フフ♪
しばらくハンドメイドについてちょっと熱く語ってしまいました~
ティアラをバンバン作っていると、無心に作業している間にいろんなことを考えちゃうのです。
(考える時点で無心でないというツッコミはご容赦ください)

作業としてはマイペースで黙々やるのが一番はかどるから一人がいいんですが、
もともとが理屈っぽいたちなので無性に誰かに聞いてほしい時が!!
ヽ(` Д´)ノ<語らせておくれ~語っておくれ~


たくさんのコメントありがとうございます!
ブログ毎日更新を目指しているんでどんどん先に進んじゃいますが、いつでも気が向いたら突っ込んでやってください♪


さて、今日はいよいよHaruさんちのティアラ塗装が終わり、デコをして、完成だ!!!と思っていたんですが。。。
なんと、シャムだとばかり思い込んでたストーンが
ルビーだった。。。orz
2012-11-21 06.49.22
使用直前に気が付く大バカ者。。(TДT)


小口買いだと割高な上に、こういう事態が起きるのよね。。。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
将来的に使うだろうという期待を込めて、OFFICE-Kさんで先程グロス買いした。
ここはグロス販売なのでお試しという場合はきついけど、確かに安いし発送も早い!
今後も使いたいなと思うものはちょっと背伸びしてここで買うべし♪
(そして、将来用の投資をした分、また頑張らねば!!!)

Haruさん、すまない!届いたらすぐ足りない分貼って送れるようにするから、もうちょっと待ってね(>人<)!!


じゃぁフレームができてから塗装に時間がかかったのって一体なんだったの?ということなんですが。
以前塗装について問題がある、と書いたのを覚えていらっしゃるでしょうか。。。(記事こちら→ストーン落ち対策その後(その1)

アルミというのは非常に酸化しやすい金属で、あっという間に錆びる(と言っても鉄のように見た目に分かるような錆ではないのですが)ので、すぐ酸化膜ができるために、通常の塗装方法では剥がれてしまうのです。
はがれやすい塗装の上から接着剤を塗っても塗装と一緒に剥がれてしまうのは必須で、
それが石落ちの大きな原因だということだったのでした。

その対策として、Yonさんが色々アドバイスくださったんですが、そのうちの一つが
「プライマー(下地塗り)をする」ということ。

メールで細かい説明をして下さったので、全部紹介したいぐらいなんですが、自分でもちょっと勉強してみて。
アルミに使えるプライマーというのはウォッシュプライマーとエポキシプライマーの2種類があるんですが、
ウォッシュプライマーの方は金属の表面をわずかに腐食させて、食い付きを良くするプライマー、つまり、組み合わせ技を使う場合(ティアラの場合でいう接着剤でデコとか、車の塗装とかで言うなら傷を埋めるパテとか)密着不良をおこす、と。
しかも、私がデコに使っている接着剤はまさ2液を混ぜ合わせるエポキシの接着剤でこれはドンピシャ、ダメな組み合わせ!!


ということでプライマーは必然的にエポキシタイプを使用せねばならないという結論はとっとと出てたのですが。

エポキシプライマーが近所の店に置いてないんだなぁ~・゚・(ノД`)田舎ってのはよ


ネットで注文するか、でもこんな値段の物に送料かけてまで購入するのもどうよ、と迷っている時に。


エポキシ。

エポキシねぇ。

…ピカーン☆゜∀゜!!
感のいいYonさんあたり、私が何を考えたか分かったかも(笑)



レジンですよ。まさに、私が使っている2液式のレジンデブコンは、エポキシ樹脂じゃね~か!!!
今回は実験のためのティアラだし、これ、ためしに使ってみちゃえ~~!!

