昨日の記事に引き続き、レジン作品を作る際に愛用しているもので私が愛用している100均シリーズその2です☆
その前に、お知らせ!
今日でカウプレ企画募集は締切ですよ~
おなじみさんも読み逃げさんも通りすがりさんも、参加してやっていいぞ!っていう方は皆さん応募よろしくっ(^▽^)/☆
参加してくださる方はこちらへ→第3回カウプレやります!
ついでにポチッ↓としてくださると喜びます!!

にほんブログ村
ありがとうございました~m(__)m(笑)
明日からいつも通り、バレエジャンルとハンドメイド「今日作ったもの」と「衣裳・舞台衣裳」ジャンルに戻します。。うう、お名残惜しい。。。ハンドメイドジャンルを「今日作ったもの」じゃなくてレジンにしちゃおうかな。。。でもここんとこは確かにレジンばっかりだけど、基本は雑多だからなぁ。。。
まだ迷い中です。でも今いる「透明樹脂・レジンアクセサリー」ジャンルの上位の場所からは忽然と消えるハズなのでとりあえずはさようなら~( ノω-、)
相変わらず長い前置きですみません。
ささ、本題。
私はデブコンという主剤と硬化剤に分かれていて、それを混ぜ合わせて使う2液式の透明樹脂を利用しているので、混ぜ合わせる物からご紹介です。
![IMG_3036.jpg]()
最初はアメージングさんで購入したカップを使って混ぜていたのですが、毎回毎回拭き取らなければならないのがめんどくさくて、非エコではありますがプラスチックのコップを利用するようになりました。非エコと言っても、拭き取るためにティッシュペーパーなどを大量に使うのも非エコだと思うし(汗)
何よりも、拭いてもきちんと拭ききれず残ってしまうレジンがあるので、それが次に混ぜ合わせる時に混ざってしまうのが気になるからです。
紙コップの方がたくさん入っているのですが、混ぜ合わせる際に目安になるもやもやとした筋のようなものが見えなくなったかどうかというのが、透明な方が分かりやすい気がする。
透明なコップを買う場合でも、なるべく凸凹の少ないものを選んでいます。凸凹の部分に混ぜ残しが残ってしまいますので。。
でもプラスチックコップにも欠点がありまして、混ぜているうちにプラコップの破片?のような小さい透明な針のようなものが混ざることがある。出来上がった作品を見ればそれがどこに行ったか分からないので今のところは目をつぶってますが、そういうゴミが発生しないプラスチックコップを探し続けるか、やっぱりちゃんとしたカップを使うか迷っているところです。(まだ紹介するような段階じゃないじゃん、ってツッコミが入りそう~(汗))
まぁでも、少量作った場合でも使い捨てれる安さは魅力なので今のところは愛用しています、ということで☆
並んでいますヘラは製菓用のものですが、ちょっと柔らかめで押し付けるとちょっとしなって隅々まで確実にこそげとることができるのが魅力で愛用しています。シリコン製でふき取る時もきれいに拭き取れるのも一押し☆
![IMG_3037.jpg]()
流し込む際、スポイトを使うとついうっかりドバっと入れてしまうのを防げるんですが、これまた使い捨てできるのが魅力な100均のスポイトです。私が行きつけのところには絵の具などのコーナーにあるんですが、ちゃちい割にちゃんと目盛りまでついていて、何層かに分けて流し込みたい場合、複数のものを作る場合でもすべて同量ずつ流し込めるのが魅力です。
時間がたってレジンがドロッとしてくると吸い込むのがゆっくりになってもどかしいですけどね~(-▽-;(その場合は注射器を使いたくなりますね)
セッティングにプックリさせたいときも、一滴一滴入れれるので、これを使うようになってから失敗がぐんと減りました。
更に大き目の気泡は潰すんじゃなくてスポイトで吸い取っちゃえば一発です(笑)スポイト便利[emoji:v-343]
![IMG_3040.jpg]()
一度お見かけしただけで、後は見つけることができないんですが、シリコンのシート!これまた100均の使い捨て絵の具パレットと併用すると、セッティングプックリ失敗した時も惨状が防げます。。(笑)
パレットだけでもいいんですが、下手するとパレットにべったりくっついて四苦八苦することになるのでこのように使っています。キッチンペーパーでもいいんでしょうが、シリコンシートの方が繰り返し使えるのでお勧めしてみました。空枠の作品を作る時も重宝します。
(お弁当用のカップを使うという手もありますが、場所があるなら絵の具パレットを使う方が高さが低いため作業しやすいように思います)
![IMG_3038.jpg]()
宝石型レジンをマグネットにしたい場合、これを使います!磁力もばっちり!宝石型の場合底が裏になるので、最初にこれを入れてレジンを少量入れて固めてしまえば土台ができるので、後は好きなように作れば簡単に素敵なマグネットになるのです☆
ただ、みみっちいこと言えばこれと同じ磁石を使ってると思われるプッシュピン型マグネットは10個入っていたりとかがあるのです。
製品化したものの方が安いのかい(゚ω゚;)(珍しいことではないけれど)
100均で買うのはもしかしたら割高なのかもしれない。どこかでもっと安く買えるとこ見つけたらどなたか教えて下さいまし。自分用に少量だけ使いたい場合とかはいいかも☆
ちなみに、このマグネットだけのを見つける前は前述のプッシュピン型の製品化したやつをトンカチでたたき壊し、マグネット部分だけ取り出すという荒業を行使していた私です(笑)
長くなっちゃうので今日はここまで~☆
このネタはまだあるので、レジンウィークは終わっちゃうんですが、明日も続く予定です(笑)
やっぱりどれか1つあきらめて、レジンジャンルに少しはそのまま残しておこうかな(--;
今日もよろしければお帰りの前にポチッとお願いします☆
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
にほんブログ村
バレエジャンルも面白いんですよ☆
その前に、お知らせ!
今日でカウプレ企画募集は締切ですよ~
おなじみさんも読み逃げさんも通りすがりさんも、参加してやっていいぞ!っていう方は皆さん応募よろしくっ(^▽^)/☆
参加してくださる方はこちらへ→第3回カウプレやります!
ついでにポチッ↓としてくださると喜びます!!

