ケークウォークの帽子のたたき台、大きさ・雰囲気など、先生に気に入っていただけました☆よかった(*^^*)
ただ、土台の色が紺色なので、遠目だとせっかくの丸い形が分かりにくいかもしれないということと、ちょっと地味かな、という指摘をいただいたので、基本はこれでデコレーションをもう少し工夫することになりました。また今度の火曜日見本をお渡しできるようにしとこう。

ところで、こういう帽子ってなんていうのかしら~ってふと思ったもんだから、以前ギャリソンキャップの時に購入したこの本でちょっと調べてみました。(記事こちら→うろ覚え選手権?
blank
とにかくひたすらいろんな帽子が載っているこの本。探しますと、こんな感じかなぁ~と思うものが数点。見るとPillbox(ピルボックス)と書かれている。薬箱??blank変な名前blankと思ってネットで検索すると、
1(丸形の小さい)丸薬容器.
2ピルボックス形婦人用帽子.
3【陸海軍, 軍事】 トーチカ.
なんだそうです。へぇ。それにしても、名前が分かれば後は検索で調べられるから、思ったよりもいい買い物したかもblank(^皿^)

でケークウォークの帽子改め、ピルボックス帽子の作り方です。
1ヶ月で30個量産しなければならないので、相変わらずなんちゃってで申し訳ありませんが、備忘録ということで、覚書ブログなもので、お付き合いくださいませ(笑)

本当は見本をお渡し後デザイン確定してから量産に入るのですが、幼稚園の仕事や入学の準備等もあって忙しい上に制作時間が1ヶ月しかないので、OKが出た土台部分から作れるだけ作っていきます。

IMG_2656.jpg
まずは芯となる牛乳パックをひたすら切り開いて側面とトップを切ります。側面はそのままでは長さが足りないため、2本でとってホッチキスで留める。依頼30個分+見本2個分で計32枚ずつ切りました(疲)

IMG_2657.jpg
昨日の記事に書きましたように、牛乳パックはアイロンをかけると布にくっついてくれるのでとりあえず貼り付けておいてから1.5㎝ぐらい外側を切ります。折り込んだとき丸くなるよう切り目沢山~

IMG_2658.jpg
写真を撮り忘れましたが、側面分の布はバイアスで(芯の幅×2+1)の幅で切り、長い方の両端にも各1.5㎝ほど縫い代をとります。そして、これまたアイロンでくっつけておきます。写真の分はなぜか芯の幅×2でとってしまったらしく隙間が見えてますが(汗)ほつれ止め&布端固定ということでボンドを塗ります。そのままだと塗りにくいので、適当に水を入れて薄め、すーっと絵の具のように塗るのでOK。牛乳パックなので多少多めに縫っても表側には染み出しません。こういうところも便利。

IMG_2659.jpg
トップも端を折り込んだ後、固定のためにボンドを塗ります。調子に乗って塗っていたら、少々外側に塗ってしまって、何枚か表の端の方にボンドが染み出した。。。意外に吸収するので油断は禁物blank
端処理が終わったらボンドが乾くのを待ちます。

一気に作業をしたかったのですが、残念ながら手元の紺色の生地が14個分しかなく、半分だけの作業でした。。火曜日、追加の生地をいただいたらまたもう一度同じ作業をしなければならないblank今日結構がんばっただけにちょっと憂鬱だぁ。量産の時は1過程1作業で進めていきたい私です。。。

力尽きたので、夜はあまり進まなかった(^^;明日はどれぐらい進むかな?
よろしければ今日もポチッと応援下さると、やる気が出てはかどります(^人^)♪
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

ピルボックス。。。検索しても女性用帽子としてはあまりヒットしなかったんですが、あまり使われていないみたいなのにこの形のイメージがそれほど斬新でないのはどうしてだろう、と思ったら、結婚式のウェディングハットの種類?カテゴリー?になっていて、ちょっと納得。
ん、そういえばこれってもしかしてサザエさんもこんな帽子かぶってなかったっけ?