(素人ならではの単純な発想です。今回の結果はもちろんまだ分からないけど、専門家でどうなるか知っている人は答えを教えて下さると嬉しいかも)


というわけで、出来立てのフレームにレジンを薄く筆で塗り塗りww
レジンが硬化する前に塗ったらどうなるか見てみたかったので一つはベタベタの段階で更に塗装。
(硬化不良を起こす可能性も考えたけど試してみたい誘惑に負けた)


ぶらーんとぶら下げながら硬化するのを待つ。。。wwww

待つ。。。

しかしなかなか硬化しない。。。
(レジンは化学反応によって硬化するのであって、乾くということはない。。。)

日向のあたたかいところにおいてみても、薄く塗っているためになかなか硬化せず(--;

1日後、短気を起こして箱の中にぶら下げ、布団をかぶせて布団乾燥機を突っ込み
簡易温室を作って一気に硬化させました(爆)


うん、色んな知識が役立っておるwwwwwwww


出来たよ!
2012-11-21 06.04.30
上がレジン硬化後塗装、下がレジン硬化前の状態で筆で塗り塗りしたもの。
筆で塗り塗りしたから塗り斑ができてますが、ゴールドの色合いとしてはあまり差は無いようです。
硬化不良も特に起こしてない様子。


2012-11-21 06.05.58
極薄く塗ったつもりなのですが、やはり硬化するまで時間があったために多少流れた部分があったらしく、
一部こんな風にたまって盛り上がっちゃったところがありますが
これはニッパーで無理やり切り取って貼り付けてたら大丈夫じゃないかと思うんですww

2012-11-21 06.50.30
次女さんの要望の「裏側も金色にしてください」もちゃんとできましたよ☆

2012-11-21 06.50.50
筆で塗り塗りしたから、表の石にも塗装を付けることなく何とかできたようです☆

この塗装が大丈夫なものかどうかは実際に貼って、検証しなければ分からないんですが、見た目には一応大丈夫ってことで。


さぁ、後はまたスワロが届くのを待つのみ!


今日も突っ走ったブログで申し訳ないが、ポチッとして下さると一層仕事がはかどります!!
よろしく!↓↓↓

にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ


ちょっとブログ書いている隙に部屋がこんなになるのよ。。。
2012-11-13 18.25.42
ミッフィーちゃんのにんじん畑を作る本に感化されて、ブロックのタネをひたすら部屋に播いてくれたらしい。
ありがとうよ。。。ブロックの森ができたら泣いて喜ぶよ


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank Yon より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    勘のいいYonさん登場♪

    勘が当たって、一人ほくそ笑んでおります。
    これ、良いと思う~!
    レジンでコーティングしたことで、アルミ板で繋げた部分の引っかかりも無いんでは?と思ってる。

    前記事ですが、besuoさんの師匠の石鹸で刻印のお話。
    besuoさんが忙しいなら、つ…作ってみようかしら(相変わらず脱線止まらない)。
    ただ、石鹸、古いのしかないorz
    キャンドゥの石鹸が彫りやすいんだけどなぁ。。。
    ちょうど鞄の中に彫刻刀がある(らでんで使った)。ソープカービングもやったことがあるので、カービングナイフもある。
    レジンも補充した。
    Yon、やっちゃう?

    なぜか持っている3mmレザー。
    分厚いので縫えないから、タグにでもするかと思っていたものがある!
    バーニングペンで手書きにしようと思っていたけど、慣れるまで時間がかかるし、どうしようかと思っていたところ(な~んか、何でも持ってるぞう)。

    あぁぁぁTT… 本線が見えなくなってきた。。。

    それにしても、部屋の状態がうちとそっくりだ。全裸マンが脱ぎ捨てた服が無い分、うちよりいいよ(服はいいが、副産物[絵文字:e-283]の掃除が大変すぎるT▲T)。
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Yonさん、おはようございます☆

    いいと思う!?Yonさんにそう言ってもらえると何だか一気に自信が出てきたよ!
    Yon師匠って呼んでもいい~?(笑)

    ソープカービングもやってたかぁ~~!!!(爆)
    いや、vodka師匠が石鹸。。の話を持ちだしてきた時に
    私もYonさんの方が適任では。。と思ったんですが、本当に本人から言ってくるとは(笑)
    (私もカンが鋭いのよww)

    彫るのに適したソープがあるということも知らなかったぐらいだから、
    まぁ絶対私がやるよりYonさんにお願いした方が確実だろうなぁ。
    Yonさん、ハンドメイドよろず屋教室みたいなのできるのではなかろうか。
    それこそどこにもない教室ってことで盛り上がりそうな。。
    私が近くなら間違いなく日参するよ!!

