皆さん結構ウサギがお好きなようで、こんなことならもう少したくさん買うのであった、とちょっと後悔しきり。。(笑)また個人輸入チャレンジする時はもうちょっと多めに買っておこう☆

で、早速コラボ研究その4の内容に入っていきましょうか!(早くも長くなることを予感(笑))

とりあえず、前回は

ある程度の質感を残しながら、輪郭もはっきりさせることはできたが、表面をつるっとさせることはできなかった(2度塗りは意味がない)

という結果。(なんだ短くまとめれるじゃん(笑))


では、表面をつるっとさせるためにはどうすればいいかというと、
浸み込まないレジンを用意する
というのはどうだろう?と考えたわけです。


レジンが浸み込むのは液体だから☆

固まったレジンを利用すれば当然浸み込まない♪


まぁごちゃごちゃ説明するよりも実際にやってみるべし☆

IMG_3313.jpg
いきなり切っちゃっていますが、このフリーザーバッグの中には24時間前に流しいれたレジンが入っております。薄く延ばしてレジンがシート状になっているわけですが、写真ではさっぱり分かりません(汗)ちなみになぜ切っているかというと、小さい袋がなかったために袋の3分の1ぐらいしかレジンが入っていないためです。適当なことをしているから、シートと言いながら、レジンの厚みは0.5mm~1.5mm位と結構ばらつきがあります。
真面目にやる方は必要量のサイズの袋を選んで、全面に均等に広げることをお勧めします。。。(--;



余談ですが、レジンをやっている方でレジンが固まる様子を「乾く」と言っておられる方がおられますが、レジンが固まるのは水分が飛ぶからではなく化学反応によるものです。

というわけで密閉されていても何ら問題なく固まります(^^;乾燥剤などは不要です。

確かに湿度が高い時に失敗しやすいという事例があるようですが、これは乾かないという意味ではなく
レジンを混ぜている最中に空気中の湿気を巻き込んでしまい、それが発泡の原因になるということらしい。(生の花を入れると発砲しやすいというのも同じ理由)
型などに流し込んだ後に乾燥剤を入れた容器の中に入れても気休めかも。。しれません(検証していないので断言はしませんが)


話がそれた。長くなる予感的中~~。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ(←おい)


…こうやってレジンを袋の中で硬化させるんですが、完全に硬化させちゃいけません。今回は時間の調整ができないのでちょっと硬めの粘土程度になっちゃいましたが、もう少し柔らかい方が作業としてはしやすいかも。
(でもあまり固まっていなかったら垂れたりビニールがはがれなかったりとかあるかもしれないから、これも本当はどの程度がいいのか研究の余地ありの話なんだけれど。)
ここら辺はUVレジンの方が調節しやすいんじゃないかなぁ~と思います。

IMG_3315.jpg
端を見つけるのが難しくてはがしにくいんですけれど、ビニールをつまむことができればこのようにつるっときれいにはがれます。
ちなみに上のぶ厚い方がレジンです。(分かりやすいように厚めの部分を使ってみました。もっと薄い方がコーティングにはいいと思う。)

IMG_3317.jpg
シート片面だけはがして、コーティングしたい作品を挟みます。。
まだ硬化途中なので、それなりにペトっとしっかりくっつきます。

IMG_3329.jpg
表から裏からぎゅぎゅぎゅぎゅ~~~!!!って押さえて、しっかり密着させます。これはまだ密着させきっていないので隙間がありますが、しっかりくっつけると殆ど隙間は無くなります。が、表面のビニールを取り外さないとビニールに引っ張られてこのようにしわができてしまいますので
しわが気になる場合は一回表面のシートを外して貼り直し、しわを伸ばすといいでしょう☆

説明が分かりにくくてすみません。透明な粘土を上にかぶせてしっかり密着させるイメージです。手でやると指紋が付くので、シート越しにやれば透明感が維持できる、というわけです。

IMG_3320.jpg
細かいところは竹串を使ってしっかり密着させる。
これはシートを外す前なのでめちゃくちゃしわができてしまっていますが、シートを外して伸ばせばある程度治りますんで大丈夫。
レジンの柔らかさの度合いによっては、放置してれば勝手に滑らかになるかもしれません。

IMG_3325.jpg
レジンがぶ厚いので(--;不格好ですが、こんな感じ。つるっとはしてます(笑)

IMG_3323.jpg
横からはこんな感じ。
ああ、ホントもっと薄いやつ使えばよかった( ノω-、)クスン不格好だわ

肝心の質感はどうかというと
IMG_3332.jpg

ど。。。どうでしょね!?(--;
確かにつるっとはしてますね(笑)

IMG_3333.jpg
ひまわりの方はこんな感じ。花びらギリギリでカットしたけれど、複雑な形状は向かないと思う(--;

どうしてもやりたければ
IMG_3331.jpg
端に多少余裕を持たせた方がいいかもね。。
でもこれだったらこんなめんどくさいことせずに、こちらの方法でやった方がいいかもね(^^;

今回はあくまでもレジンが浸み込んじゃうフェルトの、質感や凸凹感を残しながらコーティングする方法を目指しているから、こんなめんどくさいやり方になっちゃいましたが。。。

これ、本当はもっと簡単にできるんじゃないかと思うのですが、いかんせんデブコンでは丁度いい硬さになるタイミングが来るまで時間がかかりすぎて今の私には厳しい実験なので、UVレジンを扱うようになるまではこの研究はひとまずお預け…(TT)
また他のアイデアが浮かんだらやってみるかもしれませんけど(*^^*)

その前に依頼人のYさんがこれをヒントにUVで成功させて下さるといいなぁ(^皿^)☆Yさんガンバレ!


