継続は力なり。。とはいうけれど、ブログを書き続けて1年半、ようやく!
バレエティアラについてコアに語り合えるお友達ができました。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪
Kさんとしておきましょう(Kさん、勝手に決めてごめんなさい~(汗))

Kさんとのやり取りのきっかけは、
Kさんがiichiショップのお客様になって下さったことから始まっているのですが
このブログも見ていて下さったようで(〃ノωノ)キャッ
↑何をいまさらかと思われるかもだけどやっぱりちょっと恥ずかし~

私のティアラをちゃんと購入して下さったように
他のハンドメイドでバレエティアラを作っておられる方の作品もちゃんと購入したり、
講座を受けたりなさっているKさん。
お話を伺っていても勉強になることがいっぱい!なのです。
勿論ティアラを実際に採用してくださる先生やダンサーの方のアドバイスや要望もとても勉強になるのですが
同じ作り手としての目線からの色々な話や質問は、やはりダイレクトなだけに
ハンパない満足感があります(笑)

そのKさんと「ティアラを頭に留める方法」について、メールで話した(?)のですが、
文章ではうまく伝わりにくいのと、きっと関心のある方は他にもおられるに違いないと思うということで
ブログの記事にさせていただくことにしました♪

あくまでも私の作り手としての留め方に関する話題です。
留め方自体は本当はプロのダンサーの方や教室の先生などにお聞きした方がいい。
でもティアラや髪飾り自体のつける部分の工夫によってつけるしかないというのが現状だと思うので、
作り手側からの話も面白いんでないかなぁと。

(相変わらず前置きが長くてすみません(汗))


手持ちのティアラ(私の作品でないものもあります)からいくつか。。。

2012-09-24 06.32.52
バレエをやっている方には当たり前のことだと思うのですが、本番の日の頭というのはこれでもか!というぐらいジェルやスプレーを使ってガチガチに固めてあります。
その頭に、同じ頭飾りをずっとつけっぱなし、なんてことはまずめったにないので、頭飾りを付けたり外したりする際になるべくこれが壊れてしまわないようにする必要があります。
私がティアラを作る際に髪の毛付きのトルソーを使うことににこだわっているのは、作ったティアラが引っかかって髪の毛が乱れないかどうかチェックする、そういう理由もあります。
(といってもデザイン的にどうしても譲れない場合は気を付けていただくしかないものもありますが。。。)

まずは、うちの教室の主流であったコード(ブレード)ティアラ。
2012-09-24 06.40.44

全体像が見えなくて申し訳ないのですが、前と後ろがサイドでつながっている2連ティアラです。
頭に留めるための工夫を何もしておりません。そうすると、中央からはピンを刺しにくいので前から後ろから刺すわけですが、ご覧のとおり、針金の太さにピンがパカッと開いて、ピンの意味があるのかないのか。。。

2012-09-24 06.44.00
そこでうちの教室では(別のティアラですが、)このように黒ゴムを付けたり、コームを付けたりして固定するための工夫をティアラに施すわけです。
これもゴムつけ位置とかよく考えないと、後ろや中央ばっかりしっかり留まって、肝心の前がパカパカ浮いてしまったりするのでちょっとしたコツがあるみたいなんですが、私は軽銀細工でティアラを作り始めてしまったのであまり研究できておりません(^^;ゞ
むしろこのやり方は同じようにやっている方に、こちらがコツを教えていただきたいところです(-人-;

2012-09-24 06.42.48
ビーズで作ったティアラの場合、このようにビーズの間に何とか通すこともできなくはないのでしょうが、あまりたくさん刺すとワイヤーが切れちゃうんじゃないかと心配になるので、ワイヤーで部分的にピンを通すための輪っかを作ってあったりするのですが、
2012-09-24 06.43.28
うちの先生などはそれも心もとなく感じるらしく、「コームを付けて下さい!」と言われるのです。
(ちなみにこのビーズのティアラは私の作品ではないので、作られた方はもしかしたら本当は違う留め方をされているのかもしれない)

コームをつければ一気に解決と思いたいのですが、私は実はコームは好きじゃない。
何故かというと、ティアラの微妙なカーブとコームのカーブが沿わないので、どうしても隙間が空いているところができて何かこうきれいに決まらないし、無理に隙間をなくそうとすると一部だけがつったりして形がゆがむのです。(つけ方が悪いだけかもしれないですが(^^;)

