カウプレの中に、Eコース、自分で作りたい方向けにチャームと琉球ガラスのカレットのセットがあるんですが、レジンにガラスを入れるとどうなるか。。。ご存知ですか?
経験的に知ってたり、実際に作っておられる方の作品を見たことあったりするかもしれませんが、ガラスの破片なんてあまり扱うこともないから記事にしてもいいかなぁと思って書いてみることにしました。
一言でいえば、溶けたみたいな感じになります(笑)
![IMG_3032[1]](http://b-esther.com/wp-content/uploads/2020/02/20120421122028288.jpg)
これは琉球ガラスの破片ミックスをそのまま入れたもの。破片ですから本当はカリカリした形なんですが、レジンに入れるとこのようにまろやか(?)な感じになります。

単色遣いだと、なにやらレジンに色付けした印象すら受けます。
ちなみにこれは失敗作なんですが、画伯さんが気に入ったのでバリをとって処理した後は自転車のキーホルダーになる予定。

不思議な感じに仕上がります。
特に色がついていないものの場合、殆ど同化しているようで、同化しきれてないので、レジンが水ならガラスは氷のようなイメージになります。
氷漬けの鍵。。。なにやらストーリーができそうですね(笑)
これはガラスとレジンの屈折率が1.5前後でほぼ同じためということらしいですが、そういう理由でクリスタライズのストーンを入れるのはせっかくのカットが台無しになり、禁忌でございます。(私にとっては。)
ただし、クリスタルAB等、表面にオーロラ加工をしているものはそこで屈折率が変わるため、ちゃんと形が見えます。なので、中にストーンを入れたい!という場合はオーロラ加工をしてあるものを入れること。その場合でもやっぱり通常よりはカットがぼやける感じがしますけどね。。でも私はそれも一つの効果かなと思うので入れておりますが☆
或いは、ストーンの底(?)がフラットなものではなくⅤ字型になっているチャトンと呼ばれるタイプなら大丈夫みたいですね。ティアラで使うためには台座を用意しないといけないので高くつくことになり、私はあまり所有していないので試したことはないですが。。。
あとガラスカレットをいっぱい詰め込むとレジンの量が少なくて済むとか、ガラスとガラスの間に気泡が入って涼しげな効果がでるとか、使いこなすと面白いと思います。
でもとにかく作る時間がないと色々試せないんだよね。。あーあ。
(今日はパパさんが子ども達を連れ出してくれたので、ありがたく久しぶりに作業を堪能します(T人T)パパ感謝…
へぇと思って下さったら、ポチッ↓としてくださると、こういう記事も増やしますぞ!!(笑)

にほんブログ村
ささ、オニの居ぬ間に洗濯、皿洗い、お片付け&作業ターイム!!!
経験的に知ってたり、実際に作っておられる方の作品を見たことあったりするかもしれませんが、ガラスの破片なんてあまり扱うこともないから記事にしてもいいかなぁと思って書いてみることにしました。
一言でいえば、溶けたみたいな感じになります(笑)
![IMG_3032[1]](http://b-esther.com/wp-content/uploads/2020/02/20120421122028288.jpg)
これは琉球ガラスの破片ミックスをそのまま入れたもの。破片ですから本当はカリカリした形なんですが、レジンに入れるとこのようにまろやか(?)な感じになります。

単色遣いだと、なにやらレジンに色付けした印象すら受けます。
ちなみにこれは失敗作なんですが、画伯さんが気に入ったのでバリをとって処理した後は自転車のキーホルダーになる予定。

不思議な感じに仕上がります。
特に色がついていないものの場合、殆ど同化しているようで、同化しきれてないので、レジンが水ならガラスは氷のようなイメージになります。
氷漬けの鍵。。。なにやらストーリーができそうですね(笑)
これはガラスとレジンの屈折率が1.5前後でほぼ同じためということらしいですが、そういう理由でクリスタライズのストーンを入れるのはせっかくのカットが台無しになり、禁忌でございます。(私にとっては。)
ただし、クリスタルAB等、表面にオーロラ加工をしているものはそこで屈折率が変わるため、ちゃんと形が見えます。なので、中にストーンを入れたい!という場合はオーロラ加工をしてあるものを入れること。その場合でもやっぱり通常よりはカットがぼやける感じがしますけどね。。でも私はそれも一つの効果かなと思うので入れておりますが☆
或いは、ストーンの底(?)がフラットなものではなくⅤ字型になっているチャトンと呼ばれるタイプなら大丈夫みたいですね。ティアラで使うためには台座を用意しないといけないので高くつくことになり、私はあまり所有していないので試したことはないですが。。。
あとガラスカレットをいっぱい詰め込むとレジンの量が少なくて済むとか、ガラスとガラスの間に気泡が入って涼しげな効果がでるとか、使いこなすと面白いと思います。
でもとにかく作る時間がないと色々試せないんだよね。。あーあ。
(今日はパパさんが子ども達を連れ出してくれたので、ありがたく久しぶりに作業を堪能します(T人T)パパ感謝…
へぇと思って下さったら、ポチッ↓としてくださると、こういう記事も増やしますぞ!!(笑)

にほんブログ村
ささ、オニの居ぬ間に洗濯、皿洗い、お片付け&作業ターイム!!!