とりあえず、一旦これにてフェルトとレジンのコラボ研究第一部、終了~~~!!!(の予定。Yさん次第じゃの(笑))

他にもこういうのはできないか?というお問い合わせありましたらチャレンジいたしますんで遠慮なく声かけて下さいね~(o-∀-o)レジン作家じゃなくてレジン研究家だな私(笑)


参考になった&おもろかった方はポチッとお願いいたします(こういうお願いしてポチが少ないと悲しいか(笑))

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

昨日フリまるに偵察に行ったら、丁度お客様が選んでいるところに遭遇!!
お買い上げいただくところまで、陰から親子でガン見してました壁|ω-o)゚+.←怪しい(笑)
一日嬉しくて、ニマニマ笑いが止まらんかったわぁ(笑)
 


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank マッキナ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは・マッキナです。
    仕事復帰したのですが…もう精神的にきつくて
    (T_T)
    毎回ブログも・携帯で読んでいる途中で深い眠りに落ちています(>_<)

    色々と参考になり勉強できて、嬉しいです。
    私は数をあまり作れないので、ほとんどの作品UVなんですが、チャレンジしたいです~

    また覗きにきますね(^^)[i:63979]
  2. blank No.K より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    は~~~い
    浮き沈みが相変わらず激しいおやじです(>_<)
    おやじもうさぎさんだ~~~~いすき~~っ
    白いお耳の、編みタイツはいて、まん丸の白い
    しっぽのついたうさぎさんだよね~
    このウサギさんに会うためには
    お金がいっぱいいるってパパが言ってたよ~
    (ってお前のキャラはだれだっ!笑)
    まぁこんなバカ言ってるくらいなんで
    ぜ~~んぜん大丈夫だったりするんですけどね~

    実験シリーズ続いてますなぁ~
    今日もホームセンターで危なく
    レジン買うところでした・・・・あ~~~危なかった・・・(笑)
    今日はパセリやバジルの苗を買うのが目的だったので・・・
  3. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おっ。おやじさん、こんばんわぁ~~
    今浮き浮きしてるでしょ~(笑)
    白いお耳の、網タイツ履いて、真ん丸の白い尻尾が
    黒いレオタードに白襟の蝶ネクタイのうさぎさんだよね~
    分かる分かる(^皿^)
    そりゃーお金がかかるわ~~
    一生懸命内職しなきゃだわね
    ほれ作品作れ(-_-)/~~~~ピシー!ピシー!

    さてさて、実験シリーズもとりあえずここまで来て一段落かなぁ~という感じですが、もしかすると作品作ることそのものよりもこういうの好きかもしれませんね~。
    結果が伴えばもっと素敵なんですけどね~。さすがに数回では何ともなわけです。
    デブコンだってUVよりは安いとは言えど、やっぱり湯水のようには使えませんからね~
    こういう記事書き続けたら誰か研究用のレジン提供してくれんかな?(笑)

    そうですか、レジン買ってしまいそうになりましたか。
    私は革の道具も買ってしまいましたので、おやじさんのこと笑えませぬ~。
    パセリやバジル。。。ドライリーフにしてレジンに閉じ込めてみませんか?と、誘惑続けてみる~(笑)
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あれ!?さっきコメ返信したのに消えちゃってる!?
    マッキナさん、順番かわってしまってゴメンなさ~い
    改めてコメ返信。。。
    また復活してダブってたら笑ってやってください(--;

    お仕事復帰、お疲れ様です。
    精神的にきついのは本当に辛いですよね。。。。・゚・(*ノД`*)・゚・。
    私も去年は一時期本当にしんどかったし、
    パパさんも鬱で転職という経験もあるので
    心が疲れるということ、他人事とは思えないです(;;)
    早く慣れるといいですね。
    疲れすぎないようにどうぞ気を付けて。。。
    私のブログが良い子守唄になるならぜひぜひ利用ください(*^^*)
    勿論コメントなど気にせずに!

