現在、Haruさんちのティアラ増産中ですww
2012-11-18 03.26.44

デコの仕方によって、舞台でどのように違いがあるかHaruさん達に検証してもらおうと思って3通り作っているのですが、デザイン案から完成に至るまで10日ぐらいかかっていることを考えると

超速い自分でも驚くわ


それぐらい物を作るということの「創る」部分には時間と労力がかかるのです。
何でもそうだろうと思うけれど、ゼロから創るという作業はものすごく大変!

ある物が先にあって、それをもっと改良して。。。というような仕事も難しいですが
やっぱり自由に作れるということは
自分の持っているものをすべて出して、吟味して、研究して、調べて
これといったものができるまで何度も何度も修正を加える。
(今回の分も、検証のために同じものを作っていますが、
通常は1回完成しても次に作る時は必ず気になるところを修正していく)

天才ではないので~( ̄∀ ̄)…天才になりたいわチクショー

そうしてできた作品は本当に愛おしい。
よく作品が手元を離れてお客様のところに送り出されるときに
「お嫁に行く」という言い方をしたりしますが、本当にそんな感じ(><)

大事に心を込めて作ったから、大事にしてもらいたい。素敵なものだと喜んで受け入れられて欲しい。
気に入らなければいつでも戻っておいで!
それは確かにお金で買い取られていくものだけれど、
気に入ってもらえないならお金を返してでも戻してほしい。



というような大事な作品が真似をされたら。


ということで、今日のタイトルです。前置き、長すぎ(爆)

まだ私の作品を真似したな?っていうものにはお目にかかっていないのですが、
Haruさんシリーズ、そしてその前のカラーワイヤーでティアラを作ってみようの記事を読めば
ちょっと器用な人なら間違いなく今回のコピーは作れるはずです。

ここまで詳細に載せなくても、頭の上という狭い範囲のデザイン、
よく見て真似をすればできなくはないだろうといつも思いながら
ブログを書いています。

私自身は自分がまだ発展途上ということもあって、
自分の作品を真似したいと思ってもらえるなら光栄なことだという気持ちもあるのですが、
それでも無断で真似されて、それがオークションとかに出回っていたら。。とか考えると、
絶対許すまじヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡☆
変顔辞さないほど怒ります。ええ。

著作権、なんて法律の問題ではないのです。
素敵な作品を見かけたら真似してみたい。それは素直な気持ちです。
私もしょっちゅうです。

分かっていながらどうして、そんな真似される危険性のある記事を書くのか。

それは、真似したくなる方の良心に訴えたいからです。


ええ、いい子ぶってますよ。かっこつけですよ。それでも言わせていただきます。
真似したっていいんです。それで利益を得ようっていうんでなければ。
練習や、我が子のためにいいもの作りたいから真似させて、っていうんだったら
どうぞどうぞ、こんな拙作でもよろしければいくらでも真似してやってください、って言います。

純粋にそれを作ってみたい!っていう気持ちだけならば、賞賛してもらっているんだって
むしろ嬉しく思います。

腹が立つのは(ってまだ真似されてないから想像にすぎないけどww)
自分の作品を商売道具としてしか見ていない場合だろうと思うんです。
これいいね、ちょこっと変えて、完コピーでなくして、ちょっと安めに設定すればきっと売れる。
そんな風に思って欲しくない。


私にとって作品は商品ではなく、子どものような物なんだ~!!!


他人の褌で相撲取るなってやつです。

本当に自分で何かオリジナルの物を作ったことがあるならば、
他人のオリジナルの作品に敬意を払わずにはおれないはず。

そんな風に思っています。

Haruさんシリーズは、
その制作過程の一部始終を見てもらえば作者の思いを少しは分かっていただけるかなぁ~と思って
書きました。


これは使い手であるダンサーの方にも知っていただきたい。
バレエはダンサーがメインであることは間違いないけれど、
総合芸術と言われるように舞台を作る全てのものが、あってこそ出来上がる。
ダンサーが踊りに情熱を傾けるように、
例え小さなティアラ一つにも舞台をより輝かせたいとの思いを込めて作る職人がいる。

