さぁ幼稚園も終わったし、お楽しみのリューターを使いましょうかと思ったら説明書にこんな注意書きが。
IMG_2790[1]
…もし?一方の手で小さな工作物を持ち、もう一方の手で電動工具を持って作業してはならんとな!?
…クランプ無しでは作業してはいけないのか。
…うーむ。

vodka師匠、いいクランプを教えて下され゚。・゚ヾ(゚`ェ´゚)ノ。゚・。
あ、アクセサリーサイズならもしかしたらおやじさんの方が今は専門家かな?

あんまり悔しいので、ダメと書かれているけれど、片手に持ってもう一方の手でリューター持って軽~く(←ここポイント)磨きの真似事をしてみました。失敗しても惜しくないように、失敗作を使って。
う~ん、この力強い回転、いいね~調子にのってぐいぐい~ってやって、大きな傷があったからアクセサリー変えて、ゴリゴリーって削ってみて、ざりざりーってヤスリかけて…

ますます白くなった(爆)←バカ
全体の形はきれいになったけど(笑)

恥ずかしいので写真載せません…(--;

ただ、ヤスリに関しては付属のだと目が粗すぎるのかな?もっと細かい番手のヤスリまで種類があるといいんだけれどな~。カタログ(?)見ても、載っているのは3種類だけなので、またいろんなところ覗いて研究しよう

さぁこれから作りたい物作るぞ~☆

いつの日にかピッカピカの磨きレジン作品を作ることを夢見て
ポチッ↓と応援くださると嬉しいのです☆
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村
作りたい物アイデアをいっぱいメモしてあるから、どこから始めようか嬉しいお悩み中☆


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank vodka より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはよん
    さて
    メーカーとしては怪我の責任取りたくないので
    『小さいものはクランプで固定して使うように』
    と書いてますが
    そんなことしてると、仕事ならないので
    あとは自己責任で手で持ってやるしかないでしょうね

    あとペーパーは3種類だけど
    シリコンポイントやカーボランダムなどあるので
    レジンだとペーパーの次ぎはシリコンの研磨材が良いとおもいますよ
    ザラザラ状態→スリガラス状態→透明までもう少し→透明
    ペーパー荒 →ペーパー細  →シリコン中→細 →バフ

    こんな感じかな
    あとバフかけて透明なるとおもいます。
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    vodka師匠、なんというコメントの速さ(@@;;;おやじさんが惚れ込むわけだわ~(人^▽^)[絵文字:v-343]
    かくいう私は今日は日曜日ということでクリスチャンは教会に礼拝へ、というわけで午前中はお出かけしてたわけですが、なんと、礼拝の途中からオフスイッチ入ったらしく、メッセージ中に居眠りこいてしましました。(牧師先生のメッセージが退屈だったわけではないよ)
    結局帰宅後6時まで爆睡して、パパさんが起こしてくれたので慌てて夕飯準備をし、これまた慌てて返信を書いているというわけです(-▽-;ゞ
    ほっとかれたどちびがいつも以上にまとわりついて離れません(汗)

    さてと返信本題。
    やっぱりメーカーさんの訴訟対策なのですね~。クランプに挟まないと仕事にならないというのではめんどくさいなぁと思ったけど、まさにその通りだったのですね。
    でも作業光景の写真を見ていると、穴あけやかなんかに使うワークステーションとかもとても便利そう!磨きにはそれほど必要性はないと思うけれど、他の作業する時なんかを考えるとやっぱり固定する道具も欲しくなっちゃうなぁ~

    シリコンポイントにカーボランダム、ですか!カタログ(?)には番号と写真しか載ってないので、どれがそれか分からないので[打消]教えて[/打消]自分で調べます、はい(^^;そこまで教えてもらったら、調べることができるし、調べることで勉強になるだろうし♪
    正しい答えを見つけ出せたら、ほめてくださいませ~(笑)
    よ~し、やるぞ!!![絵文字:v-91]←目が覚めた☆
  3. まとめteみた【軽銀細工士の備忘録】
    さぁ幼稚園も終わったし、お楽しみのリューターを使いましょうかと思ったら説明書にこんな注意書きが。…もし?一方の手で小さな工作物を持ち、もう一方の手で電動工具を持って作業してはならんとな!?…クランプ無しでは作業してはいけないのか。…うーむ。vodka師匠、?...
  4. blank おやじな匠 より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    どもども少々出遅れ気味のおやじです・・・
    リューターに関しては師匠が書いてくれてるので
    ちょっとだけ補足・・・
    いろんな彫金のネットショップ行くと、手持ち加工用の
    指サックが売っていますょ~
    おやじはもろリアル指でやってるので爪やらボロボロですが
    女性は指サックしたほうがいいかもです。
    師匠が時々はめてる作業用の手袋でもOKですね~
    レジンの研磨は未経験ですが、とにかく1工程も妥協しない事です
    おやじはよく妥協して泣きますが・・・(笑)
    そうしないと仕上がりが悪く。すごろくみたいに3マス戻る・・・
    なんて事しょっちゅうですよ~
    ちなみに先日の真鍮も始めの工程からやり直しました
    結局刻印で失敗して撃沈でしたが・・・(T_T)
  5. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじさん、おはようございます☆
    さっき丁度新記事書き終えたらコメントが♪なかなかいいタイミングです(何が?)
    ふむ、指サックですか!これからリューターのアクセサリーをあちこち覗いてみようと思っているのですが、指サックも扱っていたら一緒に買うことにします。
    私自身は別に指がボロボロでも外観的には一向に気にはならんのですが、一応ストッキングなどはくときに指がささくれ立っているとあっという間に伝染したりするという不都合がありますんで(><)女性はめんどくさいなぁ~。しかしよくこんなのと結婚しようと思ったな、とうちのパパさんにはビックリです(←自分で言うか)面白かったのかな?(笑)

    工程に妥協。。。妥協というか、何をどれぐらいやればいいのかということがそもそも分かっていないもんだから、こればかりはどこかで誰かにやっているところを見せてもらうのが一番早いかな~という気がします。ただ今はそんな時間もないし、そもそも出不精だから、体当たりであれこれやっておりますが(^^;
    そうかぁ。もしかしたら体当たりでやっていること、3マスどころか10マスくらい戻っている可能性もあるわけだ。こうやってブログで教えてもらえて良かった(><;)
    真鍮、注目してますよ!次、うまくいくといいですね[絵文字:v-218]!!
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

レジンの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事