2012-09-24 06.52.04
こんな感じ。分かるかな。。。どうせ見えないところだし、作り手ならではのこだわりに過ぎないかもだけれど。



それだけじゃなく、コームは刺すのはいいが、抜き取る時に頭を崩しやすい!
2012-09-24 06.52.42
あまりがっしり刺すとそぉっと抜き取らないと、髪の毛引っかかります。

なので、
2012-09-24 06.53.18
なので、結局コーム付けたってピンで止めることになったりするのですww


まぁしかしこうして並べてみると、私が頭飾りつけるの苦手なんだわ~(笑)


経験豊富で上手な人なら、どんな飾りでもほいっときれいにつけれるんじゃないかとは思うんですが、もともと自分の身を飾ること自体に無頓着な私。
ピンでしっかりキレイに刺すということが難しくてたまりません(TT)これに関しては不器用認めます。。(化粧も苦手です)


そんな私だからこそ思いついたのかもしれませんが、現在軽銀細工で作っているティアラはこのようにしています。
2012-09-24 06.56.30
ピンを刺す用のワイヤーをもう一本♪
2012-09-24 07.00.22
ピン、4本刺さってますが、どこにあるか分かるかなぁ~?ww

これがないと、軽銀細工でも
2012-09-24 06.47.34
一番最初にご紹介したブレードティアラよろしく「刺さらねぇ~!」のでございます。・゚・(*ノД`*)・゚・。(軽銀細工を使用していただいて一番最初に指摘された問題点)

そのままでは刺さらないので、向きを変えたワイヤーをもう一本渡しているだけなのですが、考えようによっちゃピンを刺すごとに金属も痛むと思うので、このワイヤーだけ切れても交換できるというのはなかなかいいアイデアだと思うのです。


が。←昨日も出たな。。。

この記事の写真を撮るために実際にピンを刺してみたところ、意外に厚みがあって
刺すのに結構力がいる。。。orz
これじゃ全然刺しやすくないじゃん(TT)

ワイヤーの叩き加減によるのだろうと思うのですが、向きを変えれば大丈夫だろうぐらいに思っていたので、実際にどのぐらい叩けばいいかとかあまり意識していなかったための大失敗です。
気が付かせて下さったKさん、ありがとうございます(T人T)
早速次回からはスムーズにピンが刺せる厚みになったことを確認してから取り付けます。

既にお買い求めくださった方々で、これじゃ刺せないわ(--#っていう方がおられましたらお直ししますので着払いにて送って下さいね☆

単に隙間が狭くて刺さらないよぉ~っていう時は
2012-09-24 07.02.10
極めて原始的ですが、、、隙間を広げてやってくださいww


現時点ではこれ以上いい方法が思いつかないのでしばらくはこの方法で行こうと思いますが、もっといい方法ないか今後も模索し続けます☆



ブログランキングに登録しています☆ポチッと応援してくださると嬉しいです~(>▽<)♪

にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村
そろそろねこリーナの季節が来たかしら。。。


ちなみに手元にあるものの中で一番不親切なティアラはこれ。
2012-09-24 06.46.06
市販の物で一見すごく素敵なデザインですが、結構重い割にピンで刺す場所がない。
2012-09-24 06.46.46
中に一応輪っかがあるのですが、これに一体どうやってピンを刺せと!?(頭に刺さる角度しか思いつかねぇ(゚Д゚;))
100歩譲ってゴムを付けるものだったとしても、ピンの大きさを考えるとやっぱり固定できそうもない。しかも1対しかないし。。。
ウェディングには大丈夫だろうと思うけれど、しっかり固定しなければならないバレエティアラには不向きです。
バレエティアラを買う時は値段やデザインだけではなく、固定するための工夫の部分も見て下さいね~♪


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank pipopa より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは☆

    いや~今日のお話は実にコアな話題ですね!
    ティアラをつけた事がない私にとっては、ちょっと想像もつかない^^;
    でも、重さもあり、踊るんだから固定をしっかりしないといけない・・・さすがにかつらに接着剤をつけるようにはいきませんから、難しいんでしょうね!!

