順番から言えばのんたんの卒園式の服の方が先なんですが、ちょっと我慢してた分どうしてもレジンの方が作りたくなって委託できそうなものを作っています。
が、例によって余裕のない時も実験の虫がうずうずとしちゃって、何も今やらなくてもいいようなことに手を出してしまう。。。(--;

結論を言えばタイトルの通りなんですが、レジンじゃなくてシリコンの型作りの方なのです。
ビー玉レジン、ってご存知?文字通りビー玉型のレジンなんですが、これを作るのに最適なのが無印のビー玉型アイストレーらしいんですよ。しかし私がその存在を知ったのはすでに季節は冬、季節商品のアイストレーはどうやらセールで売りつくして廃盤になった様子?どこを探してもないんです(TT)似たようなものはないわけではないけれど、サイズが今一つ(本当にビー玉サイズが欲しい)
これはいっちょシリコン型の練習を兼ねて作ってみるかなと思ったのでした。

IMG_2759.jpg
いちいち型のための型作りをするのが面倒なもんだから、適当にタッパーを使って作ってみた。←そもそもこれが間違いかも、というのは、シリコン流し込んでみて分かった、これはビー玉埋めようと思ったら相当たくさんシリコンがいる!!!(@@;

しかし、今更後には引けぬ。。。え~い、ままよ、失敗しても刻めばいいのだ!次!次!
しかし、ビー玉の半分ぐらいのところで、シリコンが無くなる。材料はあるからまた作ればいいのだけれど、あまりにシリコンを使うのが癪だったから、先日刻んでおいた失敗作シリコンを投入!
原型であるビー玉に刻みシリコンが当たらないように、あいてるスペースへどんどん放り込む(笑)

IMG_2768.jpg
1日たってできたのがこれ。いかにも混ざっておりますって感じ。でもちゃんと固まって悪くはない感じですよ。
ここまではまぁ良かったんです。

問題は。。。ビー玉が出てこない!
ビー玉の玉らしさを出すために入口(出口)が狭いわけなんですが、下から押して半分ぐらいまでは出てくるっていうのに、あと半分が出てこない!!

うーんこの感じ、出産を思い出すわねぇ[emoji:v-511]ひっひっふーとか言いながらやってみようかしらん[emoji:v-398]などとバカなことを考えながらぐいぐい押していたら、

さくっ
割れちゃいましたわ。。。お産でなくて良かった←違うって

IMG_2769.jpg
断面を見る限り、悪くない感じだったようですが。
いいんだ。5個のうち2個、何とか割れずにできたから、いいんだ!!(T▽T)

この2個でビー玉レジン、作ってみよ~。でも、なんとなく1回作って取り出す時にこの二つも壊れるような気がするな(爆)
また刻みましょ。。。(^^;←めげない

他にも実験的なレジン作品作ってます。アンジェさん、まともなものができなくて委託間に合わなかったらごめんなさい(←おい)

一気に失敗するとめげるので、毎日少しずつ作り足しています。でもレジンは昨日の朝から始めたのでまだ固まっているやつは無いからアップするのはもう少し後かな。。

今日のリハーサルの舞台でピルボックス帽子確認したけれど、自分が思っていた以上にとてもかわいかった。遠くで見たらスパンと垂れ下がっている黄色いリボンのところが目立つのが分かる。中央より前になると赤丸が見え、赤ラインも意外に見えた。
全く見えなかったのは緑ライン。でも最前列で見たら分かるかな(笑)色の組み合わせなんだろうか?ラインの並びによるのだろうか?黄色ラインより赤ラインが見えやすかったのは意外だった!


前のギャリソンキャップ、顔が見えないようにぼんやり写真にしておりますが、こんな感じ☆(実際はもっとキラキラしています)
IMG_2757[1]
真ん中が画伯さんです(笑)

ブログって書きたいことためすぎても書きにくいねぇ(^^;
できるだけ毎日書くようにしたいもんです。

よろしければ今日も応援をぽちっとお願いいたします↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

地震があって一年たった。
いつものように幼稚園のバスのお迎えから普通に帰ってきて、子どもの番組を見るためにテレビを付けたら、信じられない光景がうつされていた。
その時のイメージのまま1年がたとうとしている。何とかその出来事をリアルに感じたかったけれど、募金をしても物資を送ってみても、どこか他人事という感じが拭い去れなくて、何もできないだけじゃなく人の痛みに鈍い自分を恥じた
1年たっても変わらない。地震の被害をリアルに感じれないことを悶々としつつ、でもいつも気にかけている。自分にできることは何もないとあきらめつつ、それでいいのかとちょっと抗っている。
私にできることって。。。なんだろう?


