フフ♪
しばらくハンドメイドについてちょっと熱く語ってしまいました~
ティアラをバンバン作っていると、無心に作業している間にいろんなことを考えちゃうのです。
(考える時点で無心でないというツッコミはご容赦ください)
作業としてはマイペースで黙々やるのが一番はかどるから一人がいいんですが、
もともとが理屈っぽいたちなので無性に誰かに聞いてほしい時が!!
ヽ(` Д´)ノ<語らせておくれ~語っておくれ~
たくさんのコメントありがとうございます!
ブログ毎日更新を目指しているんでどんどん先に進んじゃいますが、いつでも気が向いたら突っ込んでやってください♪
さて、今日はいよいよHaruさんちのティアラ塗装が終わり、デコをして、完成だ!!!と思っていたんですが。。。
なんと、シャムだとばかり思い込んでたストーンが
ルビーだった。。。orz

使用直前に気が付く大バカ者。。(TДT)
小口買いだと割高な上に、こういう事態が起きるのよね。。。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
将来的に使うだろうという期待を込めて、OFFICE-Kさんで先程グロス買いした。
ここはグロス販売なのでお試しという場合はきついけど、確かに安いし発送も早い!
今後も使いたいなと思うものはちょっと背伸びしてここで買うべし♪
(そして、将来用の投資をした分、また頑張らねば!!!)
Haruさん、すまない!届いたらすぐ足りない分貼って送れるようにするから、もうちょっと待ってね(>人<)!!
じゃぁフレームができてから塗装に時間がかかったのって一体なんだったの?ということなんですが。
以前塗装について問題がある、と書いたのを覚えていらっしゃるでしょうか。。。(記事こちら→ストーン落ち対策その後(その1))
アルミというのは非常に酸化しやすい金属で、あっという間に錆びる(と言っても鉄のように見た目に分かるような錆ではないのですが)ので、すぐ酸化膜ができるために、通常の塗装方法では剥がれてしまうのです。
はがれやすい塗装の上から接着剤を塗っても塗装と一緒に剥がれてしまうのは必須で、
それが石落ちの大きな原因だということだったのでした。
その対策として、Yonさんが色々アドバイスくださったんですが、そのうちの一つが
「プライマー(下地塗り)をする」ということ。
メールで細かい説明をして下さったので、全部紹介したいぐらいなんですが、自分でもちょっと勉強してみて。
アルミに使えるプライマーというのはウォッシュプライマーとエポキシプライマーの2種類があるんですが、
ウォッシュプライマーの方は金属の表面をわずかに腐食させて、食い付きを良くするプライマー、つまり、組み合わせ技を使う場合(ティアラの場合でいう接着剤でデコとか、車の塗装とかで言うなら傷を埋めるパテとか)密着不良をおこす、と。
しかも、私がデコに使っている接着剤はまさ2液を混ぜ合わせるエポキシの接着剤でこれはドンピシャ、ダメな組み合わせ!!
ということでプライマーは必然的にエポキシタイプを使用せねばならないという結論はとっとと出てたのですが。
エポキシプライマーが近所の店に置いてないんだなぁ~・゚・(ノД`)田舎ってのはよ
ネットで注文するか、でもこんな値段の物に送料かけてまで購入するのもどうよ、と迷っている時に。
エポキシ。
エポキシねぇ。
…ピカーン☆゜∀゜!!
感のいいYonさんあたり、私が何を考えたか分かったかも(笑)
レジンですよ。まさに、私が使っている2液式のレジンデブコンは、エポキシ樹脂じゃね~か!!!
今回は実験のためのティアラだし、これ、ためしに使ってみちゃえ~~!!
(素人ならではの単純な発想です。今回の結果はもちろんまだ分からないけど、専門家でどうなるか知っている人は答えを教えて下さると嬉しいかも)
というわけで、出来立てのフレームにレジンを薄く筆で塗り塗りww
レジンが硬化する前に塗ったらどうなるか見てみたかったので一つはベタベタの段階で更に塗装。
(硬化不良を起こす可能性も考えたけど試してみたい誘惑に負けた)
ぶらーんとぶら下げながら硬化するのを待つ。。。wwww
待つ。。。
しかしなかなか硬化しない。。。
(レジンは化学反応によって硬化するのであって、乾くということはない。。。)
日向のあたたかいところにおいてみても、薄く塗っているためになかなか硬化せず(--;
1日後、短気を起こして箱の中にぶら下げ、布団をかぶせて布団乾燥機を突っ込み
簡易温室を作って一気に硬化させました(爆)
うん、色んな知識が役立っておるwwwwwwww
出来たよ!
![2012-11-21 06.04.30]()
上がレジン硬化後塗装、下がレジン硬化前の状態で筆で塗り塗りしたもの。
筆で塗り塗りしたから塗り斑ができてますが、ゴールドの色合いとしてはあまり差は無いようです。
硬化不良も特に起こしてない様子。
![2012-11-21 06.05.58]()
極薄く塗ったつもりなのですが、やはり硬化するまで時間があったために多少流れた部分があったらしく、
一部こんな風にたまって盛り上がっちゃったところがありますが
これはニッパーで無理やり切り取って貼り付けてたら大丈夫じゃないかと思うんですww
![2012-11-21 06.50.30]()
次女さんの要望の「裏側も金色にしてください」もちゃんとできましたよ☆
![2012-11-21 06.50.50]()
筆で塗り塗りしたから、表の石にも塗装を付けることなく何とかできたようです☆
この塗装が大丈夫なものかどうかは実際に貼って、検証しなければ分からないんですが、見た目には一応大丈夫ってことで。
さぁ、後はまたスワロが届くのを待つのみ!
今日も突っ走ったブログで申し訳ないが、ポチッとして下さると一層仕事がはかどります!!
よろしく!↓↓↓
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
ちょっとブログ書いている隙に部屋がこんなになるのよ。。。
![2012-11-13 18.25.42]()
ミッフィーちゃんのにんじん畑を作る本に感化されて、ブロックのタネをひたすら部屋に播いてくれたらしい。
ありがとうよ。。。ブロックの森ができたら泣いて喜ぶよ
しばらくハンドメイドについてちょっと熱く語ってしまいました~
ティアラをバンバン作っていると、無心に作業している間にいろんなことを考えちゃうのです。
(考える時点で無心でないというツッコミはご容赦ください)
作業としてはマイペースで黙々やるのが一番はかどるから一人がいいんですが、
もともとが理屈っぽいたちなので無性に誰かに聞いてほしい時が!!
ヽ(` Д´)ノ<語らせておくれ~語っておくれ~
たくさんのコメントありがとうございます!
ブログ毎日更新を目指しているんでどんどん先に進んじゃいますが、いつでも気が向いたら突っ込んでやってください♪
さて、今日はいよいよHaruさんちのティアラ塗装が終わり、デコをして、完成だ!!!と思っていたんですが。。。
なんと、シャムだとばかり思い込んでたストーンが
ルビーだった。。。orz