    小さなところにも工夫を、って言うのはbesuoさんらしいです^^
    やっぱりティアラの作り手である前に、バレエの経験者だった(もしや現役でもいける?)ことは大きな強みですね☆
  2. blank MATTY より:
    SECRET: 0
    PASS: fcd46ebefb0cf9ca6157f73bf8c0e784
    お久しぶりです[絵文字:e-456]
    更新サボり癖治しにお邪魔させていただきました。

    頭飾りの頭へのとめ方って深く考えたことありませんでした。
    目から目玉がコロコロコロ・・・しそうなぐらいじっくり記事を読ませていただきました。
    是非是非参考にさせてください。
  3. blank おやじ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    え~っと…
    おいらのスキンヘッドには
    どのように装着すれば…(笑)

    Youまたまたやっちゃいなよ
    装着部もオリジナルでつくれば
    全て解決よ〜~っ!
    こりゃ彫金まで手を染めるな(笑)
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさん、こんにちは!

    コアでしょう~。マニアックでしょう~~(笑)
    バレエの、頭の飾りの、更に一部の世界ですからねぇ~(笑)
    しかし、今までも何回か書いたかと思うんですが、「しっかり留まる」ということはデザインと同じかそれ以上、私の中では重要なことです。
    なぜならそれはpipopaさんがおっしゃるようにバレエ経験者だから。。。ではありません!
    どっちかというと、子ども達の保護者として、人の頭に着ける経験をしたからです。

    まぁこんなティアラを付けるぐらいの年齢は小学生でも高学年にはなっていることが多いと思うので、自分でピンを刺せないということはないと思うのですが、その場合でも前から横から後ろから曲がってないか確認しながらつけるということは難しいです。
    人に付けてもらうことが多いのです。(特に出番と出番の間が迫っている間なんか)

    なので、pipopaさんがもしバレエを子どもに習わせていたら、pipopaさんだってきっと「何よ~これしっかりつけにくいじゃないのよ~」なんて思いながら子どもの頭に固定することは間違いないので、親ならみんな同じような強み持ってますよぉ~

    むしろ私の強みって、装着が下手ってことかもorz
  5. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    MATTYさん、お久しぶりです~(>▽<)☆

    更新サボり癖。。。分かります!
    日々あっこれブログのネタになる、なんてことを思っても、すぐ書かないとなかったことになる。
    それを繰り返すと何だか書くことは膨大なのに、何から書けばいいのか分からなくなって、今日ももういいかぁなんて、後回しにし続けてサボり癖は強化されるのです!(私だけか!?)
    ネタがなさすぎる時にもサボり癖は起きますねぇ。。。
    毎日休まず続けれる方はもうそれだけで私尊敬できます!!

    頭飾りの頭への留め方なんて、留まりゃーいいのですよ。
    …と母親としては思うのです。

    だがしかし。職人besuoになると、やっぱり美意識が強くなりすぎるのか
    せっかくの飾りの美しさが、留まりにくいというただそれだけの理由のために大量のピンだのでブスブスさされて(しかもピンが開いて)見栄えが悪くなるのが許せないのです。
    (それだって遠目に見りゃ分からないと思いますが(爆))

    まぁそれだけじゃなくバレエの場合は出番と出番の間が短いのに、衣裳を総替えするような早着替えという場合も珍しくないので、付けたり外したりが楽なら大分ストレスが軽減するというのはあるんですがね(^^;
    それも上手な人な人ならどってことないとおもうので、本当は留め方レクチャーというほど大仰なものではないのです。。(^^;ゞ

    でも、一輪車の世界でもなにか使えそうな話と思っていただけると嬉しいな(*^▽^*)♪
    MATTYさん達も何かこんな工夫しているんだよ!とかいうのがあれば教えて頂きたいです!(^人^)
    案外自分たちがやっていることは当たり前と思っていても、他から見たらへぇ~っていうことも多いと思うんですよね(>▽<)☆




    > お久しぶりです[絵文字:e-456]
    > 更新サボり癖治しにお邪魔させて1いただきました。
    >
    > 頭飾りの頭へのとめ方って深く考えたことありませんでした。
    > 目から目玉がコロコロコロ・・・しそうなぐらいじっくり記事を読ませていただきました。
    > 是非是非参考にさせてください。
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじさん、こんにちは♪

