今日はおもむろにキューピット頭の作り方☆
キューピットと言えば、クルクルの巻き毛のカツラを思い浮かべますが。。。

こんなの。
でもこの頭は似合う人はいいが、似あわない場合かみなりさんチックでちょっと(--;
小顔ならいいんですが、頭が大きく見えちゃうんですね(T▽T)
ということで先生から依頼を受けたものです。花輪を使う場合も多いようですが、ここでは羽をイメージしたサイドの飾りを作ります。

まずトルミさんを使って、こんな感じのが作りたい。。というのを簡単に作ります。
この時は曲げ曲げ自由なアルミワイヤーを使います。2㎜~3㎜ぐらいの方が程よく硬くてよろしい。
(あまり柔らかいと作る端から形が崩れるし、固すぎると作業が面倒なのでw)

正面から見ても少しは見えるぐらいの大きさ♪
形が大体決まったら、ぺちゃんこにしてコピーをとります。
(私にとって家庭用のコピー機は必需品です。)

ワイヤーが足りなかった分を書き足し、ワイヤーを伸ばして全長を測ります。
これは片方で77㎝のワイヤーが必要なので、端処理分や誤差を含めて80㎝取ろう。
(長ければあとで切ればいい)

コードに針金を通します。(アルミではなく普通の針金を使います。もっと複雑な形の場合はアルミを使う場合もありますが、形作りやすいということは形崩れしやすいということ。ここはバランスです。)
このコード。見た目は同じでも品質に大分差があって、ペンチでちょっと触るだけでもブチブチ切れたり、折り曲げると隙間ができて針金が飛び出したりするようなものも多いのですが、ようやく先日理想的なコードを見つけました。(あくまでも現時点で一番です。もっといいところご存じだったら教えて下さいませ♪)
右のリンクの中にあるD’Collect Shopさんです。→こちら紐・綾テープのことなら【D’Collect Shop】
Estherのショップの中でも資材として扱おうかなぁ~。
話がそれた。
キューピットの頭飾り続きいきます☆

針金を入れたコードの端をグルーガンで処理して。(グルーガンを使うのは手軽さと、針金端が飛び出してけがをすることのないようにしっかりカバーする意味合いです。
ボンドなどでもいいですが、ボンドはここまでカバーするためには結構時間がかかるので私はもっぱらグルーガン愛用)

コピーして作った図案に沿って、曲げ曲げ~。

ほい、出来上がり☆

円筒状の物を使って、ある程度頭に沿うように立体的に曲げます。
出来ました♪



あとはこれにスパンコールやビーズや花等、思うままに飾りをつけるだけです。
(そこまでは載せませんのでご自由に(笑))
ワイヤーで作ってあるので、実際につける際にある程度形を変えて合わせることができるのがメリットです。
とりあえずこれもショップの商品の一つにする予定なので、やっぱり作るのめんどくさいわぁというお方はショップができるのをお待ちくださいませ(笑)
ショップで売る際はピンで刺しにくい点も改良してからだなぁ。。
ランキングに登録しています。今日もポチッとして下さると励みになります。

にほんブログ村
朝晩過ごしやすくなって、制作意欲が出てきた感じ(>▽<)☆
少しずつ少しずつではありますが、頑張ってます♪
キューピットと言えば、クルクルの巻き毛のカツラを思い浮かべますが。。。

こんなの。
でもこの頭は似合う人はいいが、似あわない場合かみなりさんチックでちょっと(--;
小顔ならいいんですが、頭が大きく見えちゃうんですね(T▽T)
ということで先生から依頼を受けたものです。花輪を使う場合も多いようですが、ここでは羽をイメージしたサイドの飾りを作ります。

まずトルミさんを使って、こんな感じのが作りたい。。というのを簡単に作ります。
この時は曲げ曲げ自由なアルミワイヤーを使います。2㎜~3㎜ぐらいの方が程よく硬くてよろしい。
(あまり柔らかいと作る端から形が崩れるし、固すぎると作業が面倒なのでw)

正面から見ても少しは見えるぐらいの大きさ♪
形が大体決まったら、ぺちゃんこにしてコピーをとります。
(私にとって家庭用のコピー機は必需品です。)

ワイヤーが足りなかった分を書き足し、ワイヤーを伸ばして全長を測ります。
これは片方で77㎝のワイヤーが必要なので、端処理分や誤差を含めて80㎝取ろう。
(長ければあとで切ればいい)

コードに針金を通します。(アルミではなく普通の針金を使います。もっと複雑な形の場合はアルミを使う場合もありますが、形作りやすいということは形崩れしやすいということ。ここはバランスです。)
このコード。見た目は同じでも品質に大分差があって、ペンチでちょっと触るだけでもブチブチ切れたり、折り曲げると隙間ができて針金が飛び出したりするようなものも多いのですが、ようやく先日理想的なコードを見つけました。(あくまでも現時点で一番です。もっといいところご存じだったら教えて下さいませ♪)
右のリンクの中にあるD’Collect Shopさんです。→こちら紐・綾テープのことなら【D’Collect Shop】
Estherのショップの中でも資材として扱おうかなぁ~。
話がそれた。
キューピットの頭飾り続きいきます☆

針金を入れたコードの端をグルーガンで処理して。(グルーガンを使うのは手軽さと、針金端が飛び出してけがをすることのないようにしっかりカバーする意味合いです。
ボンドなどでもいいですが、ボンドはここまでカバーするためには結構時間がかかるので私はもっぱらグルーガン愛用)

コピーして作った図案に沿って、曲げ曲げ~。

ほい、出来上がり☆

円筒状の物を使って、ある程度頭に沿うように立体的に曲げます。
出来ました♪



あとはこれにスパンコールやビーズや花等、思うままに飾りをつけるだけです。
(そこまでは載せませんのでご自由に(笑))
ワイヤーで作ってあるので、実際につける際にある程度形を変えて合わせることができるのがメリットです。
とりあえずこれもショップの商品の一つにする予定なので、やっぱり作るのめんどくさいわぁというお方はショップができるのをお待ちくださいませ(笑)
ショップで売る際はピンで刺しにくい点も改良してからだなぁ。。
ランキングに登録しています。今日もポチッとして下さると励みになります。

にほんブログ村
朝晩過ごしやすくなって、制作意欲が出てきた感じ(>▽<)☆
少しずつ少しずつではありますが、頑張ってます♪