昨日は革始めると言いながら全く革の記事がないというとんでもブログでございました(爆)
今日こそはスタートするよ~

って言っても、記事としては今日は道具の確認で終わらせるつもりですよ!
だって知識ゼロなので、何に使う道具かすら分かっていないんだから。。。(--;
無知っぷりをお見せする内容になります。読んで呆れて下さい!


ではまずRockProjectから送られてきたレザークラフト・スターターキットの内容から参ります。
道具を購入する前にどんなものを作りたいか、とvodka師匠に聞かれて、
ヨーロッパスタイル(RockProjectの作品のようにシンプルでビジネス・フォーマルで持てる様な物)で、
作るものとしては小物ということで見立てていただきました。

リストにずらりと並ぶ道具の名前を見て、改めて「こりゃ初心者一人では選べないわ」と納得!!

・特選革包丁
・へりおとしNo.1(0.8㎜)
・へりおとしNo.2(1.0mm)
・磨きガラス板
・ヘラ付きヘリ磨き
・LCハトメ抜き(2.0㎜)
・LCハトメ抜き(2.5㎜)
・仕立てクジリ
・レザーマーカー
・カシメ打ち(小)
・カシメ打ち(中)
・カシメ打ち(大)
・ネジ捻
・コーンスリッカー
・ゴム板(小)
・ジャンパーホック打ち(小)
・万能打ち台
・菱目打ちプロ(2本目)
・菱目打ちプロ(6本目)
・菱目打ちプロ(10本目)
・LCプリコート
・ローラー
・CMC
・針
・vodkaの使いかけ糸(黄色)
・未使用糸(黒)
・練習用ヨーロッパの革

リストだけでこんなに長いし!(ちなみに最後の5点はサービスでおまけにつけて下さった(>人<)謝謝~!)

ちなみに最初から何に使うか分かったものは、私の場合革包丁・レザーマーカー、カシメ打ち、ゴム板、菱目打ち、ローラー、針、糸、革ぐらい。
ただこれらにしても、具体的にどの場面でどのように使うかは実際はほとんど分からないです、はい。
革包丁って、なぜ、あんな形をしているんでしょう。実際に切ってみたら分かるのかな?

IMG_3338.jpg
どーんと。全員集合!

作業に入る前に、せめて各道具が何をするものなのかぐらいは把握しなきゃ~っていうところで週末はオワタorz
(子育て主婦の休日は平日以上に時間がないのです)

師匠、以下、間違っていないかチェックください!

IMG_3340.jpg
左から菱目打ち(2本・6本・10本)・革包丁・仕立てクジリ・ヘリおとし

・菱目打ち…縫い目の印つけ、穴あけ用打ち具。厚手の革を使う部分や、大きなものを作るときは、ピッチの大きい目打ちを、薄手の革を使う部分や、小さなものを作るときは、ピッチの小さいものを使う。まっすぐに打ち込まないと表と裏で穴の位置がずれる

・革包丁…革を切る包丁。砥ぐことが前提。カッターや革はさみでも構わないが長期的に見る場合包丁の方がコストパフォーマンスがいい、厚い革は断然包丁の方がよく切れる(切断面がきれい)ただし、砥がなければなまくら
(vodka師匠は砥げると言ったが、本当に砥げるのかちょっと自信ナシ(--;まぁやってみるさ)

・仕立てクジリ…開けた穴を均一に拡大したり、トコノール仕立ての穴の磨き、型紙のトレースなどに使う(見た目目打ちと似てるけど代用はできないのかな?)

