ありがたいことに、ハエ取りリボンは結構な威力を発揮中です。ちょっと邪魔だけど。

というわけで(?)予定通りUVレジンでアレをやってみたい(その三)をお送りしたいと思います。

その三。。。実はこれがやりたいがための、伏線としてのトライがその二だったのです。

その三では、中に水を閉じ込めたい!
さながら胸に水族館のごとく。。。水を閉じ込めて中のものをゆらゆらさせてみたい!!



冷静に考えてみれば、小瓶とかにいれてしっかり栓すればいとも簡単に実現できる願望なんですが。(←冷静すぎ)




でもいいんだ、やってみたいんだ!!!
レジンでそういうことができるんだぁ~!って言ってみたい、言わせてみたい、はい、ロマンというやつです。.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ

そういえば今日はロマンチックな七夕ですね。奇しくもナイスタイミング!



では~まいります。
その二のやり方では、水を入れてふたをする時、ふちに接着剤やレジンを塗っても水に触れないようにするのは至難の業、かといって水の量を少なくすれば中に空気が入ってしまうのでそれは今回の目的と違う。
(空気を入れてもいいかと思うけれども、とりあえず今回は空気を入れないで水で満たすというのが目標)


とりあえず前回と同じように、底の部分だけレジンを固めた物と、ふたのレジンを用意します。
IMG_3518.jpg
今回違うのは、ふたを上から貼り付けるのではなくぴったり中に入れれるように、枠にちょっと油を塗っといて(離型剤的役割)空枠の底を作るのと同じ方法で作ったという点です。

IMG_3520.jpg

ピッタリなので、少々の力では逆にはまりません。下手すると押し込みすぎて取れなくなるという危険性もあるので、周囲をサンドペーパーで少しずつ削り、軽い力でピッタリはまるようにしました。

IMG_3521.jpg
こんな感じ。

IMG_3522.jpg
横から見てもピッタリでしょ☆
その二の方法も、これでいけたかもしれないなぁ。。。

さて、この枠にガラスとかで飾りつけして浮かべるものを用意します。

今回のモチーフはこの方。マリータリオーニ。
240px-Marie-taglioni-in-zephire.jpg
wikiよりお借りしました。


マリーさんの部分だけ切り取って、背景は琉球ガラスで作るかなぁ~
IMG_3523.jpg
よくシルエットの切り絵作っている人いるけど、とてもそんな細かいことできないわ。。。尊敬(><)


準備できたら、すべて、水の中にドボン!!!
IMG_3524.jpg
あはは、マリーさんだけ浮かんでるわ~

水中で、気泡を除きながらふたを閉めます☆
IMG_3525.jpg
いい感じ!!

それをそぉ~っと取り出して、そぉーっと表面を拭き、枠とレジンの間に隙間ができないようにUVレジンをかけて
IMG_3526.jpg

そっと塗り広げ、硬化!!!!!


IMG_3527.jpg

できた!!

ところが、ちょっと物を入れすぎたらしく、マリーさんが振っても動いてくれない。
それに、ほんの小さな穴があるらしくて、水がちょっと染み出てきてる(@@;(分かる?)

惜しい。。。非常に、惜しい。。。


マリーさんが動いてくれなきゃ、中に水入れてても普通のレジンで埋めるのと変わらないじゃん。゚。・゚ヾ(゚`ェ´゚)ノ。゚・。ムキー!!1

意図せず、ちょっと染み出た水のおかげで気泡が入って、それが動き回っているから水と分かるけど、つまんないんだわ。。。花園を飛び回るシルフィード(風の精)のイメージを出したかったのにさ。

また今度気を付けて作ってみよう(*^^*)

今回はまた頭飾りの依頼が入ったのと、UVレジンがもう無くなりかけっていう感じなので一旦このシリーズは〆ようと思いますが、また「こんなことやってみたいんだけど」とか、「こういうことできるかしら」とかいう声がありましたらあれこれやってみたいです(>▽<)♪


レジンの中に水を閉じ込める作戦。
へぇ~と思っていただけましたらポチッとお願いいたします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

ね、眠い。。。!今日はもう寝てきます!!!


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank ♪マッキナ♪ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはようございます(^-^)

    色々やってますな~(^0^)
    すぐに実行して試してみる所が素晴らしい☆
    う、羨ましいです♪
    ↑気になるので、また作ってみてほしいです。
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    マッキナさん、 おはようございます(^▽^)/
    色々やってみたくなるんですよ~。
    UVレジン、早く硬化するというのが実験向きというか(爆)
    エポキシとUV、両方の長所を組み合わせることが自在にできるようになったら作品の幅が広がるだろうなぁ(*^人^*)

    でもね、すぐ実行するのは、私のアイデアがあぶく的で。。思いついたらすぐやってみないと「あれ?なんか閃いたんだけど。。。」ってなっちゃうのです(^^;
    後回しダメなタイプ。。。
    でも子どもがいると後回しにせざるを得なくて、いくつかのアイデアは多分思い出せないまま記憶の彼方~。
    ああもったいない。
    でも、実行できる時もあるというだけでも感謝しなくてはね~(無理やり実行しているといううわさもあるがww)
    私も気になるからすぐ再トライしてみたいんだけれど、UVレジンをまた購入せにゃ(笑)
    ちょっと待っててねぇ~♪
  3. blank A-chi. より:
    SECRET: 0
    PASS: 2f7b52aacfbf6f44e13d27656ecb1f59
    すごいですね(*゜д゜*)
    レジンは水に弱い性質・・・UVレジンだと大丈夫なんでしょうか?
    実験あるのみですねwww
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うふふ☆A-chi.さん、驚いてくれました!?
    レジンと水はコラボできない、と私も思っていたんですが、硬化後磨くときに水を使って研磨して粉塵をしっかり洗い流す作業をしながら、硬化後のレジンなら別に問題ないんだ、とふと思い立ちまして。
    (本当に問題ないかどうかはこの作品を1年ぐらい放置してみないと分からないと思うけど(汗))

