前回は線でパーツを作るところまでやりました。

今度はそのパーツをつないでいきます。
普通のワイヤークラフトならば、細いワイヤーをぐるぐる巻きつけてつないでいくところですが、軽銀細工ではカシメチップと呼ばれるアルミの板を小さく切ったものを使います。

まずはカシメチップを作るところから。。。
ホームセンターなどで、アルミの板0.3mm厚の物を買ってきます。
2012-10-10 04.55.40
幅3㎜、長さ10~18㎜の物を線の太さや束ねる量によって使い分けるんですが、ここでは一番よく使う10㎜を大量生産します♪

2012-10-10 04.56.38
こんな感じ。。。アルミはやわらかくて、カッターでちょいちょいすれば傷がつくので、特にマジックなどでラインを入れる必要もありません。数回ほどすっすっと線を引いておけば準備OK♪

2012-10-10 04.57.52
線のところでグニグニ曲げてやるとぺきっといともたやすく切れます♪右手で作業しながら左手で写真撮るから写真がぶれること。。。(^^;

2012-10-10 04.59.12
これをこのように、先曲りのペンチにはさんで指で押し上げるようにして両端を折り曲げます。(言葉で書くと難しげに聞こえるけど、とっても簡単なことです)

2012-10-10 05.00.02
要はこんな形を作りたいの。


2012-10-10 05.00.54
つなげたいところを図案に沿って印を入れておき。。

2012-10-10 05.02.06
こんな風にくるむようにカシメで留めます♪
えと、どうやったらこうなるのと言われちゃうかもですが、段ボールのふたを閉じるようにパタンパタンとペンチを使って曲げるんですが。。すみません、作業しながら写真撮れなかったので想像してやってください(←おい)
このつなげたところを補強するべく、調速乾性の強力瞬間接着剤を1滴、垂らしておきます。(サラサラの、手にくっついたらすぐ繋がっちゃうあの瞬間接着剤です。100均にも金属用のとか数種類おいてあるけれど、どれでも大丈夫そう)

2012-10-10 05.07.16
カシメでつなぐ方法は4種類ありまして、とりあえずここでは先程のやり方ともう1種類。ペンチの先を使って細く折り曲げる。

2012-10-10 05.08.00
こんな感じです。右側が先ほどのやり方のカシメ。

2012-10-10 05.13.46
線と線が重なる部分の接続にはこちらを使うのです。(土台線との接続で使用しています)
分かるかな?これも接続した後超強力瞬間接着剤を垂らす。

接着剤が完全に乾いたら筒状のものでゆっくり曲げて形を整えます。
2012-10-10 06.45.18
スーパー銭湯大好きな私の愛用品はやはり湯上り御用達の瓶牛乳(なんて健康的!)


更にこの後ピンで止めるための線を下に一本入れるんですが、今回はめんどくさいのでやめた。。。(おい)

なぜなら。

使うのはこの方だから!!!

2012-10-10 06.48.56
試作品ゆえにミニミニサイズ。。。(笑)

もったいないのでデコもしません!(ひどい)クマも不満気(笑)

というか、私としては中央が高く感じるのでこのデザインは失敗。
紙で書いた時はこれでいいと思っても、実際に作って付けてみると「うーん」って思うことはしょっちゅうで、そこらへんはもう作っていくしかないのかなぁと思います。
せっかく作ったのでここをこうしたら使えるかな、と次の作品のたたき台にしながら納得いったものだけ商品化。そんなことをやっているのでものすごく時間がかかるし、コストもww

なので、私のティアラが高い!と思ってもご容赦くださいませ~(^人^;素材代だけではないのよ。。
もっと経験値をあげて、試行錯誤が減ればもう少しお安くできるようになるかな。。。頑張ります。

今日もポチッと応援してくださると次の記事への気合いが入ります。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。

にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

しかし、軽銀アートさんが新規受講生を募集していないし、再開の予定も未定というのは痛いな。。。
私が開講するしかないのか!?(--;
っていうか、本家が縮小しているかのような動きをとったらせっかく良いと思っているこちらの気持ちまで萎えちゃうし、自信なくすじゃない。。。使って下さった先生から良いよ!って言ってもらえてるから続けられるけれど。。。ちょっとグチでした。(TT)


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank onigiri より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    作り方を掲載していただきありがとうございます
    嬉しいです

