ブロ友のkositujiさんから「なるほど!」な発想をいただきました!
先日アップしたレジン作品へのコメントで、kositujiさん、バレエの先生ならではの着眼点だと思うんですが「衣裳の飾りにできそうですか?…」と。

そこでバレエとつながるんだ!私ティアラで使えないかなぁ~とは思っていたんですが、衣裳につけるという発想はすっぽり抜けてた!確かにティアラよりも衣裳につける方がメリットが大きいと思います。このままの形ではちょっと厚みがありすぎるので形は縫い付けれるようにもっと薄い物でないといけないけれど。。。

IMG_2608[1]
これ、縫い付け用のクリスタライズのストーン。胸やスカートの飾りに使うとキラキラとすごく映えます。素敵です☆
でも値段も素敵でして。。。多分1粒あたり4~500円するんじゃないかな(T▽T)(約3センチぐらいの大きさ)
それにガラスなので薄いといっても多用すれば重くなるのです。クラシックチュチュ(バレエ特有のあの足丸見えのスカートが持ち上がっているタイプの衣裳)のスカートは、チュールという布を細かくたたんで上向きに縫い付けることであのように持ち上がっているんですが、飾りが重くなると下がる[emoji:i-195]新品ならまだいいけど、何度か使用してチュールがヘタレてくると更に下がる[emoji:i-195][emoji:i-195]

コスト的にも重量的にも重たいのでして。。。これがレジンで自分の好きな大きさ、形に作れたら軽くてお財布にも優しい物になる可能性がある!いいかも(人^▽^)[emoji:v-343]
ただし、クリスタライズをそのまま原型にしてコピー作品を作るのはダメ[emoji:v-356](私用ならいいかもしれないけれど、私的には本物の職人技に敬意を示すべくやってはいけないことだと思う。。。)

宝石っぽい形にこだわらず、オーバルな形のものを探せば身近にありそうだし(スプーンとか飴玉とか(笑))ちょうどいい大きさがあるかどうか分からないけれど、色々な種類が出ているみたいだから市販のシリコン型探してみてもいいかも!

kositujiさん、使えそうなものができるかどうか試してみますわ☆ちょっと待っててねぇ~(^皿^)/~~


こういう思わぬ発想が出たりするからブログっていいかも(*^^*)ウフフ♪
よろしければポチっ↓とか、コメントを下さると、やる気が増して「いいね!」な物が生まれるかも(笑)


にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村
しばらくは型ジプシーになりそうな予感(笑)お小遣いが欲しい~[emoji:v-356]本当に何かオクに出してみようかな


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank vodka より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはようさんです。
    クリスタルのコピー
    こう言うオーソドックスなものはコピーから入っても良いと思いますよ
    オイラが作ってるバレスバッグも似たようなもんだし
    作ってるうちに、個性が出てきますよ
    そしたらオリジナルだね。
    人に渡すのだとデザインが自分の物になるまで考えちゃうけどね^^;
    技術の向上は基本コピーですしw
    難しく考えないほうが良いですよ~
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    師匠~朝からあたたかいお言葉、ありがとうございます(T▽T)
    確かに、初心者は模倣から入るしかないと思うんですよ。実際ティアラとか色々模倣させてもらっています。ティアラではないけれど、洋服とかは型紙を写させてもらうという意味ではコピーしまくりですよね(そうしないと作れないし(-▽-;)
    しかし、、、やっぱりシリコンなどでペタッと型を取って丸写し。。っていうのは、抵抗ありますね。。。(--;これがガラスをカットして磨いて、っていう過程なら真似させてもらうんだけれど、あんまりにも手軽な模倣は罪悪感が~orz
    てなことは私に限らず感じる方はおられるようで、このレジン作品を作る方々の間の著作権に関する関心は他のハンドメイドのものより高いように感じます(*^^*)それはとてもいいことかも♪

    でも衣裳とかには使わずに、自分で眺めて楽しむ用には作ってみたいですね(本音w)
  3. blank No.K より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おやじもコピーありですよ~
    お~ここでもvodka氏は師匠って呼ばれてるんっすね~
    おばんでがす。

    学校で習ったならまだしも
    独学なら、先ずは作りたい憧れの作品を
    再現する力を養う事は大切だと思うので
    おやじはよくコピーはします
    UPこそしてませんが・・・(笑)
    そこでは色んな事をまなべます。

    ある意味おやじは革だと
    rock projectのもろコピーじゃないでしょうか
    キーホルダーやキーケーやら・・・
    さすがにダレスバックはしてませんが・・・(笑)
    とりあえず楽しみましょうよ!
  4. blank *pipopa* より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは☆