(以下3月19日に記録↓)
長ーく放置していたピルボックスの作り方その2ですが、間があきすぎたのでその1の記事に続きを書いて、ピルボックス帽子の作り方を一つの記事にまとめようと思います[emoji:v-356]
…こうして帽子のトップとサイドのパーツを用意したら、サイドのパーツの端と端を縫い合わせます。
もちろん端っこが外に出ては見苦しいので中表で縫い合わせてひっくり返します(ひっくり返しにくいですが、後で形は整えられるので、えいやっとひっくり返しましょう)
IMG_2672.jpg
良い画像がなくて申し訳ありませんが、こんな感じ。丁寧に作りたかったら端をまつるとかするんですが、時間がないので見えないところだし、もうこのままで行きます[emoji:v-389](バイアスなのでほつれることはありません)
そして、この二つを縫い合わせる、と。絹針を使えば細いので、あまりストレスなく縫えます。先に印をつけていたところをちょんちょんと縫いとめておいてから縫うと、ずれません。
IMG_2794[1]
こんな感じです。牛乳パックの部分まで縫うと固くて大変なので、布だけ救うようにして縫うので十分です。
土台ができました☆
IMG_2712.jpg
わっさわさだわさ~(^皿^)

次は飾りの各パーツを用意します。赤玉→コチラをご覧ください。
テープはバイアステープを作ります。
IMG_2670.jpg
テープメーカーを使えば、簡単にできます。私の持っているやつは熱接着テープも一緒に貼り付けちゃうというWのタイプのやつなので、かなり便利です。本当は先の部分も中に通すんだろうけれど、何本も作らなきゃいけないからめんどくさいので入れてないけれどこれで十分。(丁寧に作りたい人はちゃんと説明書通りにしましょう)ちなみになぜテープを付けているかというと、何もなしではなかなかびしっと折り目が付かずに開いてしまうので、テープで強制的に離れないようにしているのです。セロハンテープとか使えるなら使った方が安いんだろうけれど、たまたまニット用の伸び止めテープが大量に余っていたし、作業効率と材料費を天秤にかけた結果今回はテープを浪費する方が効率的という選択をしたというだけのことで、もちろん時間があって、ゆっくりアイロンかけることができるなら別にテープ無しで結構です[emoji:v-391]
そして飾りがそろった
IMG_2724.jpg
わっさわさだわさ~(しつこい)
後はこの飾りを土台にくっつけていくだけ、というわけです。縫ってもいいし、貼ってもいい。今回は時間がないのでグルーガンでひたすら貼っていきました。グルーガンは早くしっかりくっつくのが最大のメリットだけれど、離すたびに細ーい蜘蛛の糸のように伸びてそれがふわふわまとわりつくのでうざい。
だれかこうピッと接着剤が根元で切れるグルーガンを開発してもらえまいか。

こうしてピルボックス帽子、完成と相成りました。
IMG_2747[1]
参考になりましたら幸いです☆


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank vodka より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おお!すげぇ~!
    また量産ですね!
    もぅ~オイラは催事に向けて
    慣れない量産とオーダー品のマルチタスクで今日も仕事っす!
    量産は飽きるので嫌いっす!
    でも、オーダーだと渡す人の笑顔考えるとがんばちゃいますよね
    besuo殿は30人の子供の笑顔!
    楽しみですなぁ~
    がんばってください!
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    vodka師匠おはようございます。
    そうなんですよ、量産は同じ作業の繰り返しなので飽きるのではありますが、渡す相手がもう決まっているものですからね☆嫁入り先が無いものと違って気合が入ります。もちろん嫁入り先がない物も心を込めて作ってはいるんですが、やっぱり勢いが違ってくるというか。。。

    量産品とはいえ、渡された時に自分の飾りがゆがんでいたり、いい加減な作りだったりしたらテンションが下がるかも(←経験者(^^;)なので、簡単な作りではありますが、きちんと作ることを心がけてますよ~☆
    そして、自分の分だけ無い!なんて悲しい思いをさせないように、どんなに大変でもリハーサル前には絶対に間に合わせます!(それができないと見込んだときはお断りしていますが、やっぱり貴重な修行の場なので、なるべく受けたい。)