    なぬ?スキンヘッドに装着したいとな!?
    お得意のロウ付けがあるじゃないですかぁ~
    バーナーで一気にゴーッと付けちゃいましょう(←おい)

    しかし、ちゃんと写真見て下され。
    軽銀細工のは彫金までやらんでもちゃんと装着されてるでしょうが。。。(--;
    色々誘惑は多いんだから私もさすがに耐性がついてきたよ フッ
  7. blank MATTY より:
    SECRET: 0
    PASS: fcd46ebefb0cf9ca6157f73bf8c0e784
    いかに遠目に見ればわからないとはいえ、ヘアピンヤマアラシ状態は重いし痛いし結局装着した演技者にマイナスだと思うんですヨ。
    これはバレエでも一輪車でもどんな演技でも一緒なんじゃないかと。
    綺麗さや優美さや華やかさのためにつける装飾品や衣装ですが、
    演技の邪魔になってしまっては元も子もないわけで・・・。
    なので、装着感や着心地を装飾品や衣装に求めるのは結局よいものにつながることだと思うのです。ハイ。

    こだわりって大事だと思うです。

    バレエの方々から学ぶことってすごく多くてとても勉強になるんですヨ。
    もっともっとbesuoさんから色んな情報仕入れたいと思っておりますです。ハイ。
  8. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ご無沙汰デス。

    コアな話題ですが、とってもタイムリーでした〜
    今度の発表会でティアラをすることになり、色々と検討していたところです。まぁ私達のはティアラと呼ぶにはあまりに貧そな代物ですが・・

    ゴムを渡して留める方法は最近知りました。
    生まれてこの方40ウン年、子供の頃の発表会、結婚式いろいろありましたがティアラをする機会が全くなかったので本当に全く何もわかってないです!
    素人はつい見た目ばかり気にしてしまいますが、どうやって留めるかは重要なことですよね。

    写真がたくさんあってわかりやすい解説、参考になります。
    いつか、もっと大きな発表会をやることになったら、その時はbesuoさんのティアラ使ってみたいな・・
  9. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    MATTYさん、こんにちは!

    再びコメントありがとうございます♪
    そうなんですよね、遠目で分からなくても固定しにくいより固定しやすい方がいいに決まっている!
    ヤマアラシでもしっかり固定できりゃいいんですけれど、ヤマアラシにしたからと言ってしっかり固定できるわけでもないしね。。。(単に私がそれだけ不器用なのだとは思いますがorz))
    ここら辺はヘアメイクの人にコツを伝授いただきたいものです。このブログ読んでるヘアメイクさんっていないかなぁ~(^^;

    大人になれば、多少ヘアピンが痛くても自分で調節したり、我慢したりできるんでしょうけど、子どもは。。特に小さい子どもは気にしますよね(><)
    そうです。これは明らかにママの発想です。。。ただ、実験台がトルソーなので、本当のバレリーナの頭に装着してみたい。きっとそんなにうまいこといかないんじゃないかという気もしなくもないのです。
    そういう意味ではもっと経験値が欲しいなぁ。

    そんな私の情報でもお役にたてるなら、どんどん使ってやってください☆喜びます(笑)
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ミームさん、こちらこそご無沙汰でした~(>▽<)
    そういえば、私のブロ友さん、夏休み以降皆さんパタッと記事が減りました(笑)やっぱり疲れが出るんでしょうかねぇ。。ミームさんも足、早く治るといいですね(><)

    コアな話題、意外にコメントが多くて嬉しいです(笑)
    簡単なティアラだって、固定する工夫は必要ですもん、役に立てばいいなぁと思います。。。が、読み返してみれば、これはダメ~これはダメ~だから軽銀細工ではこうしました、って。。。ただの宣伝記事ではないか(自分で突っ込む(爆))
    本当は黒ゴムをどうつけるか、という記事の方がもっともっとお役立ちという気がしますorz
    しかし、それは私の方が聞きたい。。。(TT)
    今度、ミームさんのところの発表会で黒ゴム付け方で何かアドバイスみたいなの頂いたらぜひ、教えて下さいっ♪
    (何気に、先生がこうやって十字に付けてね、って言えばもう全部そうするみたいな適当なやり方なんですよね。。。でもそうやって指示通りしてもつけやすいかと言えばそんなことなくて(汗))

