画伯は今日も37.0℃という非常に微妙な熱で学校を休んだ。今年度はそんなのが多いなぁ~。具合が悪くないのはよろしいが、あまり嬉しそうにのんびりされるとなぁ(--;なんかイラッとするんですけど。
でも今日は朝起きたら一面雪景色!すごく寒い、寒すぎる!!!
だから、やっぱり行かせなくて良かったとは思う
判断が難しいところだけれどね。。。
それにしてもここ松山は年に1度雪が積もるか積もらないかというところだから、今日の雪はちょっとした事件でした。
パパさん自転車では危ないからバスの停留所まで送ってあげましょうと車を出したら、大したことない坂道でスリップするわ、ブレーキは効かないわ、目の前で発信しようとする車がタイヤを空回りさせているわ、恐ろしい渋滞だわ(あまりにも怖すぎて途中で断念して歩いて行ってもらったorz)
のんたんも園バスも1時間ほど遅れるとかで、今日はたまたま小学校の1日体験入学の日で早く帰る予定だったから園に行っても30分ぐらいしか遊べないんじゃ意味がないから結局休んだ。節分の豆まきするんだって昨日から楽しみにしていたのに![]()
昼過ぎにはあらかた消えた雪だけど。。。あちこちに凍りついた水たまりや踏み固められた雪があって、私の底がつるつるの靴は滑る滑る
子どもの頃は雪!ってただただ嬉しかったのに。。。
今や雪!怖!でございます。ちょっと情けない~(--;
さて、タイトルのケークウォークたたき台です。
ケークウォークというのは黒人の間で発祥したダンスの一種。2拍子の軽快なリズムからなる。19世紀末に南米で興り、20世紀にヨーロッパへもたらされ流行した。またアメリカ南部へ伝播されジャズの起源のひとつともなった。一説にはケーキを賭けて巧さを競い合って踊ったという。(wikiより)
J先生はその由来のイメージで振付けているので、衣裳もそのイメージが反映されている。カラフルでかわいいんだけれど、どこか鋭さがあるような。。。赤黄緑で鋭角なラインを描く、そんな衣裳。
さて。。。どんな帽子にしようかととりあえずイメージは3つ考えたんだけれど、結局はふんわりとしたイメージのものは却下して、残り2つのうち手間がかからなさそうな方を選んで試作することにした。
![IMG_2643.jpg]()
芯は牛乳パック。。便利なんです。単に厚紙代わりになるというだけでなく、アイロンをかけると接着芯よろしく布がペタッと貼りつく。牛乳パックのコーティングのビニールが溶けて接着材代わりになるらしい。
もっとも接着力はそんなに強くないから、仮止めぐらいのノリで。。。今回はたたき台だから端処理もしないよ☆
(布が足りなくなったら困るから今はやらないけど、端処理めんどくさいから、量産する時はバイアスに切る予定。)
![IMG_2645.jpg]()
トップの部分と枠(?)を縫い付ければ土台の出来上がり♪
これをデコレーションするわけですが。。。
![IMG_2651.jpg]()
ラインは入れたい。(ちょっとケーキのイメージも入れたくて)
![IMG_2652.jpg]()
リボン?…迷ったけれど、衣裳の写真と見比べて、どうしてもリボンのイメージじゃ無いような気がしてボツ!
ボツにした後ちょっと分からなくなってしまってシャープな花を作ってみたり、ボンボンを作ってみたり、ラインを変えてみたり試行錯誤。
こんなかな~
![IMG_2653.jpg]()
![IMG_2654.jpg]()
![IMG_2655.jpg]()
画面の暗さが時間の経過を物語る。。。(笑)
画伯は学校を休んだのだから、当然バレエもお休みということで、バス(スクールバスが出てるのです♪)のおじさんにお願いして先生にお渡ししてもらうことにしました。
さて、どうかなぁ~。ダメだったらもう一つの方の案を作ろう。
今日も頑張った!いつも応援ありがとうございます![]()
よろしければ今日もポチッとお願いいたします(*^人^*)
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
にほんブログ村
凹み期から脱出できてきたような気がする。物作りはやっぱり楽しいなぁ☆
でも今日は朝起きたら一面雪景色!すごく寒い、寒すぎる!!!
だから、やっぱり行かせなくて良かったとは思う

それにしてもここ松山は年に1度雪が積もるか積もらないかというところだから、今日の雪はちょっとした事件でした。
パパさん自転車では危ないからバスの停留所まで送ってあげましょうと車を出したら、大したことない坂道でスリップするわ、ブレーキは効かないわ、目の前で発信しようとする車がタイヤを空回りさせているわ、恐ろしい渋滞だわ(あまりにも怖すぎて途中で断念して歩いて行ってもらったorz)
のんたんも園バスも1時間ほど遅れるとかで、今日はたまたま小学校の1日体験入学の日で早く帰る予定だったから園に行っても30分ぐらいしか遊べないんじゃ意味がないから結局休んだ。節分の豆まきするんだって昨日から楽しみにしていたのに

昼過ぎにはあらかた消えた雪だけど。。。あちこちに凍りついた水たまりや踏み固められた雪があって、私の底がつるつるの靴は滑る滑る

今や雪!怖!でございます。ちょっと情けない~(--;
さて、タイトルのケークウォークたたき台です。
ケークウォークというのは黒人の間で発祥したダンスの一種。2拍子の軽快なリズムからなる。19世紀末に南米で興り、20世紀にヨーロッパへもたらされ流行した。またアメリカ南部へ伝播されジャズの起源のひとつともなった。一説にはケーキを賭けて巧さを競い合って踊ったという。(wikiより)
J先生はその由来のイメージで振付けているので、衣裳もそのイメージが反映されている。カラフルでかわいいんだけれど、どこか鋭さがあるような。。。赤黄緑で鋭角なラインを描く、そんな衣裳。
さて。。。どんな帽子にしようかととりあえずイメージは3つ考えたんだけれど、結局はふんわりとしたイメージのものは却下して、残り2つのうち手間がかからなさそうな方を選んで試作することにした。

芯は牛乳パック。。便利なんです。単に厚紙代わりになるというだけでなく、アイロンをかけると接着芯よろしく布がペタッと貼りつく。牛乳パックのコーティングのビニールが溶けて接着材代わりになるらしい。
もっとも接着力はそんなに強くないから、仮止めぐらいのノリで。。。今回はたたき台だから端処理もしないよ☆
(布が足りなくなったら困るから今はやらないけど、端処理めんどくさいから、量産する時はバイアスに切る予定。)

トップの部分と枠(?)を縫い付ければ土台の出来上がり♪
これをデコレーションするわけですが。。。

ラインは入れたい。(ちょっとケーキのイメージも入れたくて)

リボン?…迷ったけれど、衣裳の写真と見比べて、どうしてもリボンのイメージじゃ無いような気がしてボツ!
ボツにした後ちょっと分からなくなってしまってシャープな花を作ってみたり、ボンボンを作ってみたり、ラインを変えてみたり試行錯誤。
こんなかな~



画面の暗さが時間の経過を物語る。。。(笑)
画伯は学校を休んだのだから、当然バレエもお休みということで、バス(スクールバスが出てるのです♪)のおじさんにお願いして先生にお渡ししてもらうことにしました。
さて、どうかなぁ~。ダメだったらもう一つの方の案を作ろう。
今日も頑張った!いつも応援ありがとうございます

よろしければ今日もポチッとお願いいたします(*^人^*)

にほんブログ村
凹み期から脱出できてきたような気がする。物作りはやっぱり楽しいなぁ☆