昨日に引き続き、エスメラルダ考察です。
別にエスメラルダの謎(?)を解き明かさねば作れない、とかそんなんじゃなくて、どんなのを作ろうかなぁ~ってあれこれ検索しているうちに、自分が分かったような気になって分かっていなかったことに気が付いたから、こいつで一記事書いてやれ、と思ったまでです。
お勉強キライ~~!!という人は飛ばしてもいいが、読んでおくとへぇかもよ。(この程度のこと知ってたわっていう人はごめんね)
まぁそもそも、エスメラルダさんはジプシー、という設定なので
本来ジプシーの踊り子ってどんな感じなんでしょうって思ったのがきっかけなのです。
ウィリアム・アドルフ・ブグロー(William Adolphe Bouguereau 1825-1905)の絵がイメージに近いかしら。。。
_-_Gypsy_Girl_with_a_Basque_Drum_(1867).jpg)
Gypsy Girl with a Basque Drum (1867)(出典:wikiより)
ジプシーというのは「エジプトからやって来た人」という意味の「エジプシャン」の頭音が消失したものだそうですが(それも知らなかった(汗))
実際はエジプトじゃなくて北インドからやってきた人々らしい。
いや、正確にはジプシーの最大勢力が北インド出身の人々で、他の地から来た人々もまとめてジプシーと呼ばれているため、ちょっと注意が必要らしいんですが。。。(今はジプシーという言葉自体が差別用語、放送禁止用語とされているため、ここら辺、非常に繊細な問題があるようです(--;)
でも一応最大勢力ということで、ジプシー、いや「ロマ」と呼ばれる人々は北インドから来た、という流れで話を進めますね。
エスメラルダに話を戻せば、あのエスメラルダの額飾りはインド由来だったのかなぁ。。。などと思ったわけです。
そこでインドの民族衣装なんかを見てみたりして。。。
色々検索してみた中で、これが秀逸に美しかったので引用させていただきました☆
インドの民族衣装で着飾った花嫁姿の美女写真18枚
![beautiful_indian_brides_009.jpg]()
![beautiful_indian_brides_010.jpg]()
![beautiful_indian_brides_005.jpg]()
![title.jpg]()
![beautiful_indian_brides_015.jpg]()
額飾りのある物だけをピックアップしましたが、色といいデザインといい、
美しすぎる。。。(´Д`)ハァ…自分の作品がカスに見えるぜ(TДT)…
勿論、ロマ達が北インドを出発した時代にこんな装飾がインドにあったかどうかは定かではないので、エスメラルダがこんな感じの装飾をしてたかどうかという話に持って行くのは飛躍しすぎだとは思うんですが、
あの装飾ジャラジャラの起源はここからじゃないかなぁという気はするので、参考にしてみたい、と思ったりするわけです。
勿論こんなにジャラジャラ動くような装飾はあの踊りに使ったら額をベシベシ打って大変なことになるでしょうから、そのままでは使えません。
そこはバレエの頭飾り職人、ティアラ職人の腕の見せ所。。。
なんて大きなことを言ってみましたが、自信はございません。フフン(´・∀・`)y-~~←開き直ってるし
さて、エスメラルダのティアラ、一体どうなりますことか。。。
続きをお楽しみにお待ちくださいませ☆(〃艸〃)ムフッ
昨日のブログ村のポチポイントは何と、最高値を20ポイントも更新!!!
besuo、感激でございます!!!。+゚(ノД`)゚+。男泣きいや女泣き
今日も泣かせてください!!
↓ぽちっとな♪
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
バレエブログランキング
毎日これぐらい入ったら一気にジャンル1位になれるのだが(←おい)
別にエスメラルダの謎(?)を解き明かさねば作れない、とかそんなんじゃなくて、どんなのを作ろうかなぁ~ってあれこれ検索しているうちに、自分が分かったような気になって分かっていなかったことに気が付いたから、こいつで一記事書いてやれ、と思ったまでです。
お勉強キライ~~!!という人は飛ばしてもいいが、読んでおくとへぇかもよ。(この程度のこと知ってたわっていう人はごめんね)
まぁそもそも、エスメラルダさんはジプシー、という設定なので
本来ジプシーの踊り子ってどんな感じなんでしょうって思ったのがきっかけなのです。
ウィリアム・アドルフ・ブグロー(William Adolphe Bouguereau 1825-1905)の絵がイメージに近いかしら。。。
_-_Gypsy_Girl_with_a_Basque_Drum_(1867).jpg)
Gypsy Girl with a Basque Drum (1867)(出典:wikiより)
ジプシーというのは「エジプトからやって来た人」という意味の「エジプシャン」の頭音が消失したものだそうですが(それも知らなかった(汗))
実際はエジプトじゃなくて北インドからやってきた人々らしい。
いや、正確にはジプシーの最大勢力が北インド出身の人々で、他の地から来た人々もまとめてジプシーと呼ばれているため、ちょっと注意が必要らしいんですが。。。(今はジプシーという言葉自体が差別用語、放送禁止用語とされているため、ここら辺、非常に繊細な問題があるようです(--;)
でも一応最大勢力ということで、ジプシー、いや「ロマ」と呼ばれる人々は北インドから来た、という流れで話を進めますね。
エスメラルダに話を戻せば、あのエスメラルダの額飾りはインド由来だったのかなぁ。。。などと思ったわけです。
そこでインドの民族衣装なんかを見てみたりして。。。
色々検索してみた中で、これが秀逸に美しかったので引用させていただきました☆
インドの民族衣装で着飾った花嫁姿の美女写真18枚





額飾りのある物だけをピックアップしましたが、色といいデザインといい、
美しすぎる。。。(´Д`)ハァ…自分の作品がカスに見えるぜ(TДT)…
勿論、ロマ達が北インドを出発した時代にこんな装飾がインドにあったかどうかは定かではないので、エスメラルダがこんな感じの装飾をしてたかどうかという話に持って行くのは飛躍しすぎだとは思うんですが、
あの装飾ジャラジャラの起源はここからじゃないかなぁという気はするので、参考にしてみたい、と思ったりするわけです。
勿論こんなにジャラジャラ動くような装飾はあの踊りに使ったら額をベシベシ打って大変なことになるでしょうから、そのままでは使えません。
そこはバレエの頭飾り職人、ティアラ職人の腕の見せ所。。。
なんて大きなことを言ってみましたが、自信はございません。フフン(´・∀・`)y-~~←開き直ってるし
さて、エスメラルダのティアラ、一体どうなりますことか。。。
続きをお楽しみにお待ちくださいませ☆(〃艸〃)ムフッ
昨日のブログ村のポチポイントは何と、最高値を20ポイントも更新!!!
besuo、感激でございます!!!。+゚(ノД`)゚+。男泣きいや女泣き
今日も泣かせてください!!
↓ぽちっとな♪

バレエブログランキング
毎日これぐらい入ったら一気にジャンル1位になれるのだが(←おい)