量産、一通りはできたんですが、今度の舞台は大きいため、このままではちょっとさびしい感じかな。。。と装飾をもう少しだけ加えることにして頑張り続けているんですが、
なにせちょっとだけって言っても16個分、
やっぱりやるんじゃなかったかな
後悔せずにはおれないが引き返すこともできないこのジレンマよ。。
たった16個だってのに。
(15個周辺は数として決して多いわけじゃないけど、作業的には十分厳しい←まだ未熟者)
こういう作業の時、いつも各保護者にちょちょっとやってもらうわけにはいかないのかと思わずにおれない
昔はうちの教室も保護者の皆さんがお手伝いして下さってたんですけどね。。。
クォリティにこだわるとやっぱりムラができるからか、今はお願いしないようです(TT)
人件費の問題もあるのかな(他の教室の先生ですが、色々な方にお願いしたらお礼代だけで怖ろしいことになったとぼやいておられた。。。)
大きな舞台を作る、というのは大変なことです(^^;
バレエの先生って本当にエネルギッシュだなぁ~~ってご縁のあった先生方みんなに感じます。
勿論それぞれに個性的なのですが(失礼な言いぐさでごめんなさいよ)
私には絶対無理!!無理無理無理!!!
私もバレエ好きですが、本当に好きで好きで、自分のすべてを注ぎ込めるほど大好きでなかったら
こんな大変なこと絶対できないだろうなぁと思います。
特にお金も時間も力もかかる発表会の準備になると、どれぐらい働いてらっしゃるのか。。。。
スタッフっぽいことをやるようになって少しずつ見えてきたようには思いますが、多分、自分で全部やってみないと分からないだろうな。
お疲れ様です。。。って自然に口に出てしまうけれど、多分、全部知ってたらなんて声かけたらいいのか分からなくなりそう(^^;
そんな先生のお手伝いをさせていただくようになってから、
最初は「先生が求めているものを形にする」だけで精いっぱいだったのですが
少しずつ
「先生が思い描いているイメージ以上のものを提案する」ということが目標になってきています。
なかなか生意気なことを言う、と自分でも思いますけどね( ̄∀ ̄;ゞ
先生が見本を見せて下さって「こんな感じで」と言われた場合、一応それと似たようなものを作りますが、別個に違うものを用意して、「こんな感じはどうでしょう?」って提案して「こっちの方がいいね!!」って言ってもらえると
勝った!!!☆└(゚∀゚└))((┘゚∀゚)┘☆
と思う(誰と勝負してるんだ)
快感ですよぉ~(*^皿^*)
勿論「快感」が目的じゃなくて(笑)
舞台を作る者として作品を先生と共有できている、ということだから嬉しいのですが
そうやって「物」の作り手から「舞台」への作り手へと成長させてもらう機会が与えられていることを本当に有難く感謝しています。
これは自分とこの教室の話ですが、オフィスウラノスのマキさんからも
マキさんが作る衣裳の頭飾りを手伝わせていただく機会を頂いて、本当に勉強になります。
こちらの方は衣裳実物もまだなく、先生のご要望も間接的という
更に難しい依頼ともいえるのですが、
マキさんという衣裳の作り手と直接相談しあえるのが楽しい!
「このようなものを作りたい」という作り手の思いを共有しながらの作業は、先生に依頼されて自分一人で作り上げるものとはまた違う充実感があるのです。
じっさい、マキさんからの依頼は自分の枠から飛び出すものが多く(笑)
一気にぐいっと引き上げられるような感じ。
頭飾りではないのですが、「軽銀細工で首飾りを作れるか?」というマキさんからの依頼にこたえた形で生まれた作品です。

仙女がシンデレラにプレゼントする。。。という設定のネックレス。
最初は装着して踊るという前提ではなかったので、装着感は気にせずオブジェ的に不思議きれいなものでいいかな、と作ってみたもの。
これはマキさんと出会ってなかったら絶対発想もできなかったな。
作っている最中は集中したいので、一人がいいんですが(^^;
私は作り上げる過程の中で多くの人の存在を感じていないと、作れないタイプの職人なんだなぁって思います。
引きこもりと言いながら、人恋しいというかww
ネットというのはそういう私にはとても合っているような気がします。
遠くの人も距離を感じさせない。これからももっといろんな人と一緒にいろんなものを作っていきたい。
ちょっとネット依存気味になっているところが困ったなぁと思うけれど(-∀-;
(だからスマホは絶対に買えないね)
つらつら書いちゃいました。
さぁ、ブログ月皆勤まであと1日!!
今日中に量産2つ目の山が終われば、それを見てもらえるかな!??
いつも応援ありがとうございます!
今月はホント、ポチに支えられてここまで来れたという感じ(笑)
今日もどうぞよろしくね♪
↓↓ポチッとエネルギー注入で!!

