーンを使用した物でも重さは気にならないということなので、軽銀細工+ダイヤレーンのセットで作ればいい、ということになります。
これは、私の中で決着!!
問題はライモンダのようにダイヤレーンを張り付けない方がいい、という要望もあるということ。
そして、今回は採用されなかったけれど、スワロてんこ盛りも舞台の大きさや役柄によっては選びたい場合もあるだろうということです。
これらはやはり塗装技術も必要だということを示唆しているということになる。
…しかし、軽銀アートさんは軽銀線を自作してはいけないと言っているので、
アルミのカラーワイヤーを撚りあわせて軽銀線として使うのは権利に抵触することになる。
(ちなみに軽銀アートさんの持っている実用新案の権利というのはこのようなものです→登録実用新案 第3138212号)
権利に抵触するという以前に、一度実験した通り、カラーワイヤーは外側だけの色なので、叩くという行為で中のもとのアルミの色が出てしまう。
ゴールドのワイヤーを利用したとしても思うようなゴールドにならないばかりか色むらが出る可能性が高い。
コスト的にもアーティスティックワイヤーを利用すると高くなってしまう。
そこでアルミにこだわらなければいいのではと思いついたのでした。
(長すぎるので次に続きます)
ブログランキング2種に参加しています。今日も応援お~ね~が~い♪
(一旦落ち込んだ順位ですが、また浮上してきた様子。。ありがとうございます!!)
↓ポチ、ポチっとな♪

にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ
ありがとうございました(*^人^*)
今日はマニアックな話になっちゃったなぁ。。。すみません(--;
besuo脳内はデザインもですが、こういうことがいつもぐるぐるしているです。
根っから理系なんでしょうなぁ(笑)