にほんブログ村
ありがとうございました~m(__)m(笑)
明日からいつも通り、バレエジャンルとハンドメイド「今日作ったもの」と「衣裳・舞台衣裳」ジャンルに戻します。。うう、お名残惜しい。。。ハンドメイドジャンルを「今日作ったもの」じゃなくてレジンにしちゃおうかな。。。でもここんとこは確かにレジンばっかりだけど、基本は雑多だからなぁ。。。
まだ迷い中です。でも今いる「透明樹脂・レジンアクセサリー」ジャンルの上位の場所からは忽然と消えるハズなのでとりあえずはさようなら~( ノω-、)
相変わらず長い前置きですみません。
ささ、本題。
私はデブコンという主剤と硬化剤に分かれていて、それを混ぜ合わせて使う2液式の透明樹脂を利用しているので、混ぜ合わせる物からご紹介です。

最初はアメージングさんで購入したカップを使って混ぜていたのですが、毎回毎回拭き取らなければならないのがめんどくさくて、非エコではありますがプラスチックのコップを利用するようになりました。非エコと言っても、拭き取るためにティッシュペーパーなどを大量に使うのも非エコだと思うし(汗)
何よりも、拭いてもきちんと拭ききれず残ってしまうレジンがあるので、それが次に混ぜ合わせる時に混ざってしまうのが気になるからです。
紙コップの方がたくさん入っているのですが、混ぜ合わせる際に目安になるもやもやとした筋のようなものが見えなくなったかどうかというのが、透明な方が分かりやすい気がする。
透明なコップを買う場合でも、なるべく凸凹の少ないものを選んでいます。凸凹の部分に混ぜ残しが残ってしまいますので。。
でもプラスチックコップにも欠点がありまして、混ぜているうちにプラコップの破片?のような小さい透明な針のようなものが混ざることがある。出来上がった作品を見ればそれがどこに行ったか分からないので今のところは目をつぶってますが、そういうゴミが発生しないプラスチックコップを探し続けるか、やっぱりちゃんとしたカップを使うか迷っているところです。(まだ紹介するような段階じゃないじゃん、ってツッコミが入りそう~(汗))
まぁでも、少量作った場合でも使い捨てれる安さは魅力なので今のところは愛用しています、ということで☆
並んでいますヘラは製菓用のものですが、ちょっと柔らかめで押し付けるとちょっとしなって隅々まで確実にこそげとることができるのが魅力で愛用しています。シリコン製でふき取る時もきれいに拭き取れるのも一押し☆

流し込む際、スポイトを使うとついうっかりドバっと入れてしまうのを防げるんですが、これまた使い捨てできるのが魅力な100均のスポイトです。私が行きつけのところには絵の具などのコーナーにあるんですが、ちゃちい割にちゃんと目盛りまでついていて、何層かに分けて流し込みたい場合、複数のものを作る場合でもすべて同量ずつ流し込めるのが魅力です。
時間がたってレジンがドロッとしてくると吸い込むのがゆっくりになってもどかしいですけどね~(-▽-;(その場合は注射器を使いたくなりますね)
セッティングにプックリさせたいときも、一滴一滴入れれるので、これを使うようになってから失敗がぐんと減りました。
更に大き目の気泡は潰すんじゃなくてスポイトで吸い取っちゃえば一発です(笑)スポイト便利[emoji:v-343]

一度お見かけしただけで、後は見つけることができないんですが、シリコンのシート!これまた100均の使い捨て絵の具パレットと併用すると、セッティングプックリ失敗した時も惨状が防げます。。(笑)
パレットだけでもいいんですが、下手するとパレットにべったりくっついて四苦八苦することになるのでこのように使っています。キッチンペーパーでもいいんでしょうが、シリコンシートの方が繰り返し使えるのでお勧めしてみました。空枠の作品を作る時も重宝します。
(お弁当用のカップを使うという手もありますが、場所があるなら絵の具パレットを使う方が高さが低いため作業しやすいように思います)

宝石型レジンをマグネットにしたい場合、これを使います!磁力もばっちり!宝石型の場合底が裏になるので、最初にこれを入れてレジンを少量入れて固めてしまえば土台ができるので、後は好きなように作れば簡単に素敵なマグネットになるのです☆
ただ、みみっちいこと言えばこれと同じ磁石を使ってると思われるプッシュピン型マグネットは10個入っていたりとかがあるのです。
製品化したものの方が安いのかい(゚ω゚;)(珍しいことではないけれど)
100均で買うのはもしかしたら割高なのかもしれない。どこかでもっと安く買えるとこ見つけたらどなたか教えて下さいまし。自分用に少量だけ使いたい場合とかはいいかも☆
ちなみに、このマグネットだけのを見つける前は前述のプッシュピン型の製品化したやつをトンカチでたたき壊し、マグネット部分だけ取り出すという荒業を行使していた私です(笑)
長くなっちゃうので今日はここまで~☆
このネタはまだあるので、レジンウィークは終わっちゃうんですが、明日も続く予定です(笑)
やっぱりどれか1つあきらめて、レジンジャンルに少しはそのまま残しておこうかな(--;
今日もよろしければお帰りの前にポチッとお願いします☆

にほんブログ村
バレエジャンルも面白いんですよ☆