朝、コメント欄にvodka師匠から耳寄り情報!
「気泡はバイブレーターを使って振動させて抜くのが簡単ですが…」
振動!バイブレーターはないけれど、振動するものならありまっせ!それもどの家にだってまず間違いなくあるであろう。
洗濯機♪脱水する時ブルブルいってるじゃん(笑)
早速試してみたくてどちび君を児童館に連れ出し、がっつり遊ばせて昼寝をさせ、実験開始だぁ(←悪い母でございます(笑))
昨日適当に中に入れるものを並べてみたりしたのでちょうど良かった。今回は失敗するかもしれないけれど、まぁいいや♪(こういうところが本当にモノ作りが好きなのか、実験が好きなのか分からないところ。。。(^^;)
主剤を入れて、この前は温めてサラサラにしたけれどその過程を省き、ドロリとした中にすぐ硬化剤を投入!→混ぜる!
おお~泡、入りまくりです(笑)
IMG_2568.jpg
躊躇せず、がっつり混ぜると大きい泡も小さい泡もいっぱいだ(爆)
それを洗濯場に持っていって、洗濯機の蓋の上に置き、脱水モードで2~3分。
IMG_2569.jpg
大きい泡は面白いほどプチプチ消えていった。小さい泡は表面に上ってきた。悪くないかも。
ただし、写真ではあまりよく見えないんだけれど小さい泡はまだ結構残っている。しかも、表面中央部に膜みたいなのが出来ているのでよく見ると、硬化剤?のよう。混ざりきってなかったかな???
再びよ~く混ぜて、洗濯機へ。


ということを数度繰り返して分かったことは。。。
・洗濯機の振動でも泡は消える。が、よく消えるのは細かい振動の時ではなく、終わる寸前の割と大きな振動の時(表面が波打つぐらい)なので、長時間脱水させる必要はない。1分の設定でOK・足りなければ1分ずつやる
・泡は消えるが、分離するのか混ざってない分が浮いてくるのかわからないが、硬化剤が上の中心部に集まってくる(汗)
・それを混ぜ合わせようとかき混ぜるとまた泡が発生ヾ(´ε`;)ゝ…
【結論】このやり方はもうちょっと工夫が必要なようです。

途中でちび君がむにゃむにゃ言い出したので、慌てて実験を中断、泡があってもいいや~と急いで流し込んだもんで、溢れたり泡が潰しきれなかったり。。。焦ったらいけませんね(--;
IMG_2570.jpg
でもいいのだ、何事も練習練習(開き直り早!)

また新たに型を作ってみたくなったので、夜はシリコンの方で試してみよう(笑)
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

硬化剤が古くなっちゃわないうちにどんどん作らないとねぇ(^m^)イシシ


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. blank ミーム より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    毎回いろんな家庭用品が大活躍!!身近な感じで親近感~

    こうやって見せていただくと、実際に触れなくても感覚がわかってありがたいです。
    besuoさんもおっしゃっているように「実験」に近いのかな、レジンは・・
    私は型紙を変えてとか素材を変えてとか「アレンジ」を考えるのは得意なんですが「実験」は子供の頃から苦手なんです(泣)

    なので、besuo版、鉄板レシピが完成されるまで虎視眈々とこっそり勉強させていただこうかと(笑)
    ちなみにファスナー付きのレオタードは完成しそうです~
    近々アップ出来るかな・・
  2. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うふふ~家にある物は何でも使っちゃえ!ビンボくさいかもしれないが(爆)
    無駄は出したくないけれど、検証は好きなのです。ホントのこというと、洗濯機バイブ使用分と同じぐらいの時間で自然放置してどれぐらい抜けるものなのか比較対象実験にしてみたかったんだけれど、そこまではもったいなくてできなかった~(^^;中途半端な実験です(-▽-;エヘ♪

    レジンは化学反応での硬化なので、実験という言葉がしっくりきますね。でも実験なのは硬化の部分だけで、中に何かを入れたり、形を考えたりするのはまさしくアレンジ!でも考えてみたら私自身はシンプルイズベストな人間で、あまりデコのセンスはないかも~!ということに、挑戦し始めてから気が付いた(--;…バレエに特化すれば何とかなるかな?