出来上がったものだけ見ればデザインがいいかどうかが重要だけれど、
衣裳もティアラも1点1点作られた物には、本当に多くの心と時間と力が込められている。

それを身に着けてより輝かしく踊っていただきたい。
プログラムには名前が載らないけれど、多くの人に支えられているという思いを持っていただければなぁ~って

まぁこれは私の勝手な願いですが(笑)


そういう意味ではバレエのレッスンの中に、衣裳や小道具を作るという授業も取り入れてもいいんじゃないかしら~と思います。
私が生徒だったころ、こんな風に思いが込められているということを知っていたらもっともっといろんな思いを持って舞台に立てたんじゃないかな。
先生が作って下さるところを部分的に見ているから、100%買ったりレンタルの教室よりはそういう意識高かったんじゃないかとは思いますが。(だから今に至ると思うので)


あっ。だらだら書きすぎてタイトルの誘惑って何よ、って感じになっちゃいましたね(--;
要は、作りたいという誘惑には負けてもいいけど、
作った後、売りたいという誘惑には絶対負けるなよ、という話ですww
曲がりなりにも作家を名乗るなら、オリジナルだけを売りましょう!


さぁさぁ、いっぱい書いちゃいましたが、今日も職人頑張ります!
応援いつもありがとう!演劇ジャンルでも4位という快進撃です~(@∀@;ワーオどこまで行くんだ嬉しすぎるぞ

というわけで、今日も清きポチをよろしくお願いいたします。(ちょっとタイムリーな言い回しで)

にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
バレエブログランキング

すまん、今日も文字ばかりだった。。。

IMG_0002.jpg
どの絵を載せたか分からなくなってきたなぁ(--;もう出てるやつだったらごめんね。
シルエット画は著作権放棄してますので、お好きなように使ってください。(ってエスターの文字はいってるしww)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    besuoさんのその気持ち、よ~くわかります。
    この問題はオリジナルの作品を販売する作家さん全員がかかえるものだと思います。

    心を込めて丁寧に、丁寧に作った作品が商売目的で真似されるってその気持ちを踏みにじられたみたいでいやですよね[絵文字:v-393]
    (でも私のは私の価格設定が安すぎて?商売目的であればあるほど私より安くは売れまい・・・)

    真似して売るほうはどういう心境なんでしょうね?チャコットさんみたいな大手の真似してるわけじゃないし、ばれないと思ってるんでしょうか?
    理解不能です。

    ところでシルエット画を見てたらこれを消しゴムはんこで作りたい衝動に駆られるんですが作ったらもらってもらえます?
    (最近レオタード以外のものが作りたくてたまらないんですよ)
    今は時間取れないので年明けになっちゃうかもしれないんですが・・・

    最後になりましたがブログランキングの快進撃おめでとうございます!!毎日欠かさず読み逃げポチした甲斐がありました!!
    このまま1位目指してひたすら突っ走ってくださいね[絵文字:v-353]
    さぁ、besuo、ブログランキングの星はあっちよ!!
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kasumiさん、こんにちは!

    そうですよ!kasumiさんのは素敵だもん、私がレオタード作家であれば弟子入りして真面目に勉強させてもらいます。黙って真似して商売なんてありえない(--#
    しかし、商売目的であればあるほど、自分より安く売れまいという自信には笑ってしまったorz
    kasumiさん、アナタはもう少し欲深になっても罰は当たらないと思います( ̄Д ̄;ホントいつ見てもあの蝶々モチーフには頭が下がる。。。

    オリジナルを作るということは時間や金銭面など、いろんな意味で余裕がないと難しいなぁと思うので、てっとり早い収入源確保のために作るなら、安易に真似に走りやすくなるのかなぁなんて考えます。。
    ハンドメイドは独学で始める方も多いし、モラルなどを教えられるわけではないから
    「本当に知らないだけ」という言い訳をする人もいるかもしれないけれど、
    自分も物を作るなら、著作権という権利や法律を知らなくても、作り手同士としてちょっと想像力を働かせれば分かること。と私は思う。