    うちの子ども達は2人ともやめてしまって、今後実地での経験はあまりできなくなるとおもうので、ミームさんがレッスンだけじゃなくて発表会の方もたくさん経験値を積んで、いっぱい情報入れて下さるのを楽しみにしてます!
    その時は私のティアラもぜひ使ってみて欲しいです(>▽<)♪
  11. blank Lelilas より:
    SECRET: 0
    PASS: 44213d0ac1f34f070c99c82d6c1ca382
    先日はコメントありがとうございました!
    Atelier Colis FéeのLelilas(ルリラ)です。
    (最初のご挨拶記事で書いていた名前は、
    別のバレエブログで同じ名前の方が
    いらっしゃることが判明し、
    紛らわしいので変えました。汗)

    いつも楽しみに読ませていただいておりますが、
    ティアラの付け方については、
    正に私も悩み中だったので、
    とってもタイムリーです!

    私がティアラ作りを教えていただいた方は、
    コームもゴムも輪っかもなし、
    Uピンを縦向きに刺して、
    それにアメピンを
    横向きに刺してとめると良いと
    おっしゃっていましたが、
    自分で試してみると、
    一応とまるけど
    どこにピンが刺さっているのか
    よく分からなくなって、
    外すときに髪が乱れる…という羽目に。
    私の付け方が不慣れな所為も
    あるかもしれませんが、
    早着替えが必要なときには
    この付け方では難しいなぁと悩んでいます。

    ところで、
    リンクを貼らせていただいても
    よろしいでしょうか?
    これからもどうぞよろしくお願い致します☆
  12. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Lelilasさん、こんばんは☆
    こちらこそ、コメントありがとうございます!
    うふふ、リンクと言わずぜひぜひブロ友になって下さい(>▽<)/☆
    時々思い出したように訪問者リストから、あちこちお訪ねするんですが、
    やっぱりブロ友さんになっていただくと更新のお知らせが来たり、
    秘密の(!?)メッセージやり取りができたりして便利なので♪(*^^*)

    ティアラのつけ方、ピンが見えなくなりすぎても欠点になりうるとは盲点でした!
    確かに、舞台脇の早着替えでは薄暗いところで手早く買えないといけないですからね(--;
    ううん。これはピンから開発か!?
    なんて大げさなものではないですが、ピンの曲がったところにちょろんと夜光塗料みたいなのつけても便利かもしれない、って今ちょっとひらめきが(笑)
    それにしてもUピンにアメピンですか!コームとの組み合わせは思いついてたけれど、なるほど。。。こちらの方がすっきりするかもしれない。早着替えが必要でない場合はティアラだけでなく、いろんな頭飾りに応用できそうですね。
    軽銀ティアラのピン刺し用の線にも応用できるかもしれない。。。(またちょっとやってみます!)

    やっぱりいろんな方のお話を聞けるとすごく参考になります!
    こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m☆
  13. blank キティ より:
    SECRET: 0
    PASS: 04dbba54064b27368eb01ce40fc57e33
    Uピンを挟んでそのUピンをアメピン数本で止めると、しっかり止まりますし、ピンの位置も、自由にできて良いですよ!
    チャコットに売ってる波型のUピンは、厚みのあるものに適しているかもしれないです。
    私は、花輪を、止める時に愛用しています。
    小ぶりで、しなるので、頭に沿いやすいです。
    ストレートのUピン、波型のUピン、また、ストレートのUピンはあちこちで、長さも2種売ってるので、冠の土台の厚みや、冠の型によって使い分けるとよいですよ!
    人によって使いやすさは様々だと思いますが。。。
    最近になってピンは大事だなということに気がつきました。
    錆びにくく、子供のシニヨンを作りやすいピンを探していたところ、
    トライワークスK(株)というところが出しているばね圧が違うプロが使うヘアピンというのを、見つけました。6種類くらいあるみたいです。
    たまたま買ったものは、シニヨンがしっかり止まり驚きました!
    ものによっては、冠にも、試す甲斐がえるかもしれません。
    参考にしてもらえたらと思います。
    補足…100円ピンはすぐ錆びて、冠や花を汚してしまいますし、私はあまり好きではないです。
    付けやすさに工夫された冠と付け方とが上手くマッチして、しっかり美しく使いこなして頂けたらいいですよね。たまたま、行き着いたのですが、なんだか、偉そうにすみません。
  14. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    キティさま~~すごい情報ありがとう!
    Uピンを挟んでそれをアメピンで留めるという技は、この記事を書いた後、他の友人から教えてもらっていたんですよ。
    でも、具体的にどんなピンが便利かっていうことは、ピンにもいろんな種類があるしおそらく素材的にも
    ピンからキリまで(ちょっとシャレww)
    私なんぞはケチなので、100均のばっかり使ってたけれど、いつか使い比べをしてみたいなぁと思ってたんですが、子ども達がやめちゃったから結局検証ならず。。orz
    こういう情報が欲しかったんです~~\(*≧∀≦*)/☆