    でも 全裸マン、副産物も落とすんですね(爆)そいつぁちょっとかなわないなぁ。。。(T∀T)
    沖縄だから全裸OKなんだろうと思うけど、いつまで裸でいられるのかちょっと興味津々で見守りたいと思いますww
    (こちらは結構寒くて朝晩は家の中でもダウン愛用中。。。エコですww)
  3. blank うに より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あれ[e:3]一回コメントしたのに消えた?

    besuoさん、バレエシューズって作るならベーシックなカラー(薄桃、白など)です?

    いつもの私としては他の色に脱線したいけど、ハイソな方にはベーシックかと思ったり…

    うにワールドはケミストリー状態なので、基礎から離れてしまいそうになる

    besuoさん所は化学実験室みたいでいつも楽しいです[e:349]
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うにさん、こんにちは~☆
    おっ。早速作って下さるのですか!?ありがとうございます。
    そうだなぁ。。。まずはベーシックカラーで作った方がいいかもしれませんね。
    デフォルメしたらきっと色変えたら「…これ何?」ってなりかねないかもorz
    私はデザイン的には冒険ができないタイプなので、自分が作るとしたら、きっと色が違うなら形をリアルに、形が違うなら色をリアルにしちゃうと思うんです。
    でも、人って何が気に入るか分からないから、うにさんが「これはトウシューズなの!」って言って、自分が「いい!」と思ったらそれがいいんだと思います!
    だって、そういう「自分が持っていないセンス」の方が作ったバレエ小物を見てみたい、というのも私の楽しみですもん!
    色んな人がいて、いろんなお気に入りがある。Estherであつかうのはバレエに限定するけど、こんな作家さんがいるんですよ~って作家とお客さんを結ぶ窓口みたいな形にしたいと思うので(一種の展示即売会みたいな感じ?を出せたらなぁ~って思ってます)アピールの場にしてもらえたら嬉しいなぁ(>▽<)☆

    (今掲載させていただいているCrystal Pearlさんも、カード支払い以外は、ご自分の持っていらっしゃるショップでお取引していただいてるんですよ(*^^*)お互いのことを宣伝しあう、という提携なわけです♪)
  5. blank MATTY より:
    SECRET: 0
    PASS: fcd46ebefb0cf9ca6157f73bf8c0e784
    ティアラを作るとなるとぱっと思いつかないけれど
    ハンドメイドという枠ならばつながる異素材コラボ。
    すばらしいです☆
    こういった試行錯誤の新発想がそのうち定番技術になっていくんだろうなぁ。

    ブロック種まきやられましたねー。
    このブロック、片付けモレで転がっているものを踏んづけるとたまらなく痛い☆
    痛みの元の種は早期刈り取りをオススメいたします☆
    拾い集めるよりも、ほうきで集めるほうがモレが少なくてこちらもオススメです。
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    MATTYさん、こんにちは!
    いや~私もレジンは面白い素材だと思っていたけれど、ティアラと結び付けれるとは夢にも思っていませんでした。
    まさに、異素材コラボ!
    Yonさんのようにあらゆる方面に精通していたら、もっとすんごいアイデアが飛び出すのかも!?とワクワクしています。
    三人寄れば文殊の知恵。ネットでつながれば距離は関係ない!
    今はMATTYさんも「ほほ~ふむふむ」と外側から見ているかもしれないけれど、そのうち「こんなやり方はどう!?」って一緒に盛り上がるネタが出てくるのではないかと思いますww
    だって衣裳だもん。奥が深いもん♪♪

    このブロックはLaQってやつなので薄くて小さいから、踏んづけ被害はまだましなんですよ。
    レゴブロックは~!流血騒ぎになるぐらい痛いっすね!!なんであんなに痛いんだ(爆)体重が重いほど被害が大きいので、大人ばかりがバカを見るですよ。かないませんよ。
    しかしこのコメントの冷静さに、先輩母の風格を感じました。ははぁ~~っm(__)m
    室内用のほうき、早速100均で買ってこよう!!
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事