試験まであと2日。
丁度お姉ちゃんも今日まで期末テスト。

保育士試験は、中学三年生と一緒に勉強すると丁度勉強時期が重なるらしい、、、
高校受験が3月、保育士1次が4月、
高校期末が6月末、保育士2次も6月末!
どちらも子どもの方が先に終了していらぬプレッシャーをかけずに済むのもまたよろしい!(やけくそ)

お互いに「今日も頑張りましょう」と言い合いながら過ごす毎日ももうすぐ終わる。
それでも、実際に終わるまでの気持ちの重たさと言ったら。。。
昨日はため息ばかり出て、のんちゃんに大丈夫だよと何回も慰められた。
その前の日のクライシスはきれいさっぱり解消したかのように、、優しい子だ。

 
それにしても昨日今日とめちゃくちゃ風が強い。窓を閉めると蒸し暑いからあけるのだけど、前回にすると部屋中の軽めの物が風で押し流されていく(冗談抜きで)

ピンで貼ってるものですら紙が破れて吹き飛んでいくんだからシャレにならない。一体この風は何だ?

仕方がないので窓を半分だけあけて作業しているのだけれど、気持ちいいというか、、風の強弱で窓が(?)笛のように唸りだすからなんだか集中できない
(決して練習意欲が無いわけではない、、多分)

で、風のイメージでささっと書いてみたのが冒頭の絵。

大分力みが取れてきたかなぁと思う。絵にしてもピアノにしても歌にしても、うまくできないものを何とか形にしようと力が入る時に一番ダメダメになる気がする。

子ども達には勉強を見てやる際、「覚えようと思ってはダメだ、一通り練習して、やったことを全て忘れる。そして忘れた後に残ったものを土台にまた練習を繰り返していくんだ」と毎回教えてるのだけれど、これはまさに自分自身の経験から覚えたこと。

強・弱、強・弱、2回目ぐらいまではできなかったところに付箋を貼って弱点のあぶり出し作業をし、3回目ぐらいで付箋を全て剥がす(=100%取れる)までやり込む。
2・3日あけて完全に忘れてから本番直前確認で、やはり忘れてしまったところだけカンペを作るような気持で自分の最弱点のまとめを作って本番に臨む。

実技だって基本は変わらない。ずっと続けていると力みが取れないから、休みや遊びは意外に重要だったりする。

 
って落書きの言いわけですけどねぇ(;^_^A ハイ

ちなみに今回実技試験対策用に買ったのはこちら。


ピアノの楽譜簡単すぎ。歌が下手だからもう少しフォロ―になりそうな伴奏だといいのに(--;
ということでこれに載ってる楽譜を下地にコードの和音でもう少し難易度をあげて用意した。
造形の方は、、見れば見るほど自信を失う。
イラストレーターさんは上手い。しかし、受験生に自信を無くさせないようにせめて実際に色鉛筆で塗った感じの画を載せて欲しかった、、線とかシャープ過ぎで実際にはこんなに細部まで書き込めないだろ。
背景の立体物とか違うポーズの人の重なり奥行きとか、もう色々完成度高く描こうと思ったら時間に間に合うわけがないと思うのは私だけか?

 
にほんブログ村とブログランキングに登録してみました。お仲間が増えるといいな。
よろしければポチっと応援ください。
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ
にほんブログ村
blank

ああ、、、、早く試験、始まって終わって欲しい(TT)

 
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事