まずは昨日で締め切りました、カウプレの結果発表です☆
最初は割とまんべんなく。。だったんですが、ふたを開けてみたら、上位2コースは圧倒的に
Bコースと
Cコースでした!!
それぞれ5名様ずつ応募くださって、実にいい勝負でした~~~ヾ(*≧∀≦*)ノ
ちなみにDコースとFコースには入らなかった。やっぱり難ありや、出だしが遅れたやつは皆さん入れて下さらないのね。・゚・(*ノД`*)・゚・。←当たり前だ
師匠が勝手に作ったGコースも師匠オンリーだったよ~(笑)画伯さんホッとしているだろうな(笑)
外れた皆様には申し訳ないですm(__)m
でも何だか急にカウントの進みが速くなったので、このペースで行くと第4回はそう遠くないんではないかという気がします(^^;
30000カウントになったら3名様にということにするので、チャンスが増える、かも!
またその時もぜひご参加くださいね~♪
各コースに応募くださった10名様、夜が明けてから画伯かのんたんかどちびか、協力者を見つけて抽選を行いますので、もうしばしお待ちください(^^)/~~
ではでは今日も100均おすすめシリーズ参りましょうか(^皿^)
今日は特に目新しいものはないかも。

マニキュア。私は基本的に無色透明が好きで、レジンそのものにはあまり色を付けたくないから、1層目が固まったらマニキュアを塗って色を付けます。
右から2番目のラメが気に入っているんだけれど、売切れちゃったのかどこ探してもない。大きいラメと小さいラメがバランスよく混ざっている感じだったんだけれどな~。
ここには4本しかないけれど、金だの銀だの、青だのラメだの合わせたら10本以上は持っているかな。それでも100均に寄った際は好みの色がないか、必ずチェックします。
ネイルコーナーは他にもラメパウダーとかネイル用の道具がレジンにも使えたりするので、結構じっくり見ます。
でもね、また後日書こうと思うけれど、失敗したものが多いのもこのコーナー。資材や道具など、作品のクォリティに直接かかわってくるものは100均のものはあまり使わない方がいいという風に最近は思うようになってきました。目が肥えたかな?(笑)
仕上げじゃないけれど除光液も便利。ちょっとプックリさせようとして失敗したチャームとか、そのままレジンと一緒にゴミ箱行きじゃもったいないから、除光液を瓶に入れて、その中に失敗した作品を数日どぶ付すればレジンが溶けてチャームを救い出すことができる、こともあります。(変質したりすることもあるので間違いなく救済できるわけではないみたいですが、私がやった時はうまくできたし、ダメもとでやってみる価値はあるかも。)
![IMG_3035.jpg]()
何かと便利な竹串。本数によっては100均で買うのはもったいない品物の一つだけれど、私は長いのと短いのがセットになっているのを買って、長いのは焼き鳥に使って短い方をレジン作業に使ってます(笑)
ちなみにみなさん、ストーン貼り付ける時に何で配置してますか?
ストーン貼ることってあまりないかな、でも大きいのは指やピンセットでつまめばいいけれど、小さいのを一つ一つつまんで、というのはとても難しいし、めんどくさいので道具を使います。
中に沈める場合は竹串の先にレジンをちょっとつけて、くっつけて運べばいいけれど、表面に飾るようなやつは少量と言えどせっかくの面にレジンが付くのはもったいない。
私はこういうのを使っています。
![IMG_3043.jpg]()
マジカルペンシルとかいう名前で、デコのお店に売ってます。
![]()
これはミラクルペンシルになっているね(汗)
くっ付ける力が弱いので大きいのは無理だけれど、小さいものには便利です。竹串の先に両面テープをくっつけたり市販のもので先がちょっとベタベタする棒(名前忘れた)もあるんだけれど、これのいいところはくっつかなくなっても鉛筆削りで削ればいいという手軽さ、安さ。便利です♪
100均にはおいていないけれど、100円ぐらいで売ってるよということで。あと三角のトレーにストーンを入れてやれば、ストーンが裏向きになっていてもちょっと横に振るだけで表に返るので、デコの時はこの二つは外せません!三角のトレイはデコ専門店で売ってるのもあるけど、私的には両方使ってみての感想で、100均で複数枚入っているこちらのものとそう変わらないような気がする。100均の方はビーズトレイということでビーズが通しやすいように溝があるんですが、軽く振るとそれに引っかかってくるりとひっくり返るのです。色別・大きさ別に分けて作業する時には何個もあった方がいいので、100円のトレイに軍配!
![IMG_3044.jpg]()
![IMG_3039.jpg]()
そして殆どの人がすぐ思いつくとは思うのですが、収納の道具。
ガラス瓶、下の段の方は2個105円だった。お買い得☆
チャームなんかは種類に分けて、値段をつけておくと作品作る際にどれぐらい材料費がかかるか、すぐ分かります(*´ェ`*)ラベルも勿論100均。。。(笑)
うう、夜中に書いているので眠くなってきちゃった。。今日はこのぐらいにします。
次は100均で失敗シリーズですかね?
失敗シリーズも気になるお方はポチッとしてくださると、俄然書く気がまんまんになります!
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ]()
にほんブログ村
結局悩んだ挙句、バレエ40%、レジン40%、衣裳20%に変更しました。あまりガクッと下がらなきゃいいんだけどなぁ(TT)上位の注目、初体験で面白かったです(><)
最初は割とまんべんなく。。だったんですが、ふたを開けてみたら、上位2コースは圧倒的に
Bコースと
Cコースでした!!
それぞれ5名様ずつ応募くださって、実にいい勝負でした~~~ヾ(*≧∀≦*)ノ
ちなみにDコースとFコースには入らなかった。やっぱり難ありや、出だしが遅れたやつは皆さん入れて下さらないのね。・゚・(*ノД`*)・゚・。←当たり前だ
師匠が勝手に作ったGコースも師匠オンリーだったよ~(笑)画伯さんホッとしているだろうな(笑)
外れた皆様には申し訳ないですm(__)m
でも何だか急にカウントの進みが速くなったので、このペースで行くと第4回はそう遠くないんではないかという気がします(^^;
30000カウントになったら3名様にということにするので、チャンスが増える、かも!
またその時もぜひご参加くださいね~♪
各コースに応募くださった10名様、夜が明けてから画伯かのんたんかどちびか、協力者を見つけて抽選を行いますので、もうしばしお待ちください(^^)/~~
ではでは今日も100均おすすめシリーズ参りましょうか(^皿^)
今日は特に目新しいものはないかも。