    鉄板レシピはまだまだ先になりそうですが、ファスナー付きレオタードは完成間近なのですね(>▽<)キャー負けちゃった(?)でもアップ楽しみにしてま~す(*^人^*)[絵文字:v-343]
  3. blank *pipopa* より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは☆

    な~んか、すっごい頑張ってますね~♪
    私も理系女子(というのか?!)なので、こういう実験クン大好き^^
    私の場合、結構料理で実験しちゃうので、そこはちょっと始末が悪いんですが・・・(失敗!って事がよくあるんで><)。

    レジンはまだ手元にありません。ホームセンターでみたら、なんと在庫切れでした!!なぬ~?!実はちょっと流行ってたりするんでしょうか??
    工房部長さん(でしたっけ?)の所にあるようなんで、手っ取り早くそれをポチろうか、でも、作ってみたいセッティング枠が現在売り切れなもんで、決断しきれないんです~^^;

    お、ピンクの型に、お花が入ってるかな?なんだか可愛い気配がする・・・^^♪
  4. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    pipopaさんこんばんは♪
    なんか、頑張っているというより、好奇心の塊みたいになっちゃってます(笑)未知の領域ってやってみないと分からないことが沢山あるので、楽しい![絵文字:v-411]料理も実験というか冒険(←おい)のうちは楽しいんだけれど、毎日3食作らねばならないという状況があまり楽しくない。。。(-▽-;ゞ

    レジン、まだ入手できてなかったんですね!UVの方かな?工房部長さんとこで枠がないから、お買いもの決断できない(><)、っていうのは私も同じなので、よく分かります(笑)ていうか、工房部長さん、枠入荷したらこういう客が押し寄せるのでは!?がんばっていただきたいところ。。
    それにしてもpipopaさんよく見てる~[絵文字:v-391]造花だけれど、ちっちゃなバラがあったので入れてみました。これはかわいくできるんじゃないかと私も思ってるところです(^皿^)
  5. blank vodka より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    洗濯機かぁ~
    振動が粗いですなぁ~
    浮いた泡が消えないのは、振動が液面に対して弱いんだと思います。

    細かい振動で細かい泡が浮く
    粗い振動で泡が消えるのです。
    液中に膜が張ったのは攪拌不足です。
    ハンドミキサーみたいな道具で泡たてる勢いで攪拌しないとなりますね

    レジンってネイルでも造型でも趣味で使うじゃないですか
    でも、プロの使い方よりかなりデリケートに手順多いです。
    多分道具の違いだと思うのですが。
    混ぜるときは混ぜる!
    泡抜くときは抜く!
    流すときは流す!
    の手順にテーマしぼれば色々と安く綺麗に出来ると思います。
    ナンチャッテ 
    ガンバッテネ
  6. blank besuo より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なるほど!撹拌不足かぁ。自分ではかなり混ぜているつもりだったのでまさか分離?と思ったけれど、混ぜ足りていないということですね。し・しかし、振動で必ず消せる!という装置がなければ、ハンドミキサーで泡たてる勢いで撹拌っちゅうのは、さすがに思いつく範囲を超えているなぁ(--;
    しかし、言われたらやってみないと気が済まないという(←おい)そういえば100円ショップに電動ミキサーあったよ☆あれを買って専用のミキサーにしてやろうか。
    でも細かい振動で泡が浮き、荒い振動で泡が消えるというのは当たっていたので何となく嬉しい♪(^皿^)v

    道具が揃えばこそできるプロの技を何とか取り入れられないかなぁ~。それこそ古巣の研究室に忍び込めば、実験室にありそうな気もするんだけれどねぇ。松山と岡山じゃぁね(笑)しょうがない、vodka師匠に応援いただいているし(笑)色々頑張ってみますわ~[絵文字:v-343]
コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連キーワード
レジンの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事