・へりおとし…コバの角を落とす工具。サイズの小さいNo.1は薄革用・ サイズの大きいNo.2は厚革用に製作する作品と作風に応じて選ぶ。(コバ:革端(切り口)のこと。重なった革端が木目の様に見えることから、「木端→コバ」と呼ばれるようになったと言われている。)


IMG_3339.jpg
左からゴム板(小)、万能打ち台・カシメ打ち(小・中・大)・ジャンパーホック打ち(小)

・ゴム板…ハトメ抜きで革に穴をあける時に下に敷く

・万能打ち台…打ち具を使う際に、革の下に置く打ち台。いろいろな大きさのホック、カシメ打ちに使用できる。

・カシメ打ち…カシメを打ち付ける際に使う道具(カシメ:革製品によく使われている銀色や金色の丸い金属金具をいう。 2枚の革を合わせるのに使ったり、単純に装飾として使われる場合もある。)

・ジャンパーホック打ち…ジャンパーホックを取り付ける際に使う道具(ジャンパーホック:ジャンパーなどに使われるボリュームのあるホック。「ドットボタン」とも呼ばれるボタンホールを作らないボタン類の一種。やや厚みのある革などにはバネホックよりしっかり止まるのでよい)

IMG_3341.jpg
左からレザーマーカー・ヘラ付きヘリ磨き・ローラー・ネジ捻

・レザーマーカー…皮革の吟面(表面)を手軽に彩色できる染料マーカーです。染着性・耐光性に優れたアルコール系染料で透明感があり、重ねて塗ることができます。ペン先は細・筆のツインタイプで、細かい描画やライン描き、広い面塗りなど多彩な表現ができます。*仕上げ・着色済の皮革、コバ・トコ面には使用できません。(商品説明ママ)

・へら付きヘリ磨き…コバ磨きの際に使用。コバの角をとり滑らかにする道具

・ローラー…接着剤を付けて接着する際、キレイに圧着させるために使う

・ネジ捻…縫い代線を引いたり、飾りの線を引いたりする道具


あかん、集中力が無くなってきた。。。

後は
IMG_3342.jpg
左から磨きガラス板、LCプリコート、コーンスリッカー

IMG_3343.jpg
左からCMC粉末、CMC水に溶かしたもの、糸2種、縫い針、革

これは明日にします。。。(TT)

この調子では一体いつになったら第一弾が完成するのか!?

革スタートの時点から道遠し!(実際はもう作り始めてるけどね)


ね、眠い。。また眠くなる時期がやってきた(><)たまらんわほんとに~
応援ポチで目覚めます
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村
ブログ村の革小物のタグも、早くオリジナルの写真で作ってみたいもんだ。。。


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. まとめtyaiました【今度こそ革始めるよ~!】
    昨日は革始めると言いながら全く革の記事がないというとんでもブログでございました(爆)今日こそはスタートするよ~って言っても、記事としては今日は道具の確認で終わらせるつもりですよ!だって知識ゼロなので、何に使う道具かすら分かっていないんだから。。。(--;無...
  2. blank おやじ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    本格的な道具ですねー。流石師匠チョイス?数の多い菱目は綺麗な直線には必要です。おいらは4目までしか持ってないので欲しい道具です。?追い越されいようにがんばらなきゃ
  3. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじさん、おはようございます!
    朝イチで見て下さったのかなぁ~。よっぽど私の革記事が気になってます?(笑)
    もうほんと未知というか無知の世界なので、ブログ村のカテゴリ変更をバレエ→革にするのもちょっとためらいを感じたけど(^^;これでまたご縁が広がると面白いなぁ~って(笑)

    やはり本格的な道具なのですね!ちゃんと使いこなせるかどうかドキドキですが(特に革包丁)せっかく道具選びの時間短縮していただいたので、期待に応えるべく(?)がんばりたいと思います(*^^*)
    今後はおやじさんの革記事ももっとフムフムと思いながら読めるといいなぁ~
  4. blank うに より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはよー
    先程はありがとう[e:420]

    いよいよ皮の世界が始まりますね~
    未知との遭遇が好きなbesuoさんなら発展して行くんでしょうな[e:257]