    でももうちょっとしたらカウプレ企画できると思うから
    その時はぜひまた参加してくださると嬉しいな(*^^*)
    いつでもお待ちしてますね♪(^^)/~~
  5. blank うに より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ハリセンで叩くのは痛いのでやめて!
    ワタシSですから!(聞いてない)

    おー、新しい考えですね!
    包むとはね~[e:451]
    これ、包むレジンの硬化待ちが結構大変そうだ[e:330]

    ねーねー、besuoさん、オイルに浸したフェルトにレヂン垂らしたら弾くのか見てみたーい

    リクエストです[e:266]

    師匠、よろしくお願いします
    (`∇´ゞビシッ
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うにさん、こばわ~☆
    そーか、ハリセンはだめか、

    ならば、(-_-)/~~~~ぴしーぴしーとなっ(聞いてないしww)

    一応、ビーズママさんのやり方にヒントを得て考え付いた方法です。
    おっしゃる通り、エポキシレジンの場合は包むレジンの硬化待ちが大変すぎ。
    うっかり寝てしまいでもしてタイミングを逃したら、ただのゴミ。。。(爆)

    うにさんのリクエストはオイルに浸したフェルトにレジンを垂らしてみるのね~。
    「承知しました」

    (…もうなんか古く感じる(--;
    時間の流れは速くてや~ね~(^^;)

    早けりゃ次回記事に載せるぞ~☆
  7. blank Y より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ほほーっ!包むとは考え付かなかったです!あ、ちなみに早くやってみたくてさっきビニール?に薄く伸ばしたレジン入れて柔らかいシート作ってみたんですけど、UVは私機械を持っているので(エッヘン 笑)1・2・3・4・5と、5秒数えたらできました☆笑 でも肝心の包むのがうまくいかないので練習してまた報告しますっ!

    あと、全くの想像上なのですが、一度レジンでフェルトを固めた上から昔懐かしのプラパンを被せてきゅっと固めるっていうのはどうなんでしょう⁉うまくきゅっと縮まってくれたらやり方次第ではうまくいきそうな気がしませんか⁉ほんとに想像上ですけど(笑)しかももはやレジンじゃないですけど(笑)と、ベッドの中で思いついたので試してもないけど言ってみました(笑)
  8. blank Y より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あ、ちなみにUVは紫外線に当たらないかぎり固まらないので、シートだけ作って次の日作業したりもできるし、顔料で着色した時など沢山作ってしまっても残しておけるし本当に便利ですよ♡笑
  9. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Yさん、早速試して下さったんですね(>▽<)
    柔らかシートはやっぱりUVのが簡単かぁ。そうだろうなぁ。うらやましいっ(笑)
    日光に当てたんでもいいけれど、やっぱりこういう微調整には機械があった方が便利よね~。
    私も早く使ってみたいなぁ~。アンジェさんがんばれなのだ(笑)

    でも包むのはまた別となると。。。もうちょっと考えなきゃいけないかな?

    プラ板を被せるというのがイメージが思いつかないからどうなんだろう??と思うけれど(板を載せて加熱しても上できゅるっと縮むだけじゃないかなぁというイメージ?)
    でも似たような素材なら、ありかもしれないとちょっと思った。
    以前どこかで聞いたのだけれど、ペットボトルのラベル、あれは熱で縮ませてボトルにフィットさせているんだってね。シュリンクラベルとかシュリンクフィルムとかいう名前なんだけれど。。
    大体が業務用だろうから小売りしているところがあるかどうかは分からないけれど、それを利用したらうまくパックできるかもしれないね☆
    でも、想像ではちょっとチープな感じになってしまうんじゃないか。。と思うんです。端の処理もキレイにできるかどうかわからないし。
    何よりも、レジンと違って接着させているわけではないから、はがれるという可能性はあると思うんよね(--;
    うーん、なかなか難しいわぁ。。。

    Yさんの次回のレポを楽しみに待ってるね~(^^)/~~
  10. blank 四藤 より:
    SECRET: 0
    PASS: 65d723615ac4ce0d17b027e58e010b53
    ぬぅわにぃぃぃぃぃって・・・。
    しかたないか・・・。
    やってる事がおやじ臭いもんね・・・。
    おない年でしたか!!!
    北海道はでっかいどー!!!なんちゃって(#^.^#)
    気も心もでかいですよ!!!
    じつは家庭菜園初心者で今年で2年目です。
    手探り状態でのスタートで昨年は散々でした。
  11. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    四籐さんこんにちは~☆
    ある意味すんごい縁ですよね~(>▽<)!
    確かに我々ベビーブームの頂点のようなもんだから
    同年代だと確かに多いとは思うけれど♪

    やっていることおやじくさい、というより、スケールがでっかいんだな!(*^^*)
    切り株や蝦夷鹿の角とか、普通ではなかなかお目にかかれないような素材が出てくるから、すっかり年配の人を想像していました。(年寄り同士の物々交換?お義父さんがそういう感じで色々いただいたりあげたりする方なので田舎の年よりのそういうイメージか。。。)
    きっと興味津々、やる気のパワーがあふれて何か応援してあげたくなるタイプと見た(笑)
    堆肥150㎏という時点で素人家庭菜園の域を超えてるんじゃないかという気がするが、応援してますよ~!!

    たくさんできたらおすそ分けしてくれい(よだれ)
  12. まとめtyaiました【(羊毛)フェルトとレジンのコラボ研究(その4)】
    皆さん結構ウサギがお好きなようで、こんなことならもう少したくさん買うのであった、とちょっと後悔しきり。。(笑)また個人輸入チャレンジする時はもうちょっと多めに買っておこう☆で、早速コラボ研究その4の内容に入っていきましょうか!(早くも長くなることを予感(...
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

レジンの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事