vodka師匠にいただいたコメントで、ふと気になって調べてみたこと。

私が使っている「アレ」は本当はなんていうの?

スワロフスキーでしょ、というのは正解だけど間違い。
スワロフスキーというのはダニエル・スワロフスキーさんが起こした会社の名前。
スワロフスキー社の〇〇、という略称のような物。。。といいましょうか。

ところがそれだと、製品化されたものは
スワロフスキー社が作ったものなのか、
スワロフスキー社の作った素材を使って作ったものなのか(←私はこちらね)
分からない場合があるわけです。

スワロフスキーのペンダントヘッドとか
2012-10-04 00.15.06
スワロフスキーのイヤリングとか。
(これは昨日アップした特大#4320で私が作ったもの・耳に付けて高速回転しても落ちたりしないことが確認できたら商品として出します。とても素敵だけれど、重さがあるので心配なのよね。。。)

というわけで、それまで通称「スワロフスキー」と呼ばれていたクリスタルガラスやパーツを2009年に「クリスタライズ-スワロフスキー・エレメント」通称「クリスタライズ」というプロダクトブランド名に統一したらしい。

従って私が自分のティアラを紹介する時には
「100%スワロフスキー使用のティアラ」ではなく、「100%クリスタライズ使用のティアラ」と紹介しなければならないわけです。(いちいち書かなくてもなんとなく分かるだろうけど)


が。

またいつの間にかまた変わっていたらしい(--;

「スワロフスキーエレメント」というのだそうです。
多分、「クリスタライズ―スワロフスキーエレメント」という正式名称自体は変わらずに、通称を「クリスタライズ」から「スワロフスキーエレメント」にしただけと思うんですが、

ややこしいですねぇ。(--;

先の記事では高いとぼやいた貴〇さんですが、商品数は確かに多いので、こういう通称の変更はきっと大変なものがあるのでしょう。HPにもさりげなく

※スワロフスキー製のパーツは、「クリスタライズ」から「スワロフスキー・エレメント」というプロダクトブランド名に統一されます。その為、現在当サイトにて「クリスタライズ」と「スワロフスキー・エレメント」の表記が一部混在しておりますが、順次表記を「スワロフスキー・エレメント」に変更して参ります。皆様にはご迷惑おかけ致しますが、何卒ご理解頂けますようよろしくお願い申し上げます。

って書いてるし。。。気の毒に。。。
対して私のショップなんぞ両手あれば足りちゃう品数なのでorzその点は楽ですが(爆)

まぁでも、通称が変わっただけというわけではなく、それまで含まれていなかった#8000番台のシャンデリアパーツ(ストラス)も含まれるようになったそうなので、何かしらの動きみたいなのが確かにあったんでしょうね。

今の私にゃそこまでしか調べる余裕がないんで、いつどういう流れでそんな話になったのか気になる人は調べてまた教えて下さいませ~(>▽<)☆

今日は完全にうんちく話でしたね。

でもへぇ~そうなんだぁ~って思って下さったら嬉しいです☆
ついでにランキングが上がるようにポチッ↓として下さるともっと喜んじゃいます♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
クリスタライズ使用の…ゴホンゴホン


うんちく付け加え
ストーンを安く抑えることがコストに直結するので、無謀にもスワロフスキー本社と直接取引する方法等ないもんかと調べたこともある私ですが(直接取引するにはかなり厳しい審査があるらしい)
デパートやスワロフスキー公式サイトで注文とかできないのかな?と思っていたら。
デパートや直営店で販売される商品というのは「既製品アクセサリー商品」としてのスワロフスキーだけなんだそうです。
つまり、スワロフスキーエレメントそのものや、スワロフスキーエレメントを使った商品は置けないんですって。
私がいくらスワロフスキーエレメント100%一筋で頑張っても私のティアラは直営店においてもらえないのかぁ~ちぇ~(←バレエティアラを直営店で買う人間もおるまいに。。)

それにしても長ったらしい通称でめんどくさいわぁ(--;

あと、謎なのがダイヤレーンなんだけれど、ダイヤレーンはどこの会社のものなのか知っている人がいたら教えて~(><)


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事