    どんな感じになるのかな~

    あっ、そうそう、羊毛レジンの案採用ありがとう[e:446]
    そっちも楽しみにしてるね[e:266]
  5. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うにさん、おはよー☆
    こちらこそさっきはありがとうね~(^▽^)
    いやしかし、未知の方向ばっかり進んで行って、今持っているものがほったらかしにならないようにまんべんなくマルチにできるようになりたいです。。。どれも中途半端にならないといいが(^^; 

    うにさん案は変形版はすぐできそうなので、ちょっとやっているところ。。。(笑)透明フィルムじゃやっぱり安っぽくなるようならやっぱりレジンシートを作ってからとなると時間がかかるかもだから、アップが速いか遅いか分からないけど、楽しみに待っててくださいね~(*^^*)
  6. blank MATTY より:
    SECRET: 0
    PASS: fcd46ebefb0cf9ca6157f73bf8c0e784
    きちんと作るにはやっぱり道具もきちんと揃えないと、ですね。
    最初はこりゃなんじゃ?って道具も
    楽しく作っていくうちに気が付いたら使いこなしていたりしていそうです。
    新しいコトってわくわくしますね~。
    応援します!
  7. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    MATTYさん、連コメありがとう~(*^▽^*)/

    本当に、道具は大事ですよね!ちょっとやってみると、なんちゃってでいい道具とそうでない道具があるということは割とすぐ分かるので、最近は安物買いの銭失いは大分減ったけれど、こんな風に全部見立てていただけると本当に無駄がなくて助かります♪(かどうかも今は分からないけれど、現時点ではそういう安心感ですね)

    しかし、ネジ捻なんて名前も形も「何これは。。。」てな感じです。。いくつか、何に使うのか形と名前では判明もできなかったりして、(パッケージに名前のない分も多かったです)リストと、首っ引きで検索しまくりました。ちょっと勉強になった(笑)
    早速ぼちぼち作ってますから、奮闘ぶり見てやってくださいね~☆
  8. blank vodka より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    すごいすごい!
    今度、うちに
    『これから始めようと思うのですが、
    道具と用途がわからず何を買っていいかわかりません』
    って質問来たら
    このページに誘導します!

    あと、何からやるのか教えてくれれば
    ブログネタで作り方&道具の使い方解説します。
    ネタに困らず助かります。
  9. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    vodka師匠、こんにちは~☆
    週末は隙間時間をぬって各種道具について検索しまくり、だいぶ知識をため込んだような気がいたします。
    もっとも実際にやってみないと見につかないし、きっとやってみたら「…あれ、なんだったっけ」ということに絶対なりそうなので簡単にまとめてみました。

    それにしても専門道具というのは面白い!使っている様子を画像や動画を見るとなるほどね~~!!!と感嘆しきりです。その形状に意味があるんだなぁ~って、道具だけで十分ネタ提供できそうです。
    リクエストできるなら、各道具を使っている最中の動画と、手入れの仕方をぜひ、アップしていただきたいです(>▽<)
    まだそこまで言ってないので何ともですが、ネジ捻など使用しやすいようにカスタマイズしている方もおられるようなので、RockProjectでもカスタマイズされている道具等ありましたら是非!(ああなんておやじさんが泣いて喜びそうなテーマ。。)

    当方は全く初心者の目から革を触っていく楽しみをお伝えできればなぁ~と思っていますので、どうぞよろしくご指導ください!
    まずはキットに各種キーホルダーがありますんで、それからやります。トコの処理はトコジョーズ(笑)の記事で多分分かると思います。コバも時々画像拝見していますんで多分分かるかな。。。
    縫い合わせではない飾りのステッチで、早速菱目を使うかな、と思っておりますが、とにかくまずは革の処理の仕方を実践してみます!多分最初はうまいも下手も分からないと思うので、恥を忍んででっかい画像でお見せしますから、評価&指導くださると嬉しいです(>▽<)/
    多分作業中の写真を撮る余裕はしばらくないと思うんだ~(笑)
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事