講座受講中は軽銀線の追加購入はできないので、課題作成後に残った軽銀線で練習がてら作った物。
教室のJ先生に「こんなのを作ってみて」と言われて作ってみたら
blog_import_4da9a0684da6b.jpg
あらまぁ、とても素敵blog_import_4da9a0694f8e9.gif


サイズは直径14cmの半円
高さは3cm。
ちょっと角度を変えて。
blog_import_4da9a06dee2e1.jpg

私もこんなティアラしたかったなぁ
(2歳~高校2年生まで習ってました。
子どもたちは恩師の娘先生(J先生)に習っている
歴史を感じる。。。)

重さはなんと15gですよ!
この前の四国バレエコンクールにぎりぎり間に合ったので
出発間際のJ先生に渡したら使ってくださって、
「とても綺麗だったよ!!」と喜んでいただけましたblog_import_4da9a06f63e21.gif


でも、慌てて渡したのでコームも黒ゴムもつけてなかったの。
なので、「しっかり固定しようとピンで留めたら何箇所か、ワイヤーが曲がってしまったblog_import_4da9a06fc4c19.gif
」と
言われました。(手で修正できる程度だったので大丈夫だったんですけどね)

軽銀細工の弱点は、軽くて加工が簡単、ということの裏返しとして
強度はそれほどない、ということでしょうか。
もちろん、叩いて形を安定させているのでティアラとして使う分には十分なんですが、
力を入れればグニャリ、と曲がりますblog_import_4da9a071f1978.gif
ワイヤーなので、グニャグニャ続ければ折れます。blog_import_4da9a07171b80.gifblog_import_4da9a07171b80.gif

(そんな扱い方をする人もいないとは思いますが・・・blog_import_4da9a0727c635.gif

更に更に裏を返せば、そのやわらかさがあるからよりフィットさせることができるともいえるので、
長所短所裏表なんですがblog_import_4da9a072e9a71.gif


なので、ティアラそのものにピンを使わなくても固定できるように
コームと黒ゴムは必須のようです!
ちょいとめんどくさいけど、最後の仕上げは大事です。。。

あっランキング挑戦してます(ジャンルがジャンルなので無謀だとは思いますが
軽銀細工もっと見てみたいなと思ってくださった方は応援よろしくお願いいたしますm(__)m

人気ブログランキングへ一度やってみたかったのよこれ。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事