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank vodka より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    これビーダマ埋め込むんじゃなくて
    ワックスで作ったビーダマ埋め込んで
    シリコン固まったら、お湯でワックス流して型作るか

    半球の石膏型を2個作って、片方は流し込み口つくって
    あわせてから、レジン流しすつかだろうね~
    量産するなら後者だね
    型は使いまわし出来るので

    がんばってね~
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    vodka師匠、おはようございます☆
    今日もやっちゃいましたよ。当ったり前だけど先は遠いですね~。

    しかし、ワックスかぁ!おやじさんの領域に重なり始めましたね(^皿^)それは考えてなかったけれど、ワックスにすれば原型は取り出して型は作れるけど、肝心のレジンを取り出す時にまた同じことやっちゃうんじゃないかしら(--;れ・レジン取り出せない。。。サクッ。って感じで(爆)

    となると石膏型ですかの~。いや石膏でなくてシリコンでも構わないんだろうけれど、半球のもの二つを合わせるしかないんでしょうかね。どうしてもつなぎ目ができちゃうかなぁと思うと最後の手段と思ったが、考えように寄っちゃ中に物を入れるにはこちらの方が入れやすいかもしれませんね。半球なら市販の型売ってるからそっちから試してみるかな。。。ビー玉サイズではなかったような気がするけど(--;

    くっそー無印の型を手に入れ損ねたのが悔しすぎー!!(ノ`Д´)ノ ムキィィィ
  3. blank nk より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは~^^
    ギャリソンキャップ、衣装といい感じですね~♪♪
    素敵です!!
    帽子とか、衣装とか、ライトが当たる光の加減もあったりして色選びが難しいですよね~

    レジンもいろいろ試行錯誤されていて、いっつもすごいなぁ・・・って感心しているんですよ(*^_^*)
    そこまでの根性ないもんで・・・(^^;
    でも、失敗しても、ブログにアップすればいいアイディアがもらえるかもっていうのがブログのいいところ、ですね~

    自作も楽しみにしてまーす♡
  4. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ビー玉シリコン、私も欲しいです~
    こちらでも無印のお店、手当り次第に家捜ししてみましたがどこにもありませんでしたよ。

    自作で作ろうかと思ったけど、やっぱりそう簡単にはいかないのですね・・
    そう言えば、図書館で借りたレジンの本に「型を取るときの注意事項」に球体のようなものは深く押し込むと抜けなくなるので注意と書いてあった記憶が・・このことなのですね~

    ギャリソンキャップ、実際の舞台ではこんな感じなんだ・・
    画伯さん、しゃん!!と立っていていいですね~かわいい。
    いつも横から見ていた気がするので、正面から見た感じはまた新鮮!

    こうやって実際に使われているところを見ると、大変でも引き受けちゃいますよね(笑)
  5. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    nkさんおはようございます♪
    さすがに量産終わってからは夜起きれなくなっちゃって(やっぱり依頼品だと気合いが違うということですかね(^^;)2日連続寝かせつけから起きれずです(TT)
    ギャリソンキャップかわいいでしょう?ぼんやり画像ではありますが、遠目に色と形のバランスがなんとなく分かるからいいかしら、と(笑)衣装のデザインがくっきりはっきり分かるともっとかわいいんですけどね(*^^*)ピルボックスの方はこれよりも一クラス上の子たちの衣裳になりますんで、もっと素敵です☆私が作ったということを知っているいろんな方に褒めてもらっちゃいました(←褒められて育つというか、おだてに弱い(^皿^))