    トライワークス。。。早速注文してみます!
    何でも同じようなことが言えると思うんですが、
    値段と機能は確かに関係があって高いものはそれだけの理由があることも多いから、
    出来ればそうしたいんですよね。
    ただ、残念なことに、高かろう悪かろうというものもあるわけで、、、(--;
    こうやって、主観であったとしても、「いいよ」という声は試してみよう、って気持ちになるから
    本当にありがたいです。(基本的に背中押されないと動かない私。。(^^;)
    またそのピンで実証記事書いてみますね!

    > 付けやすさに工夫された冠と付け方とが上手くマッチして、しっかり美しく使いこなして頂けたらいいですよね。たまたま、行き着いたのですが、なんだか、偉そうにすみません。

    いえいえ、本当にその通りです!
    ティアラだけじゃなく、ピンもセットでお勧めできるようなティアラ屋になりたいな~(*^^*)
    だって、頭飾りがきれいにつけれるとつけれないでは気持ち、ちょっと違いますもんね(^^;
    娘の頭飾りつける時、いつも太い針金でパカッと開いたピンが嫌だった母~(苦笑)
  15. blank 空音 より:
    SECRET: 0
    PASS: 97d566640a78cd6ea93423e6eba006b7
    かなーり前の記事でしたがバレエをやっている身としてはあるあるネタだったのでコメントしてしまいました!迷惑だったらすみません>_<
    わたしは最後の付けづらいティアラなどはUピンをつかってとめています(^ν^)
    普通のピンだけでは浮いてしまうものはみんなUピンをつかってます。
    Uピンをティアラ本体に刺してコームの代わりのようにしてつかいます。そしてティアラをセットしたら飛び出してるUピンを普通のピンで止めていきます。この方法だとあまり髪は崩れません笑
    いきなりのコメント本当にすみません。お役に立てたらうれしいです(*^_^*)
  16. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    空音様♪♪こんな前の記事もきちんと読んでくださってる方がいるなんて嬉しいです~~(*≧∀≦*)
    いえいえ、迷惑なんてとんでもない!
    バレエの頭飾りがつけにくい。。。なんて、ホント不器用人間にはあるあるネタですよね!!
    (ティアラを作れるから人の頭に着けれるかというとそこは別の技術なので。。。(爆))

    Uピンを使って留める、というのはこの記事を書いてから何人かの方に教えてもらいました。
    やっぱりそうなのですよね~。Uピン、便利!
    うちの教室はシニョンにUピンを使用するのは禁止ということになっているので(落ちるということらしい)Uピンを使うという発想がすっかり抜け落ちていたんですが、この方法ならUピンでも落ちることは絶対ないだろうし、あんなシンプルでかさばらない便利なアイテム、使わないわけにはいきませんよね(*^^*)
    以後、私のティアラの仕様も大分変ってきましたが、取付部品をつける前に写真撮影したいときなどは
    この方法、がっつり使わせていただいております♪♪

    教室が変わると工夫も変わり、いろんな教室の方にお話を伺うと、へぇ~~!と思うことばかりです。
    それだけ閉鎖的なのかなぁ。。。閉鎖的になるのも仕方ないかなと思う面もありますが、やっぱりバレエを楽しむ者同士、色んな情報交換できるようになりたいなぁ。。。(≧∀≦)
    最近ありがたくも忙しくてなかなかブログ更新ままなりませんが、よろしければこれからもコメントくださると嬉しいです~~(*^▽^*)/☆
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事