    私は今レジンアクセサリーをメインに物作りをしていますが
    べスオさんの作品を拝見してティアラも作ってみたい!!って思ったんです

    材料を揃えるところから始めてみます
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    onigiriさん、おはようございます(*^▽^*)☆
    軽銀ティアラの基本部分ですが、こうやってぬいぐるみのティアラにしたり、普段使いのアクセサリーにするぐらいならこれでも十分かな?ぜひオリジナル作ってみてくださいね~♪
    (完コピは無理だと思うけれど、一応私の作品は著作権放棄してないので、模倣はご容赦くださいね(-人-;))

    そうそう、ストーンも、それほどこだわらないならアクリルストーンで十分かわいくできます。
    貼り付ける際はデコ専用の接着剤を使ってくださいね♪
    (普通の接着剤だと、揮発した成分でストーンが曇ることがあるのです(--;))
    検討を祈る☆\(*^0^*)/

    本格的にやりたくなったらまた声かけて下さい(笑)
  3. blank HARU より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはようございます。
    まさか、こんなに早く続きが見られるとは・・・。
    うれしい~\(^o^)/
    あの『くるりんちょ』状態のものが、いくつもいくつも
    いったいどうやってくっついているのか謎だったので、
    スッキリしました(*^^)
    普通サイズのティアラを作っていらっしゃると思っていたので、
    くまちゃんが出てきたときには、ズリッ(笑)っとなりましたが、
    まずはシェリーメイに作ってあげようかな・・・。
    ちょっと、やってみたくなりました。
    ふぅ・・・。こうして、出来上がるものが1つもなく
    どんどん手を出し、最終的に全放棄となりそうで怖いです^_^;

    besuoさんがお教室始めたら、
    通信講座部門の1番弟子にしていただきたい!
    よろしくお願いします、師匠!!
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    HARUさん、おはようございます☆
    ポチ欲しさに頑張って続き書いちゃいました~(^皿^)
    失速すると次がいつになるか分からないからorz
    勢いのあるうちに書けて良かった!!

    軽銀細工のティアラ、クルクルだけでなくいろんな形でもできるとは思うんですが、ビーズではできないデザインが魅力ですよね♪いや、ビーズでもできるのかな?
    軽銀、コード、ビーズを使い分けたり組み合わせたりできるようになれば最強!?
    まずはお嬢様方のを作る前に簡単にシェリーメイ用に作ってみて。。。
    大きさは拡大コピーすりゃ自由自在なので、そこらへんホント便利です。
    海賊もライモンダもティアラ必須じゃないですかぁ~しかもゴージャスなやつ!
    いけいけゴーゴーHARUさん!
    自分で作ればコスト減!まさにその通り。
    通信講座1番弟子。。。ww
    またメッセージ送ります(笑)
  5. blank No.K より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    どもども
    検診前なのに飲んだくれているおやじです(>_<)
    まぁおいらがコメ書くと
    たぶんあのネタだろうと想像がつくとおもいますが・・・(笑)

    besuoさま
    半田ゴテでもできるロウ付け
    (450℃以下なので正確には半田付けですが・・・)
    これを覚えると作業が早くなりますよ~
    ここは禁断の異業種誘惑に嘘だと思って
    踏み込んでみなはれ~~~(笑)
    材料費もかからんし~~~~~
    Byひとり言酔っ払いおやじ・・・
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじさん、お酒美味しく飲んでますかぁ~(*^▽^*)
    私はお子様味覚なので、酒よりもジュースが好き。。。ww
    あのネタ、ってやっぱりスキンヘッドにティアラ溶接ですか?(笑)

    以前、私も半田ごてで付けれないのかなぁって思って、ちょっと調べたところ、
    アルミの性質
    ☆酸化しやすい
    ☆電解腐食を起こしやすい
    ☆アルミニウムは融点が低い(658℃)
    ☆熱膨張係数が大きい
    ☆ロウ材と固溶しにくい
    からハンダもロウ付けも初心者には難しいorzって結論だったんだけど。。。
    おやじさんが言っているのはアルミットとかいうやつのことかな?
    簡単で綺麗ならバレエティアラだけじゃなくてウエディングにも使えるようになりそうだけど。。。
    (なんせカシメで留めてるから、表はともかく裏がちょっと見栄えが悪くてね~(^^;))
    しっかり固着できることと、デコするために表面がぼこぼこにならなければぜひやってみたいけれどどうなんだろう?もっと詳しい情報教えて下さいなぁ~!!(><)