今日は午後参観日だけど、1年生は5時間目で終わるし4年生は6時間目まであるし、どんなふうに見てやったらいいんだろう(--;1年生連れて4年生の参観してもいいのかなぁ?
なにせちょっとだけって言っても16個分、
やっぱりやるんじゃなかったかな
後悔せずにはおれないが引き返すこともできないこのジレンマよ。。
たった16個だってのに。
(15個周辺は数として決して多いわけじゃないけど、作業的には十分厳しい←まだ未熟者)
こういう作業の時、いつも各保護者にちょちょっとやってもらうわけにはいかないのかと思わずにおれない
昔はうちの教室も保護者の皆さんがお手伝いして下さってたんですけどね。。。
クォリティにこだわるとやっぱりムラができるからか、今はお願いしないようです(TT)
人件費の問題もあるのかな(他の教室の先生ですが、色々な方にお願いしたらお礼代だけで怖ろしいことになったとぼやいておられた。。。)
大きな舞台を作る、というのは大変なことです(^^;
バレエの先生って本当にエネルギッシュだなぁ~~ってご縁のあった先生方みんなに感じます。
勿論それぞれに個性的なのですが(失礼な言いぐさでごめんなさいよ)
私には絶対無理!!無理無理無理!!!
私もバレエ好きですが、本当に好きで好きで、自分のすべてを注ぎ込めるほど大好きでなかったら
こんな大変なこと絶対できないだろうなぁと思います。
特にお金も時間も力もかかる発表会の準備になると、どれぐらい働いてらっしゃるのか。。。。
スタッフっぽいことをやるようになって少しずつ見えてきたようには思いますが、多分、自分で全部やってみないと分からないだろうな。
お疲れ様です。。。って自然に口に出てしまうけれど、多分、全部知ってたらなんて声かけたらいいのか分からなくなりそう(^^;
そんな先生のお手伝いをさせていただくようになってから、
最初は「先生が求めているものを形にする」だけで精いっぱいだったのですが
少しずつ
「先生が思い描いているイメージ以上のものを提案する」ということが目標になってきています。
なかなか生意気なことを言う、と自分でも思いますけどね( ̄∀ ̄;ゞ
先生が見本を見せて下さって「こんな感じで」と言われた場合、一応それと似たようなものを作りますが、別個に違うものを用意して、「こんな感じはどうでしょう?」って提案して「こっちの方がいいね!!」って言ってもらえると
勝った!!!☆└(゚∀゚└))((┘゚∀゚)┘☆
と思う(誰と勝負してるんだ)
快感ですよぉ~(*^皿^*)
勿論「快感」が目的じゃなくて(笑)
舞台を作る者として作品を先生と共有できている、ということだから嬉しいのですが
そうやって「物」の作り手から「舞台」への作り手へと成長させてもらう機会が与えられていることを本当に有難く感謝しています。
これは自分とこの教室の話ですが、オフィスウラノスのマキさんからも
マキさんが作る衣裳の頭飾りを手伝わせていただく機会を頂いて、本当に勉強になります。
こちらの方は衣裳実物もまだなく、先生のご要望も間接的という
更に難しい依頼ともいえるのですが、
マキさんという衣裳の作り手と直接相談しあえるのが楽しい!
「このようなものを作りたい」という作り手の思いを共有しながらの作業は、先生に依頼されて自分一人で作り上げるものとはまた違う充実感があるのです。
じっさい、マキさんからの依頼は自分の枠から飛び出すものが多く(笑)
一気にぐいっと引き上げられるような感じ。
頭飾りではないのですが、「軽銀細工で首飾りを作れるか?」というマキさんからの依頼にこたえた形で生まれた作品です。

仙女がシンデレラにプレゼントする。。。という設定のネックレス。
最初は装着して踊るという前提ではなかったので、装着感は気にせずオブジェ的に不思議きれいなものでいいかな、と作ってみたもの。
これはマキさんと出会ってなかったら絶対発想もできなかったな。
作っている最中は集中したいので、一人がいいんですが(^^;
私は作り上げる過程の中で多くの人の存在を感じていないと、作れないタイプの職人なんだなぁって思います。
引きこもりと言いながら、人恋しいというかww
ネットというのはそういう私にはとても合っているような気がします。
遠くの人も距離を感じさせない。これからももっといろんな人と一緒にいろんなものを作っていきたい。
ちょっとネット依存気味になっているところが困ったなぁと思うけれど(-∀-;
(だからスマホは絶対に買えないね)
つらつら書いちゃいました。
さぁ、ブログ月皆勤まであと1日!!
今日中に量産2つ目の山が終われば、それを見てもらえるかな!??
いつも応援ありがとうございます!
今月はホント、ポチに支えられてここまで来れたという感じ(笑)
今日もどうぞよろしくね♪
↓↓ポチッとエネルギー注入で!!

今日は午後参観日だけど、1年生は5時間目で終わるし4年生は6時間目まであるし、どんなふうに見てやったらいいんだろう(--;1年生連れて4年生の参観してもいいのかなぁ?