使用直前に気が付く大バカ者。。(TДT)
小口買いだと割高な上に、こういう事態が起きるのよね。。。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
将来的に使うだろうという期待を込めて、OFFICE-Kさんで先程グロス買いした。
ここはグロス販売なのでお試しという場合はきついけど、確かに安いし発送も早い!
今後も使いたいなと思うものはちょっと背伸びしてここで買うべし♪
(そして、将来用の投資をした分、また頑張らねば!!!)
Haruさん、すまない!届いたらすぐ足りない分貼って送れるようにするから、もうちょっと待ってね(>人<)!!
じゃぁフレームができてから塗装に時間がかかったのって一体なんだったの?ということなんですが。
以前塗装について問題がある、と書いたのを覚えていらっしゃるでしょうか。。。(記事こちら→ストーン落ち対策その後(その1))
アルミというのは非常に酸化しやすい金属で、あっという間に錆びる(と言っても鉄のように見た目に分かるような錆ではないのですが)ので、すぐ酸化膜ができるために、通常の塗装方法では剥がれてしまうのです。
はがれやすい塗装の上から接着剤を塗っても塗装と一緒に剥がれてしまうのは必須で、
それが石落ちの大きな原因だということだったのでした。
その対策として、Yonさんが色々アドバイスくださったんですが、そのうちの一つが
「プライマー(下地塗り)をする」ということ。
メールで細かい説明をして下さったので、全部紹介したいぐらいなんですが、自分でもちょっと勉強してみて。
アルミに使えるプライマーというのはウォッシュプライマーとエポキシプライマーの2種類があるんですが、
ウォッシュプライマーの方は金属の表面をわずかに腐食させて、食い付きを良くするプライマー、つまり、組み合わせ技を使う場合(ティアラの場合でいう接着剤でデコとか、車の塗装とかで言うなら傷を埋めるパテとか)密着不良をおこす、と。
しかも、私がデコに使っている接着剤はまさ2液を混ぜ合わせるエポキシの接着剤でこれはドンピシャ、ダメな組み合わせ!!
ということでプライマーは必然的にエポキシタイプを使用せねばならないという結論はとっとと出てたのですが。
エポキシプライマーが近所の店に置いてないんだなぁ~・゚・(ノД`)田舎ってのはよ
ネットで注文するか、でもこんな値段の物に送料かけてまで購入するのもどうよ、と迷っている時に。
エポキシ。
エポキシねぇ。
…ピカーン☆゜∀゜!!
感のいいYonさんあたり、私が何を考えたか分かったかも(笑)
レジンですよ。まさに、私が使っている2液式のレジンデブコンは、エポキシ樹脂じゃね~か!!!
今回は実験のためのティアラだし、これ、ためしに使ってみちゃえ~~!!
(素人ならではの単純な発想です。今回の結果はもちろんまだ分からないけど、専門家でどうなるか知っている人は答えを教えて下さると嬉しいかも)
というわけで、出来立てのフレームにレジンを薄く筆で塗り塗りww
レジンが硬化する前に塗ったらどうなるか見てみたかったので一つはベタベタの段階で更に塗装。
(硬化不良を起こす可能性も考えたけど試してみたい誘惑に負けた)
ぶらーんとぶら下げながら硬化するのを待つ。。。wwww
待つ。。。
しかしなかなか硬化しない。。。
(レジンは化学反応によって硬化するのであって、乾くということはない。。。)
日向のあたたかいところにおいてみても、薄く塗っているためになかなか硬化せず(--;
1日後、短気を起こして箱の中にぶら下げ、布団をかぶせて布団乾燥機を突っ込み
簡易温室を作って一気に硬化させました(爆)
うん、色んな知識が役立っておるwwwwwwww
出来たよ!