    しかし、異業種誘惑かけてくるお友達増えたなぁ(笑)勉強になるから楽しいけど(笑)
  7. blank vodka より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    いよいよ工程UPで本格始動ですな~
    工程UPすると問い合わせ増えまっせ~

    工程見てたら、
    職場から帰れない過去の記憶がよみがえったぜ・・・
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    vodka師匠、こんにちは!
    え、そうなんですか!?。。。時期尚早過ぎたかしら(爆)
    でも私の場合、まだ準備できてないよぉ~ってアナウンスしてるから大丈夫と思いたい(^^;)

    問合せいっぱい欲しいけど、やっぱりそれに応えることができる基盤がまだ整ってないからなぁ~orz
    ていうか、ニーズとしてあるかどうか聞いてみたいという段階だからなぁ。
    案外、バレエ以外の人からもあったりして。それはそれで楽しみだったりして♪

    。。。でもいつでも承れますよ!って責任もって言えるようにまずならなくっちゃ!
    軽銀アートさん答えはやくくれないかなぁ~(--;
  9. blank Yon より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    とうとうロウ付けに挑戦?
    慣れるとおもしろいよ~♪って、アルミはやったことないけど。
    ロウが隙間にヒュル~って上手く走ってくれると、ちょっと快感だったりする。
    ま、そんなこと、滅多になかったけど。

    なんだかフラックスいらずもあるみたいだし、塗装よりも敷居が低いかもよ~といつものように誘惑してみる(。-ܫ-。)ムフッ♥
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Yonさん、こんばんは~(*^^*)
    ロウ付け。。。どうなんだろう。アルミロウが難しいらしいという話から
    デコに支障ないようにきれいにロウ付けできるかとか、
    曲げたりするときに強度はどうだとか、
    チャレンジに見合うだけのメリットがあるのかどうか今一つ不安なんですよね。。。
    それまで他の素材でロウ付けしたことあるならともかくも。

    パーツの接続に関しては特に問題を感じない以上、
    今の方法よりも低コストになるとか時間がかからないとかいうなら考えるけれど、
    ロウ付けするための道具を出したりしまったりする手間だけでもどうなのかなぁというのが正直なところ。
    余裕があってウェディングティアラまで進出しよう!って思ったら考えるけれど、
    バレエティアラではどうせ見えない部分、そこまですることはないと思うから
    誘惑却下!(笑)
    まぁでもロウ付け自体は興味があるから、バーナーとか道具は揃えてるんですがね(笑)
    今は頭飾りシーズン真っ盛り。挑戦、いつになるやら(--;
  11. blank るい より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    開講してください!!
    切実にお願いします(笑)

    繋ぎはカシメなんですね~
    細いワイヤーでグリグリしてました(^。^;)あと、裏なんかはコーキング使ったり・・・
    素人の荒技ですね(笑)

    需要も必要もないけど、作ってみたくなりました(^_^)v

    私も師匠と呼ばせていただいても良いですか~!(^^)!
  12. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    るいさんこんばんは☆

    えっ!?開講して欲しいとな!?
    ホント!?そんな嬉しいこと言われたら頑張っちゃうよ~☆(*>▽<*)
    でもとりあえず、本家の軽銀アートさんのやり方と違って、基本のつなぎ方等をやったら、いきなり自分のデザインを考えてもらってそれをサポートする形にしたいなぁと思っているので(これYonさんに教えてもらった方法ね♪)それを軽銀アートさんが認めてくれるかどうかなんですよ~。
    今、審査中なんだそうです。長い(--;

    ジャンルが、はっきり言って非日常なものなので、正直、プロフェッショナルまで受講しないとオリジナルが作れないというのは手が出しにくすぎる!
    自分やお友達のブライダルのティアラを作ってみたい!とか、子どもの記念撮影用にちょっと作ってみたいとか(私も姪っ子の1歳の誕生日プレゼントに作ったら、とても喜んでもらえました(*^^*))
    ちょっとティアラにトライしたい!という人向けの講座をやってみたい!
    うまく開くことができるように祈ってて下さい~(>人<)

    ティアラ仲間が増えるといいな♪
    でも恥ずかしいから師匠はやめてぇ(*ノ▽ノ) キャッ
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事