    すごい、besuoさん!!
    これをレジンで作っちゃおうとな?!めっちゃテンション上がりました!!
    この手のラインストーンって、買うと結構お高いですもんね。
    色を混ぜたりもできるはずだし、中にこの前みたいなお花を入れたりしたらすごい素敵かも!!
    縫い付け用の穴を作るのがちょっと難しそうな気がしますが、そこはきっと難なくクリアしてくれるはずだっ^^
    どんなものが出来上がるのか、楽しみです☆
  5. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    No.Kさんおばんです~(笑)そうそう、最初はおやじさんつながりで師匠って呼んでましたが、レジンでも師匠なことが判明したので、謹んで呼ばせて頂いております(^皿^)

    rock projectのもろコピーと言えば、No.Kさんがブログで革に取り組み始めた時に、vodkaさん達が惜しげもなくアドバイスをしていたのが印象的で、私もrock projectのブログを訪問させていただくようになったんでした。ただコメントするだけでなくおやじさんのブログに合わせて自分たちのブログで説明を加えたりするあたり、それだけ簡単には到達できない技術の持ち主なんだろうなぁ~って感じて、すごく憧れる☆
    自分の技術を全部見せて真似させたとしても、自分の作品は自分しか作れない!私もそんな風になりたいなぁ~と。(遠大な目標ですけどね(^^;)
    そういうのもあって師匠、と一緒に呼ばせて頂いております[絵文字:i-278]コピーの話からちょっとずれちゃったけれど、きちんとした作品の作り手っていうのにすごく敬意を感じるのです。
    模倣という意味のコピーなら敬意を示したまま勉強させてもらえると思うんだけれど、レジンの原型としてコピーしちゃうっていうのはなぁ。。。例えて言うなら、気に入ったイラストの真似をするんじゃなくて、が~っとコピー機で印刷するだけ、しかもそれに手を加えて別の作品でございますっていうような感じじゃないかなぁと思うんですよね(--;
    ま、確かに自分こだわりすぎかなっとも思います(笑)だけど、クリスタル社が同じフラットバックの#2028を廃盤にして、カットを変えてもっと輝く#2058に変えていったりしている様を見てたりすると、このカットに対するこだわり、やっぱりコピーはできない(><)アクリルの似たような奴探し出して、それでやりますわ(笑)形自体は確かにオーソドックスですもんね(^^;

    変なこだわりを見せて失礼いたしましたぬ~[絵文字:v-398]
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさん、これは新体操のレオタードでも需要ありかな!?
    レオタードの場合はあんまり大きいとごろごろして痛いだろうからこの半分くらいの大きさの方がいいかもしれないけど、ホント効果あるぐらいつけようと思ったら高いですもんね~(^^;
    私のこだわりでクリスタライズ社のもののコピーは避けようと思いますけれど、似たようなラインストーンはいっぱい出回っているから、ホント作ってみようと思います!pipopaさんの言うように飾り入りのラインストーン、きっと演技する者のテンションも上がるはず![絵文字:v-411]
    実は、縫い付け用の穴もピンバイスであけれるので、技術的には今すぐにでもできるはずです。ムフフ☆明日早速原型探しに行ってこようかなぁ(^人^)

    あっお小遣いがまた飛んでくわ=ε=(。゚っ´Д`゚)。っ~[絵文字:i-216]
  7. blank akikomiro より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    レジンはやったことはありませんが、仕事上、樹脂を固めたり、切ったり、磨いたりします。内容が違うかもしれませんが、綺麗に樹脂を固める方法を書きます。参考になれば・・まず、やっぱり主剤は温めるのは必須ですね。硬化温度がありますが、硬化剤と混ぜた時の温度なので単体で温めても硬化はしません。私は硬化剤も温めておいて、一気に混ぜてしまいます。温めておくとサラサラになるので混ぜやすいです。空気が入るので円周方向にのみ撹拌します。容器の壁には主剤が残りがちなので剥がすように撹拌します。それで型に入れるのですが、型や中に入れる物が冷たいと液も冷えて粘度も高くなるので出来れば温めておくと良いと思います。ここで真空引きが出来ると良いのですが・・(簡単にはデシケーターとポンプがあればできますが・・)液がサラサラならば気泡も出やすいので地道に潰すしか無いですかね。バイブレータ代わりですが、振動の周期が短い方が良いと思うので、ハンディマッサージ器とか、ミキサー、フードプロセッサーなども試されてみては?あと磨きには金属磨き等を使って地道に磨くとかなり綺麗に仕上がりますよ。
  8. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    akikomiroさん!あれ~どこかで聞いたことがあるけど誰だっけぇ~としばらく考えて、!!!初めてオークションでティアラを出品した時に落札して下さった方だと思い出しました!(失礼なやつですみません[絵文字:v-356])お久しぶりです!こんなところでアドバイスをいただけるとは思ってみなかったので嬉しい驚きです[絵文字:v-411]お元気でしたか?

    きっと樹脂全般似たような扱いになるのでしょうね。実際にレジンとシリコンに挑戦してみたから分かるようになったのだとは思いますが、本当に貴重なアドバイス有難うございます!もうテキストにメモ加えながら読ませていただきました!
    早速全部、次回試してみようと思います[絵文字:v-391]楽しみ。。。[絵文字:v-343]さすがに真空引きまではすぐ手は出ないけれど(^^;フードプロセッサーはあるので、絶対やってみます~~~!!!(確かに洗濯機より振動の周期が短い上に、回転速度まで調節自在♪)
    磨きはちょっと試したところかなり地道そうな作業であるということが判明したので尻ごみ気味ですが(-▽-;)頑張ってやってみようと思います!
    今度はレジン作品もオクに出せるといいなぁ(笑)本当はその前にティアラを!なんですけどね(^^;ゞ
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

レジンの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事