上がレジン硬化後塗装、下がレジン硬化前の状態で筆で塗り塗りしたもの。
筆で塗り塗りしたから塗り斑ができてますが、ゴールドの色合いとしてはあまり差は無いようです。
硬化不良も特に起こしてない様子。

極薄く塗ったつもりなのですが、やはり硬化するまで時間があったために多少流れた部分があったらしく、
一部こんな風にたまって盛り上がっちゃったところがありますが
これはニッパーで無理やり切り取って貼り付けてたら大丈夫じゃないかと思うんですww

次女さんの要望の「裏側も金色にしてください」もちゃんとできましたよ☆

筆で塗り塗りしたから、表の石にも塗装を付けることなく何とかできたようです☆
この塗装が大丈夫なものかどうかは実際に貼って、検証しなければ分からないんですが、見た目には一応大丈夫ってことで。
さぁ、後はまたスワロが届くのを待つのみ!
今日も突っ走ったブログで申し訳ないが、ポチッとして下さると一層仕事がはかどります!!
よろしく!↓↓↓

ちょっとブログ書いている隙に部屋がこんなになるのよ。。。

ミッフィーちゃんのにんじん畑を作る本に感化されて、ブロックのタネをひたすら部屋に播いてくれたらしい。
ありがとうよ。。。ブロックの森ができたら泣いて喜ぶよ