    水と未硬化レジンが極力触れないようにすればできるんじゃないか!?と思って試してみた次第です♪
    そういう意味で瞬時に固まるUVレジンでないと無理な技かもしれません(^^;

    といっても、まだまだ水とレジンは相性が悪い!と思い込んでいるだけで、実際はどんなふうに相性が悪いのか
    水にレジンを入れて硬化するのかどうかとかちゃんと自分でやってみたわけじゃないので(硬化不良を起こす、というから避けていただけで、本当に硬化不良を起こすのか、どんなふうに硬化不良になるのかもちゃんと確認していない)そう思うとまだまだやってみたいことがいっぱいあるのですよぉ~。

    もっとも夢中になりすぎるとそれが自分の作りたい作品に必要な技術かどうかという点が後回しになって、結果どうでもいい技術を編み出すのもなんだかという気がするので、これぐらいでやめといたほうがいいかなとも思うんですが(^^;
    プラスチックの入れ物に液体を入れるなんて、市販のものにもいくらでも安価でありますからね~。

    あくまでもロマンはロマンよ、というお話でした☆チャンチャン♪
  5. blank vodka より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    最近、読み逃げ常習犯のvodkaっす!
    夜は眠くて・・・

    さてさて・・・
    よくやるぜ!
    水を閉じ込めたか~
    ちょっと気泡入っちゃ方が水入ってるって分かり易いですよね~
    たぶん、ゆっくり中身の物動かしたいときは
    水じゃなくてオイルの方が良いかもだぜ!
    ナンチャッテ!

    これからもいろいろなアイディア満載の創作活動
    がんばってください!
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    vodka師匠、こんばんは!
    単に読み逃げだったんですね!おやじさんと、二人して倒れているのか!?
    師匠は語った直後にプッツリだったから、私のあまりの生意気さに臥せってしまったのかと心配しておりました(--;
    心配してるなら声掛けろよぉ~と言われそうですが、そこはそれ、そのうち元気になるだろう♪と(←おい)

    いひひ!
    水を閉じ込める、なんかいかにも私らしいという感じ!
    そこをオイルでやるといい、とくる師匠もさすがだ!
    でもオイルに手を突っ込むのは嫌だよぉ~。別の方法を編み出さねば。。。
    そういう意味では、色つき水とオイルを入れて土産物屋のキーホルダーのようなやつを作ってみようかと最初は考えたんでした(^皿^)
    労力の割に土産物どまりになりそうなのでやめたけれど。

    こうして考えてみると日常よく目にするものでも、実際はどうやって作られているのか結構知らないもんですよ。っていうか知らないものばかりですよ。
    レジンはアイデアを実行に移しやすい素材なので楽しいですね♪
    でも今はまた頭飾りの仕事に集中せねば…でも今回は依頼先の関係でアップするわけにはいかないので、ネタ何にしようかと思案中です(-▽-;ゞ
    毎日書くって大変~~
  7. blank Y より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    師匠!いや、博士と呼ばせてください!笑

    えっと、ドライフラワーの件は置いといて(笑)すごく今、レジンでうまくいかない事があって(>_<)それができると作品作りにすごく助かる事で(>_<)でもうまくいかないからbesuo博士に聞いてみちゃおうかなぁーでもわるいかなぁー。と、思っていた所でした!笑

    実験依頼、しても良いですか?笑
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Yさん、おはようございます!(^▽^)/
    えっ何々!?今ネタが切れていてでもバレエの方はちょっと載せるわけにはいかないので何書こうかなぁってネタ探してたとこだったのよ~
    ナイスタイミングだわっ(>▽<)☆

    私が博士なら、Yさんは商品開発担当ってとこだねwwwその難しいそうなことを思いつく思いつきもすごいと思うよぉ~[絵文字:v-343]今度もできるかどうかわからないけど、どうぞぜひぜひ♪

    しかしあーたは自分で欲しいと言っておきながら「ドライフラワーは置いといて」って(笑)マイペースなお方ですの~(。・w・。 ) ププッそういうとこ結構好きかもww
  9. blank No.K より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    液体を入れる時は
    温度変化による体積変化に注意だね~

    入れる液体も
    一度沸騰させてさました水入れると
    後であぶくが入ったりとかすくないよ~(笑)
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじさん、おはようございます♪
    昨日は寝かせつけのまま爆睡しちゃった…(--;
    ちょっとお疲れモードに入ってきてるかなぁ。。。気を付けなきゃ!と思っているところです(><;)

    そうそう、体積変化の問題はありますよね~。まぁ液体よりも気体の方が気になるな、ってことで今回は気泡を入れない方向でと思ったんですけれど、結果的に気泡も入っちゃったし(--;
    まぁいろんな意味で製品化には難があると思いますね。自分用だ。
    どうしてもそういうのが欲しい!という方が現れたら補償なしで作るかもですが(^^;

    でも沸騰させるということは全然思いつかなかった!そうですよね、きれいな氷作る時も沸騰させて作りますからね。。。今度やるかどうかは分かりませんが(笑)その時は絶対やってみようと思います(^▽^)/
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

レジンの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事