    しかし堂々と某キャラクターのマスコットを作って委託ショップに並べている方や、それを容認するショップを見ると、ホント、意識低いすぎるわ。。。と思わずにはおれませんorz
    語ればいくらでも語れそうな問題ですね(^^;

    シルエット、消しゴムハンコで作るですって!?
    なら、バレエじゃなくて新体操のシルエットも描いてみるからちょっと待ってて~~!!!
    もっとも新体操の方は素人なんで、見る人が見たら変なものになるかもしれないけど(汗)
    kasumiさんとpipopaさんにはいつもお世話になっているからいつか新体操モノも書いてみたいと思ってたんですよ♪
    これまた時間かかるだろうから、ショップのタグとかでもしてもらえたらそれだけで光栄!!(笑)

    ブログランキングの星。いい響きだ。。ww
  3. blank うに より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うんうん、わかるー

    やっぱり真似っこは良くないよ
    中○にいるなんちゃってド○えもんみたいなものか…

    一応自分のオリジナルで作ってるけど、それでかぶってたら冷や汗出そうだわ[e:786]
    vodka師匠から頂いた革のハギレがいい味出してくれるので、更にオリジナルが広がっていきそうだけど、革って水濡れアウトだよね[e:3]
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うにさんの作品はまさにうにワールド!!
    オリジナル度は抜群だから、かぶっているという心配はないと思う。に一票~(笑)

    明らかにそっくりとか、誰でもが知っているキャラクターというのは当然NG。
    意図せずにかぶっちゃった場合は、仕方がないでしょうヽ(○´w`○)ノそれは誰だってありうるし

    私の中で一番悪質だなぁと思うのは、意図せずにかぶったみたいなフリをして真似すること。
    やっぱり心の中の問題だと思うのです。
    誰も本当のところは分からない。だからこそ、良心に訴えるしかない・゚・(ノД`)・゚・

    革って水濡れアウトっていうけれど、小さいものならそんなに大きく型崩れしないんじゃないのかなぁ。
    (革は分からないからいい加減なこと言っちゃいけないね、また師匠に聞いて下さい♪)
    さりげなく高級革のアクセント、素敵です♪(*^▽^*)♪
    うにさんのオリジナルの更なる進化楽しみにしてます!!
  5. blank MATTY より:
    SECRET: 0
    PASS: fcd46ebefb0cf9ca6157f73bf8c0e784
    (゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
    私が思っていたことが、ここに言葉となってあらわれています。

    思っていることを言葉にするのが苦手なので、コレコレ!これなんだよ!って思いでいっぱいです。

    それと同時に、ご提案する身として
    自己満足をご依頼者様に押し付けてしまっていないかと反省も。

    同感して共感して反省できて
    時には文字ばっかりでもいいと思いまーす。
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    MATTYさん、こんばんは!

    おお、こんなに文字ばっかりなのに、嬉しいお言葉ありがとうございます(*^人^*)
    著作権、私のティアラに関してだけ言えば
    まだ軽銀細工のもの自体がほとんどないからコピーを作ったらバレバレだと思うんで、
    あまり神経質にはなっていないんですが、
    レジンは素材や型など市販のものを使うと、かぶってるのか真似しているのかというものが結構あって、オリジナルとか著作権とか結構気を使います。
    型取りなどすると、いくらでもデザイン盗用できるということもあって、物作りのモラルというものを考えさせられる。
    なので、今回の記事はティアラの記事ではあるんですが、念頭にレジンのこともありました☆

    kasumiさんも書いてたけど、ティアラであろうと、レジンであろうと、レオタードであろうと羊毛フェルトであろうと、衣裳であろうと、オリジナルの作品を販売する作家さんなら皆かかえる思いですよね。

    でも確かに依頼という場合はオリジナルということに夢中になりすぎてもいけない!
    依頼はあくまでも依頼者さんの要望に沿うことを目指さなければならないから、オリジナルと言っても依頼者と協同して作るものだということを忘れてはいけないのでした!
    言われてみれば、結果的にいつも喜んでもらえるから
    「自己満足に過ぎないかも?」という気持ちが薄かったなぁと私も反省。。
    気が付かせて下さってありがとうございますm(__)m

    色々考えさせられること、いっぱいありますね~☆
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事