    Rock Proiectも量産体制で大変そうですね(なのに箱作りまでアップして下さるなんて(涙))私も肉球さん、有難く大事に使わせていただいています☆ 師匠たちも頑張りに負けないよう頑張ります!(^▽^)/
  3. blank No.K より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おお!すげえ~!
    ってここでも師匠パクリでスタートかよっ
    ってな感じのおやじです。
    いや~いろいろあって
    なかなか自分のブログは更新してませんが
    ちゃ~~~んと元気に水面下で
    頑張ってますよ~

    もたもやおやじの萌え熱を
    出させる帽子かと・・・あぶね~~(笑)
    量産は師匠同様おやじも苦手です。
    がんばってくださいね~
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじさん、ブログ更新ないからどうしたのかなぁ~って思ってましたよ~。師匠さんとこのコメントで、停滞しているわけではなさそうだというのは察しておりましたが(^皿^)いろいろあったんですね。もの作りの方のいろいろかな[絵文字:e-317]
    さっきちょっと覗いたら、ブログ更新してましたね~。おやじさん一体過去にどんだけいろんな経験しているんだ。。。人のこと言えないけれどかなり好奇心旺盛且つ器用ですね。音楽の方もやっていたとは!

    そういうおやじさんに萌え~の太鼓判をいただくとなんだか安心するですよ(笑)デザインは舞台という事でもう少し派手にする(というか光物を入れる)予定ですが、更に萌えてもらえるように(?)頑張りますよ~。いつも応援ありがとうございます♪(^人^)
  5. blank kasumi より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    う~ん、またまた量産大変そうですね!

    牛乳パックに布を置いてアイロンをかけるとくっつくというのは初めて知りました。なんかのときに使えるかもしれないので早速心のメモに刻み付けておきます[絵文字:v-343]

    私も以前は木工用ボンドを薄めて裾のしつけやモチーフ付けに使ってましたよ~
    薄めてあるので洗うと落ちやすいの分便利といえば便利なんですけど染み出したり、はみ出したりしやすいのが難点なんですよね・・・[絵文字:v-390]

    その後しつけ糊というものも使ってみたんですがこれは接着力が弱く、端がはがれやすいことと、あまりにも大量に使う割にコストが高くつくのとで断念・・・

    今は木工用ボンドは薄めずそのままの状態でモチーフやスパンコールの仮止めにだけ使ってます。

    どこかにないかな~アイロン接着で仮止めできるレオタード生地・・・
    そしたらしつけもモチーフ付けもあっという間なのにな~
    乾くのを待たなくていいので作業効率もアップするはず!?
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    kasumiさん、おはようございます~☆今日はお昼から幼稚園へ、お楽しみ会の母の出し物の練習へ。しかし、なんで子の発表会に親までやらないといけないのか、すごく疑問。。。(^^;

    牛乳パックにアイロンでくっつくっていうのは最近たまたま発見したことで、まだこれから色々応用できるんじゃないかと思うんですよ~。とりあえず今回はこの性質のおかげで簡単にできて大助かりです。牛乳パックためまくっといて良かった~[絵文字:v-221]
    これのおかげで薄めた木工用ボンドも使いやすくなったんですが、ホントおっしゃる通り、すごくしみ出しやすい!布によっては2センチ近く染み出しちゃって、そりゃないよとガックリすることも多いです。どのぐらい薄めるかというのも一つのコツだったりして。。。

    しつけ糊、っていうのは知りませんでした!私が買って今一つだったのはメルターって接着糸。使い道や素材によってはうまくいくのかもしれないけれど、糸だけに接着力弱いように思いました。これもコスト高いのが残念(--;
    そう考えると、使い方にコツがいるとはいえ、安くて色々使いまわせる木工用ボンドはかなり優れものですよね(*^^*)

    しかしアイロンで仮止めできるレオタード生地。。。接着芯みたいな糊がついていたらやっぱり肌触りには難がありそうです(^^;一回洗濯すれば糊(?)が落ちて、アイロンあてても変質しないレオタード生地。。。夢の素材ですが、実用化したら特許ものかも!いや、アイロンでなくてもたとえば紫外線とか(今頭にUVレジン思い浮かべてる(笑))ペンライトみたいなのあてたらそこだけ軽くくっつくとか~いいねぇ。どんなのでもいいから誰かkasumiさんの作業がはかどるすごいグッズを開発してくれないかな~(*^^*)そしたらいっぱい作品見れるのに~!
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

未分類の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事