マニキュア。私は基本的に無色透明が好きで、レジンそのものにはあまり色を付けたくないから、1層目が固まったらマニキュアを塗って色を付けます。
右から2番目のラメが気に入っているんだけれど、売切れちゃったのかどこ探してもない。大きいラメと小さいラメがバランスよく混ざっている感じだったんだけれどな~。
ここには4本しかないけれど、金だの銀だの、青だのラメだの合わせたら10本以上は持っているかな。それでも100均に寄った際は好みの色がないか、必ずチェックします。
ネイルコーナーは他にもラメパウダーとかネイル用の道具がレジンにも使えたりするので、結構じっくり見ます。
でもね、また後日書こうと思うけれど、失敗したものが多いのもこのコーナー。資材や道具など、作品のクォリティに直接かかわってくるものは100均のものはあまり使わない方がいいという風に最近は思うようになってきました。目が肥えたかな?(笑)
仕上げじゃないけれど除光液も便利。ちょっとプックリさせようとして失敗したチャームとか、そのままレジンと一緒にゴミ箱行きじゃもったいないから、除光液を瓶に入れて、その中に失敗した作品を数日どぶ付すればレジンが溶けてチャームを救い出すことができる、こともあります。(変質したりすることもあるので間違いなく救済できるわけではないみたいですが、私がやった時はうまくできたし、ダメもとでやってみる価値はあるかも。)

何かと便利な竹串。本数によっては100均で買うのはもったいない品物の一つだけれど、私は長いのと短いのがセットになっているのを買って、長いのは焼き鳥に使って短い方をレジン作業に使ってます(笑)
ちなみにみなさん、ストーン貼り付ける時に何で配置してますか?
ストーン貼ることってあまりないかな、でも大きいのは指やピンセットでつまめばいいけれど、小さいのを一つ一つつまんで、というのはとても難しいし、めんどくさいので道具を使います。
中に沈める場合は竹串の先にレジンをちょっとつけて、くっつけて運べばいいけれど、表面に飾るようなやつは少量と言えどせっかくの面にレジンが付くのはもったいない。
私はこういうのを使っています。

マジカルペンシルとかいう名前で、デコのお店に売ってます。

これはミラクルペンシルになっているね(汗)
くっ付ける力が弱いので大きいのは無理だけれど、小さいものには便利です。竹串の先に両面テープをくっつけたり市販のもので先がちょっとベタベタする棒(名前忘れた)もあるんだけれど、これのいいところはくっつかなくなっても鉛筆削りで削ればいいという手軽さ、安さ。便利です♪
100均にはおいていないけれど、100円ぐらいで売ってるよということで。あと三角のトレーにストーンを入れてやれば、ストーンが裏向きになっていてもちょっと横に振るだけで表に返るので、デコの時はこの二つは外せません!三角のトレイはデコ専門店で売ってるのもあるけど、私的には両方使ってみての感想で、100均で複数枚入っているこちらのものとそう変わらないような気がする。100均の方はビーズトレイということでビーズが通しやすいように溝があるんですが、軽く振るとそれに引っかかってくるりとひっくり返るのです。色別・大きさ別に分けて作業する時には何個もあった方がいいので、100円のトレイに軍配!


そして殆どの人がすぐ思いつくとは思うのですが、収納の道具。
ガラス瓶、下の段の方は2個105円だった。お買い得☆
チャームなんかは種類に分けて、値段をつけておくと作品作る際にどれぐらい材料費がかかるか、すぐ分かります(*´ェ`*)ラベルも勿論100均。。。(笑)
うう、夜中に書いているので眠くなってきちゃった。。今日はこのぐらいにします。
次は100均で失敗シリーズですかね?
失敗シリーズも気になるお方はポチッとしてくださると、俄然書く気がまんまんになります!

にほんブログ村
結局悩んだ挙句、バレエ40%、レジン40%、衣裳20%に変更しました。あまりガクッと下がらなきゃいいんだけどなぁ(TT)上位の注目、初体験で面白かったです(><)