    レジンも、固める、閉じ込める、透明etc.という性質がすごく幅広い作品を作り出せるので、とても面白いんです。いろんな人がいろんな作品を作っていますけれど、まだまだ思いもよらない使い方ができるんじゃないかと思っているんですよ。固まる直前の粘土ぐらいの柔らかさの時に手を加えるとか、固まってからも熱で柔らかくなるので手を加えるとかまで含めるときっと、使いこなせればすごい武器(?)になるはず。。。
    思い通りの形を作るのはまだまだ修行が必要だけれど、こうやってアドバイスをいただけるので、すごく助かります(>▽<)本には載ってないレアなピチピチ新鮮な生知識ですよ~!ありがたいです(人>▽<)[絵文字:v-343]
    次作はなんでしょね~という感じですが、量産も終わったし、どんどこ作りたいですよ(笑)
  6. blank *pipopa* より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは~☆

    ビー玉レジン、ですか。はじめて聞いたかも。
    でも、透明できれいなんだろうなぁ♪

    しかし、シリコンって、サクッと割れちゃうんだ・・・><結構弾力ある印象があるんだけど・・・
    型取り用のビー玉に、油つけたりしたらツルッと抜けないんかなぁ?でも、取り出し口が小さめみたいだから、そこもネックよね・・・ムズカシイ^^;

    画伯ちゃん、踊ってますね~♪
    観客席から、自作のものを身に着けた我が子の踊りを見るって、うらやましい!!うちの場合は、最終目標は競技用のレオタードなんですが、これまた難しい道のり・・・いつか、きっといつか・・・^^;
  7. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あっやっぱりミームさんもチェックしてらしたんですね!
    私たち出遅れ組ですね~(爆)無印も、廃盤とは殺生なことをする。。。来年の夏にまた復活させてくれないかなぁ[絵文字:v-390]
    オークションにも出てたけれど、数日残っているのにすでに元の値段よりも高くなっているからやめました。一時半額とかでセールされてたものに送料までかけてそんなに払うなんて癪だもーん(←そこらへんは理性を失わない(笑))しかし、手に入らないとなると余計欲しくなるように思うのは気のせい?
    というわけで、ビー玉はvodka師匠のアドバイスを参考に、もう一度挑戦したいと思いますが、なかなか難しそうなので、期待せず見守って下さい(笑)

    さっき、ちょっと用事で出かけたら3月も中旬だというのに大雪!(積もらないけど)丁度車で白鳥の湖を聞いていたので、幻想的な光景の中で聞く白鳥の湖、なんだかとってもひたっちゃいました。。。来年の1月の発表会は先生50周年とかで、大々的に白鳥の湖やるんだそうです。いろんな衣裳を作るだろうけれど、こんな幻想的な光景を見た後で白鳥の湖に取り掛かったら、きっと素敵なのができるだろうなぁ~って思いました。夏またいだら感動が消えちゃうかしら[絵文字:v-356]
    しかし改めてチャイコフスキーさんはロシアの人なんだなぁと思った。雪がよく似合う。。。

    しかし画伯さんは来年4年生だから、白鳥の湖もどこかで参加させてもらえるはずなんだけど、一体どこで参加できるんだろう??我が子だとイメージ湧かないわ。。(笑)
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさん、こんにちは~☆
    ビー玉レジンって、レジン作家さんのブログとか覗いていると、ちょこちょこ出てくるんですよ。小粒のツルンとした玉ってすごくかわいい!ガラスだと重いけれど、樹脂だから重さも気にならないだろうし、作った後どう加工するかが意外に難しいみたいだけれど、一度は挑戦してみたいんです(><)

    シリコン、弾力ありますよ!イメージ間違ってないです[絵文字:v-218]でも、例えていうならプラスチック消しゴムっていうの?あれを曲げるとあるところまでくるとで一気にきれいにサクッて切れちゃうでしょ?あんな感じです(^^;どわ~~~!!!裂けちゃったい!!!って結構ショックだった。。。(T▽T)
    シリコンにくっつくものってあまりないから(レジンの型に使うのも、シリコンにはくっつかないのを利用してる)シリコンからはがれないのが原因じゃなくて、出口が狭いのがいけないんだけど。
    でも出口が広いと出口の型が付いちゃうのでね。やはり市販のは優秀ってことですね…欲しかった。。。。・゚・(*ノД`*)・゚・
    画伯、踊っとりますよ。バレエのいいところ(?)は衣裳たくさん着れるってことですね、変身願望満たされるっちゅーか。でも新体操のレオタードは、kasumiさんに頼むような感じのものは相当レベルアップしてからになるんですね!知らなかった!でもポンちゃん、新体操向きの体しているなら間違いなくきっといつか、pipopaブランドのレオタード着る日が来ますよ!応援してます!![絵文字:v-343]
  9. blank No.K より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    完全な球体を作るのってムズイよね~
    昔銀粘土でアホな失敗したことあるぞ!
    おやじもやるんだったらワックスかな?
    金属加工が得意な人は金型作るって
    荒業使えるかたもいますよ~

    ただしどちらにしても問題はエア抜き・・・
    そう考えると半球で張り合わせる
    後は研磨の鬼になるとか・・・・(笑)

    そうだこのさいだからおやじとワックス始めましょうか?(笑)

    がんばってくださいね~
  10. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじさん、ワックスってイマイチまだよく理屈が分かってないんだ~。
    私の理解ではロウで原型作って、それを型の材料で閉じ込めて(この場合はシリコンということになるのか?)ロウを溶かして出して中が空洞になることで型を作る、って感じなのかなぁと思うんだけれど、果たしてシリコンに包まれているロウをきれいに溶かすことができるのか?
    そもそもロウで意図する形を作れるのか??
    うーん、何やら想像するだけ難しいような気がするんだけど~!(想像の方向が間違っているのか?)

    いや~それよりも(←おい)おやじさんにはロウはロウでもロウ付けのコツをお聞きしたいんだ~。というのも、空枠っていって枠だけ使うレジンの作品があるんだけれど、空枠見ているうちに、「これって太めのワイヤー使えば簡単に制作できるんじゃ?」と思い至りましてね。次回の記事に載せようと思っているんですが空枠を作ってみようと思っているんですよ~。枠とマルカンの部分をロウ付けしてやろうかな、と。
    ただね、私の持っているワイヤーはアルミなんで、アルミロウになるんですが、ちょっと調べたところアルミロウって難しいらしいですね(^^;そこで今回は手軽にできるというやつを買ってやってみようと思うんですけれど、せっかくだから普通のロウ付けもできるようになりたいな~と。
    結局銀とか革とかこだわらなくてもだんだん作業領域が近づいてきている気がするぞ~(-▽-;
  11. blank おやじな匠 より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ホームセンターに真鍮のワイヤーもあるので
    真鍮でやるといいと思うッス。

    ロウ付けのコツは、ロウ付けする部分は必ずヤスリを
    ちゃんとかけ、初めは母材の端側からフラックスがぶくぶく
    泡立たないように熱して、ロウ付けしたい部分を母材を溶かさないよう温度に気を付け、ロウに直接炎をあてるのではなく、母材の温度で
    溶かすようにすると綺麗にロウが流れて付きます。

    あっ。マルカン付けるくらいのロウ付けなら、炎でロウ付けするタイプじゃなくてハンダコテでやるタイプが楽でいいとおもうよ~
    ホームセンターに必ずあるので見てみるといいっすよ~
    そっちの方が安くできます。
  12. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじ様
    早速ロウ付けのコツありがとうございます!(このページは永久保存だな(笑))そうそう、私も真鍮で作ってみようかなと思ったのだけれど、近場のホームセンターには真鍮はえらく細いものしかなかったんですよ。やっぱり田舎だ(><)
    あとアルミでも3㎜太さになると小さいものだと結構思うような形にするのは難しいので、真鍮だとどうなのかな、って思ったというのもある。ホームセンターにあれば実際に触ってみて今の私に扱えるかどうかわかるんだけれどな~。でも一回ネットで買ってみようか。また資金稼ぎにティアラ出品してみるかな(^皿^)ゞ作る時間ないから取っておいた分出そうかなぁ~

    ロウ付けだけじゃなくてハンダという方法もあったか、そうだ、そうだった!ハンダだと肌に直接つける分に鉛入りはちょっとどうかなっていうのはあるから銀ハンダとかいうやつかな。。これまたちょっと高価そう。。真鍮でもハンダあるのかな、ここら辺は勉強不足なのでまた自分でも調べてみますが、何かおすすめがあったらまた教えて下さいませ~[絵文字:v-435]

    それにしても田舎のホームセンターは欲しいものが見つからない~~!!ネットが普及していい時代になりました(*^^*)
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

レジンの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事